目 次 |
|
Day 01 | 東京でも地震の激しい揺れ |
Day 02 | 東北と北関東に大津波来襲 |
Day 03 | 大津波の大被害と原発被災 |
Day 04 | 無計画停電で首都圏大混乱 |
Day 05 | 福島第一原発で水素が爆発 |
Day 06 | 被災地雪、福島原子炉爆発 |
Day 07 | 魔王の支配か菩薩の微笑か |
Day 08 | 冷静な国民と政治の大混乱 |
Day 09 | 東京消防庁は日本の救世主 |
Day 10 | チェルノブイリ事故に類似 |
Day 11 | 原発は応急から恒久措置へ |
Day 12 | 危機的状況から少しは光明 |
Day 13 | 原発必死の作業と環境汚染 |
Day 14 | 関東各地では水道水が汚染 |
Day 15 | ミネラルウォーター買占め |
Day 16 | 政府の広報のわかりにくさ |
Day 17 | 原発デッドロックに乗上げ |
Day 18 | 東電の発表が二転三転する |
Day 19 | まるでインパール作戦だ! |
Day 20 | トレード・オフとアイデア |
Day 21 | 汚染水流出ルートとアレバ |
Day 22 | 大震災の余波と流言飛語が |
Day 23 | 小石川後楽園の枝垂桜満開 |
Day 24 | ピットの汚染水は止まらず |
Day 25 | ベント実施の攻防の舞台裏 |
Day 26 | 低汚水排出くらいで泣くな |
Day 27 | 拡散シミュレーション公開 |
Day 28 | 汚染水処理と冷却法を模索 |
Day 29 | 大震災後最大となる余震が |
Day 30 | 京都でリフレッシュを図る |
Day 31 | 知事の選挙戦は自粛ムード |
Day 32 | 大震災から1ヶ月経過して |
Day 33 | チェルノブイリ並みの7へ |
Day 34 | 定検中の4号機が心配の種 |
Day 35 | 底部に固まり放出量は2% |
Day 36 | 出来事の記録を主体に移行 |
Day 38 | 事態収束への工程表を公表 |
Day 42 | 海洋と大気中の汚染の状況 |
Day 48 | 緊急時迅速放射能影響予測 |
Day 50 | 4号機はとてつもない幸運 |
Day 64 | 画餅に帰す東京電力工程表 |
Day 67 | 炉心溶融しかも間一髪とは |
1年後 | 事故から1年後に振り返る |
9年後 | 事故から9年後の事故処理 |
【Day 1 〜 東京でも地震の激しい揺れ】 2011年3月11日(金)午後2時46分、オフィスでテレビをつけて国会中継を見ているときのことだった。突然、テレビの画面に緊急地震速報が出て、ピロピローという音がし、「強い揺れが来ます」という放送があった。この速報、前回は空振りに終わり各方面からブーイングの嵐だったので、「本当かな、また空振りだと今度はオオカミ少年だといわれるな」と半信半疑でいたところ、少し横揺れを感じた。「ああ、本物だったんだ」と思った瞬間、左右にゆさゆさ大きく揺れ、次いでガタガタと衝撃を伴ってもっと強く揺れるようになって立つどころか椅子に座っているのもむずかしくなった。 オフィスの自分の部屋の飾り棚に、大きく引き延ばした写真を入れた額を飾ってある。なかなか良く撮れたと自画自賛していて、文字通り私のご自慢の写真なのだが、ふとそれに目をやると、左右にぶらんぶらんと大きく揺れている。長方形の額の縦の一辺が90度回転して真横に向いたかと思うと、逆方向にぐるっと回ってそちらにも90度回転するというめちゃくちゃなものだ。このままだと放り出されて落ちるのは確実だ。床がひどく揺れる中だったが、それを押さえようとしてそちらに小走りに行った。 すると、驚いたことが起こった。たまたまこの時期は仕事の繁忙期であるため、私は自分の席の脇に1メートル余りの法律の書類の山を積み上げてあった。それが、私の背中でダダーッという音がしたと思ったら、この地震の揺れで、私がいた座席の方へと一気に崩れて倒れかかった。その倒れてきた書類の群れに押されて、湯飲みの陶器の蓋がガッチャーンと割れた。まるで、私の身代わりみたいだった。 同時に、部屋の周囲に備え付けてあるたくさんのロッカーの扉が意志を持ったように一斉に開き、一部からは書類が飛び出してきた。あまりに長い時間激しく揺れるものだから、船酔いをしているようで気持ちが悪くなってきた。そうこうしているうちに、「この建物、果たして大丈夫か、崩れないか」と心配になって天井や窓の梁に目をやったところ、揺れつつもそのままの姿を保っている。壊れそうな感じでもない、建物は何とか持ちこたえそうだなと思った頃に、ようやく揺れが収まってきた。そこでひと息ついていたら、また大きな揺れがひとしきりあったが、揺れに耐えていると、何とかそれも収束した。 そんな物的損害にもかかわらず、幸いなことに、私のオフィスのメンバーは、誰ひとり負傷せずに、全員が無事だった。中には地震発生時にすぐにテーブルの下に潜り込んで難を逃れた人も多かったようだ。安心して今度は別の階にある図書室に向かい、ドアを開けたところ、唖然とした。こちらはさすがに本棚が倒れるということはなかったものの、本が五分の一ほど放り出されていて、足の踏み場もなかったからだ。横に長い棚の、その縦方向に揺さぶられたものと思われる。これは大変だ。本を一冊一冊確認して、元の場所に戻す必要があるので、復旧に相当の時間がかかりそうだ。 オフィス内の確認が終わり、ほっとする間もなく、家族に電話したが、何回やっても、まったく繋がらない。あとから聞くと、通話制限は通常の8割カットだったということで、こういう場合は電話は使えないことがよくわかった。ところが娘によると、揺れている最中に自宅に電話したら、来てもらってるシッターさんが出てきて子供は寝ていることがわかり、まずは安心したものの、すぐにプチッと電話が切れたという。だけど、あの揺れているときに電話するなんて、なかなか思いつかないし、またそういうタイミングでもないと、電話は通じないということだろう。 それでは代わりにメールで連絡しようとしたが、SMSは電話会社のシステムを使っているせいか、こちらも、なかなか出せなかった。かろうじて、インターネット経由の普通のGメールは、モバイルのWifiを使って発信できた。しかしこの手も、あとから送付した家内に聞くと、発信したうちの半分以下しか着かなかった。だから、相手がスマートフォンで同様にWifi端末を持っている場合ならともかく、相手が普通の電話回線だと、こちらから出すメールに一連番号でも付けておくべきだったと思った。 それでもなんとか家内とメールで連絡がとれ、それによると日本橋のデパートにいるという。家内曰く「中は停電もなく、暖かいし、店員もお茶やお菓子を持ってきてくれるし椅子を勧めてくれて親切です。トイレもあるし、地下に行くと、お弁当やお総菜もあるから、避難場所としては最適なので、私のことは心配しないでお仕事してください」などと殊勝なことを言っている。近くの知らないおばさんと、お総菜をお互いに交換して談笑していたとのこと。暢気なものだが、こういう場合はその方がよい。いずれにせよ、無事でよかった。そのうち、地下鉄の運行が再開した頃、何事もなく家に帰ってきた。息子も、オフィスで仕事中に地震に遭ったが大丈夫であることがわかった。一方、私はいつものようにオフィスから車で自宅に帰った。道路は渋滞していて、普通なら20〜30分で帰れるところだが、約2時間もかけてやっと帰り着いた。途中、徒歩で帰る人を大勢見かけた。いわゆる帰宅困難者の皆さんらしい。私のような年令では、途中で倒れてしまって、帰り着けないだろう。車でよかった。 自宅のマンションに帰ってみると、エレベーターが止まっていたので、10階まで階段を登った。自室のドアを開けて中を点検すると、家具には転倒防止の対策がしてあったせいか、倒れたのは調味料のボトルぐらいだった。電気は使えるし、水道も問題なかった。でも、ガスが出ない。これはどうしたものかと思って東京ガスのホームページを見たところ、「地震でガスメーターが働き、ガスの供給が停止した家庭へ」というビデオがあった。それを見て、ガスメーターの復帰操作(リセットのようなもの)をすると、簡単にガスが出るようになった。地震があると自動的にガス供給を停止するようで、これが今回はじめて経験したことだ。ちなみにその復帰操作というのは、単に黒いキャップを外してボタンを押すだけのもので、簡単なものでよかった。操作の手順は、別にホームページを見なくとも、そのガスメーターの脇にぶら下げてあった。 一息ついたので、今回の災害の模様をまとめてみた。気象庁は、この地震は三陸沖を震源とする国内観測史上最大の巨大地震で、震源の深さは約10キロメートル、マグニチュードは8・8と発表した。その後も大きな余震が絶え間なく続いているから、とても不安になる。今回の地震では、三陸沖から茨城県沖に至るまでの三つか四つの大きな震源域が一度に連動して、海底の岩盤を北から南へと広範囲に破壊したと考えられている。 それだけでも史上稀に見る災難なのに、それに加えて三陸海岸各地には、高さ10〜18メートルの、かつて経験したことのない大津波が押し寄せてきた。あたりに見えるすべてのもの、駅だろうが、ビルだろうが、家屋や自動車、それに歩いている人など全部を一気に飲み込んで押し流して行った。その大津波がいったんは引いたものの、すぐに第2波、第3波と数次にわたって続き、すべてのものが流された。残されたのは、ただ瓦礫の山である。ひとつの町全体がすべて壊滅状態になったところもある。気仙沼市などでは、海岸に設置してあったタンクが津波で流され、その中の重油が漏れ出て火がつき、また海水につかった自動車からも発火した模様で、市街地で大火が起きて夜になっても延々と燃えている。仙台駅では、新幹線が脱線した。仙台空港は、津波でその大部分が水没していて、ターミナル・ビルに多くの人が取り残されている。東北地方だけでなく、千葉県市原市では、石油コンビナートで火災が発生し、タンクなどが爆発し、延焼中である。 この大地震と津波の災害に対処するため、政府は緊急災害対策本部を設置した。また11日夜になり、福島第一原子力発電所第2号機について、原子炉内の水位低下が認められるとして半径3キロ以内の住民約6000人を避難させるよう福島県、大熊町、双葉町に指示を行った。また、岩手、宮城、福島の三県からの災害派遣要請を受けて、自衛隊が出動し、救援活動にあたっている。気象庁は今回の地震を「東北地方太平洋沖地震」と命名したという。しかし、マスコミは、東日本大震災、東北関東大震災など、いろいろな名称を付けている。 テレビで東北地方の大惨状を見るに付け、これは阪神大震災以上の大災害だとわかってきた。それだけでなく、阪神のときにはなかった津波による大きな被害がある。午後3時半すぎから波状的に被災地を襲った大きな津波がテレビのスクリーンに映し出された。高い津波が湾内に入ってきて、防波堤を軽々と越え、漁船やタンカーを陸に押し揚げ、家々を襲い、車をさらい、木々を押し倒し、粉々にしたすべてのものをもの凄い勢いで押し流している。数万人の住民が住む地域が津波で一気にもっていかれたところもあるようだ。夜になり、発生した火災があたり一面に広がっている地域もある。もう、声が出せないほどの本当に悲惨な状況だ。今日の私たち東京に住んでいる者の経験など、まるで取るに足らないものであることがよくわかった。今回の地震のマグニチュードは、8.8にもなり、観測史上最大のものらしい。明日はどうなるか、まあ取り合えず、今日のところは寝ておいて、明日に備えよう。 (2011年 3月11日著) 【Day 2 〜 東北と北関東に大津波来襲】 地震発生の翌日となった。東北の被災地には、次々に第2波、第3波と津波が押し寄せるので、救助活動もままならない模様である。前日は報道のヘリコプターによる空からの映像だけだった。この日は、地上からの映像が届き始めた。それによると、軒並み10メートルを超す大津波が襲ってきた様子がよくわかる。襲う速度は時速50キロメートルというから、市街地なら車でも逃げ切れない。しかも、あらゆるものが瓦礫になり、それらが束になってぶつかってくるから、もうどうしようもない。見ていると、道路上でたくさんの車が渋滞し、それを乗り捨てて走って逃げようとする人たちがいる。さぞかし、怖いことだろう。またある街では、市街地が津波に一掃されて、すっかりなくなっている。ある街では、津波の第1波に襲われた後、いったんそれが引いた。一面に瓦礫になった市街の中に集まり、さあこれからどうしようと頭を寄せて相談していた役所や町内会の皆さんが、第2波の津波に皆さらわれたという悲惨な事件も起こったようだ。 津波は数回押し寄せて来るし、第1波より第2波以降の方が大きいことが十分にあるということを忘れてはならない。 この日は土曜日だが、前日の地震当日の金曜日には、いったんすべてが停まった首都圏の交通機関のうち、地下鉄は午後10時頃までには再開したが、JRは全線停まったままである。だから、東京を中心とした首都圏では大勢の帰宅困難者が出て、東京駅、新宿駅、渋谷駅などでは大勢が駅構内で夜を明かしたようだ。そこで、東京都は全学校、中央省庁や大学は講堂などを開放して、そういう方を受け入れたらしい。いいことだ。なお、私は地震直後、3時間ほどしてコンビニに行ってみたが、パンやカップラーメン、おにぎりなどの腹の足しになるものは一切売り切れてなくなっていた。 それにしても、余震が多い。もう、ひっきりなしといったところで、震度5や6では驚かなくなったほどである。気になるのは余震の数の多さだけではない。こうした余震の震源が本震があった三陸沖付近ならわかるが、どうやら震源域がどんどん南下してきているようなのである。これは、素人目にも非常に気味が悪い。震源の移動は三陸沖から福島沖、茨城付近と続き、夜遅くには千葉を震源とする余震があった。そのうち、東京湾や小田原松田あたりを震源とする地震が起こったならば、文字通り関東大震災の再現となってしまう。そのようなことは、当面はないと信じたい。またそれだけでなく、不思議なことに、こうした余震の合間を縫うように長野県で震度6の地震が何回か起こり、雪崩や土砂崩れを引き起こした。あれほど離れているのに、本震に誘発されて起こったのかもしれない。 さて、再び宮城県と福島県の被災地の話に戻ると、救助の手が届き始めるにつれて、これは史上最大の大災害であることがわかってきた。たとえば死者の数は最初は100人程度ということだったが、もしかすると万単位の死者が出たのではないかと思われるようになった。ひとつの街が全面的に流されてしまったところもある。震度も、(これは翌日のことになるが)8.8から9.0に引き上げられた。 現地では、家族同士がばらばらになったケースが多いようで、携帯電話が通じない中、避難所を回って家族の消息を伝える伝言や書き込みがないかどうか、探し回って疲労困憊している姿が誠に痛ましい。そんな中、いてもたってもおられず、お昼過ぎには私もオフィスに出て、被災者の皆さんのためにと、日付が変わる頃まで仕事をした。これから被災者の方々の救援に忙しくなりそうだ。 それにしても、福島に第一・第二とある二つの原子力発電所の状態が気になる。冷却施設が津波でやられ、非常用電源も稼働させられなかったことから、核燃料のメルトダウンが始まったらしい。そこで原子力容器の爆発を防ぐために、放射性物質を含む排気を排出する作業が始まった。その直前、福島県内に避難指示が出た。それだけでなく、夕刻にまた地震があって、その頃に第一原発の4つの原子力発電所建屋のうち1つが爆発して骨組みだけになったようだ。そうこうしているうちに夜になったこともあり、この建屋の爆発で原子炉格納容器まで飛んでしまったかどうかはまだわからない。 万が一仮に原子炉格納容器が爆発したのなら、既に大量の放射性物質が吹き上げられた可能性がある。そうなると、スリーマイルやチェルノブイリ事故の再発になってしまう。その放射性物質は、目に見えないほどのチリの形で飛んでくる。これを口や鼻から吸い込むと、肺の中に入って一生、放射線を出すので最も危険だ。だから、これを避けるためには、外に出ないことが一番の対策となる。やむなく外出する時には、息をするときに、湿ったマスクやタオルで鼻と口を覆うことだ。特に、皮膚に付いたときには除洗といって洗い流すこともできるが、完全ではないので、なるだけ皮膚を露出させないよう、長袖、帽子、手袋、めがねを着用することが大切である。なお、この場合は風向きが大事で、この季節は寒いときは西から東、暖かいときは南から北に風が吹くことが多いので、それを頭に置いて放射性物質を含む排気を排出するタイミングを図るはずだ。しかし、仮に原子炉格納容器が爆発したのなら、全方向どこへ行くかはわからない。とても心配だ。 祈るような気持ちでNHKテレビの画面を見ていたら、午後9時頃になって官房長官から発表があった。それによると、爆発した原子力発電所建屋は、充満した水素による爆発であり、建屋は破壊されたものの、それは外壁のコンクリートだけだったようで、原子炉格納容器まで飛んでしまったわけではないようだ。とりあえず安心してよさそうだ。このまま原子炉格納容器の温度が次第に下がっていくなら、大丈夫だと思われる。念のため、海水まで注入するといっているから、何とか事態は収まりそうだ。ひとまず安心して、この日は寝ることにした。 (2011年 3月12日著) 【Day 3 〜 大津波の大被害と原発被災】 大震災の発生から三日目を迎えた。ようやく津波警報が解除され、自衛隊などの救援活動が本格化してきた。被災地では、高台に避難していた被災者の皆さんが自宅に帰りつつある。しかし、いざ帰ってみると、自宅のあったところには土台だけが残っていて、家そのものが消えてしまったという事例が続出している。テレビのインタビューに答えた奥さんは「家もなくなった。民宿も舟もなくなった。命があるからいいか」と泣きながら言っていた。そうかと思うと、夫、妻、親、子供がいないと、必死になって避難所を探し回る人も多かった。まさに、涙なくしては語れないような話ばかりである。 被災地では、コンクリートの建物はかろうじて残っており、そのほか木造の建物という建物は土台だけを残してすべて消え去っていた。地上のところどころには、木造の家の屋根だけや、沖合から流されてきた船、石油タンク、巻き込まれた自動車の数々、そして数え切れないほどの木くずや瓦礫が転がっている。津波の海水が引いたあとは乾ききって土煙がひどい。逆に地震で70センチも地盤沈下したために、土地から海水が引かずにそのまま残って海のようになっている地域もある。人口が1万7千人もいるのに、そのうち1万人に連絡がつかない町がある。宮城県警本部長は、全県の死者が1万人越えるのは間違いないと語ったそうだ。 航空自衛隊の松島基地が、ひどい被害を被っている。事もあろうに松島基地の上空を報道のヘリコプターが飛んでテレビに画像を写したので、それを見ていたから被害状況が手に取るようにわかった。防衛秘密も何もあったものではない・・・それはともかく、十数機ある戦闘機の翼の上にまで泥が乗っている。これは修理が大変だろうと思ったら、それどころではない。ひっくりかえっていたり、建物に頭を突っ込んでいる飛行機が何機もあった。 一方、福島県の第一と第二の原子力発電所では、放射性物質の漏出を押さえるべく必死の努力が続けられているようだ。特に第一のサイトでは、昨晩、第一建屋の屋根が水素爆発で吹っ飛んで、原子炉格納容器が露出している。うまくいけばいいな、いやいやうまくいってもらわなければ困ると、私は内心、祈るような気持ちでいるというのが正直なところである。 ところで、ここで東京圏に住む私の同窓生が、この大震災をいかに経験したかを記録しておきたい。皆さん、それぞれの人生を反映してか、おのおのとても味のあるものだった。 【Aくん】 大変な地震だったけれど、皆さん、ご無事でしたか。私の事務所は二階にありましたが、相当長い揺れを感じ、大勢の人並みの中で帰宅しました。[Day 1] 【Bくん】 私は、元気でおります。家族全員大丈夫です。自宅マンションは、皿の1枚も割れることなく、まったく被害がありませんでした。昨日は、TVを見ておりました。突然、画面に東北地方太平洋沖で地震が発生する、津波に注意との予報が現れました。 数日前にも東北で地震があったと記憶していましたので、連続で大変だなと、他人事のように思っていたら、突然に揺れだしました。20階建ての12階にいるのですが、建物がギシギシ鳴り始めました。随分長く続くので、さすがに恐怖を感じました。TVでお台場のビル屋上から黒煙が出ている状況を映し出し、窓からその方向を見ると、空が濃い灰色に変わりつつあるようでした。また、真正面に見える東京タワーの先端の部分が曲がっていました。会社としては、ひとまず館内待機の対応となり、5時過ぎに帰宅の足がある者は、帰宅することになりました。会社から都内の自宅まで冷たい強い風の吹く中を50分かけて歩いて帰りました。既に裏道も車が数珠つなぎの渋滞でした。以上が異常な昨日の身の回りの状況でした。軽重にかかわらず、何らかの被害に遭われた方がいらっしゃいましたら、元気出してください。[Day 2] 【Cくん】 金曜日の大地震の時、私は会社のビル(8階建て)のエレベーターに乗ったばかりでした。緊急停止の赤いランブが点灯し、3階でドアが開きました。外に出てしばらくして、大きな横揺れがきました。後はあわててビルの外へ出て・・。聞けば、前日にエレベーター点検を行ったばかりとのこと。命拾いしました。その後は社員とその家族の安否確認ですが、とにかく電話がつながらない。こんな時のために携帯電話の安否網まで作ったのに全く機能しません。夜中までかかって、社員全員とその家族の無事は確認できたのですが、震源地に近い気仙沼出身の社員は、「両親の生存は確認できたが、家がどうなっているのかは全く分からない。帰るに帰れないし・・・。」と慰める言葉もありません。さて私は、都内から浦安まで5時間歩いて我が家に帰ったのですが、報道されている通り、埋立地である浦安は液状化現象(舗装された道路の下から泥水が噴出し、水が引いた後に大量の泥が残される現象)が市内のいたるところで発生しており、町中ホコリだらけです。家に大事はなかったのですが、水道管があちこちで破損し、断水が続いています。トイレと風呂の水に大困りです。給水車だけでは間に合わないため、昨日・今日とバケツを持って近くの公園の水飲み場(何故か水道の水が出ているのです。)に何度も行き、水を確保しています。鉄道で一駅東京よりの江戸川区は、水道には全く影響がなかったようですので、今回の件は、埋立地浦安の資産価値に大きな影響を与えるのでは・・。[Day 2] 【Dくん】 皆さん、ご無事のようでなによりでした。私は休みで千葉の自宅におり、ちょっと買い物にと車で家を出てしばらく行ったところで、信号待ちの列の後ろに並んだところで遭遇しました。幸いに周りに高い建物がないところでしたが、ガソリンスタンドの横で、スタンドの屋根が大きく揺れるのをはらはらしながら見ていました。すぐに家に戻ればいいのに、買い物にホームセンターに行き、「余震があると危ないので閉めています」といわれてから戻りました。ワイングラスやビールグラスが10個近く割れたほか、博多人形の首が取れ、顔が4つに割れたのが被害といったところです。ただ水道が止まり、一時復興したものの、朝になってまた止まっています。妻の実家が仙台の北にあるのですが、電話連絡が取れ、全員無事だということが分かりホッとしています。[Day 2] 【Eくん】 安否確認のご連絡早々にありがとうございます。たまたま自宅におりましたが、築30年の耐震規格以前のボロ家の為、倒壊の恐怖に怯えておりました。携帯メールが通じた為、家族の安否は割と早く確認できました。子供たちは、帰宅困難者となりましたが、歩きや開通後のメトロ利用などで何とか帰宅できました。阪神淡路大震災を経験しておりますが、齢を経たせいか、今回の地震の方がパニック度が高かった実感です。皆様のご無事を祈っております。[Day 2] 【Fくん】 会社の危機管理委員会のメンバーなので、土・日ともフルではありませんが出勤しています。直轄の事業所、グループ会社の事業所とも幸い社員の死亡・不明者はおらず(家族ではいるようですが)不幸中の幸いでした。福島県の海岸近くの事業所が大変です。私は地震発生の日は休暇にしていて、昼飯を食べたあと銀座並木通りにある昔風の喫茶に入って、優雅にブルーマウンテンを飲みながら一人本を読んで過ごし、休み明けの資料を取りにいくために会社に出ようかと席を立ったところでぐらぐらときました。ビルの地下なのに大変な揺れ方でした。あわてて会社に行こうとしてもタクシーはつかまらず、携帯電話もメールも繋がらないのでやむなく歩き、やっと着いてみるとエレベーターが止まっているので心臓が破裂するかと感じながら最上階まで上り、危機管理室での情報収集と打ち合わせに合流。休みがフイになりました。我が家は女房の話によると大きな長周期振動の揺れですごく怖かったとのことですが、免震構造の効果で棚のものもほとんど落ちなかったようです。我が家の近くに、江東区の7階建て位の複合施設が最近新築工事が終わって植栽を始めたばかりですが、建物に接する地面が5センチくらい全体が沈下していました。豊洲にある古い昭和大学の付属病院も外部階段の基礎設置部分が大きく崩れていました。東海・東南海地震が来たら東京も震度7位になるのでしょうか。今回の地震で東海・東南海領域が静かなのが不気味に感じます。[Day 3] 【Gくん】 皆様、ご無事で何よりです。私は、会社に居て、あまりに揺れがひどく、屋外に全員で避難、その後津波警報の大きなアナウンスが流れた(土地柄でしょうか。日英両語で)ために、高台の公園に移動して暫く居ました。電車が不通ですので、三田の居酒屋に腰を落ち着けて、まずは腹ごしらえとたっぷりと飲み食いしたまでは良かったのですが、夜12時に浅草線と東西線が途中まで開通と聞き、浅草線から東西線に乗り込んで、午前1時半に下車。そこから千葉まで深夜3時間歩いて、娘宅に到着しました。多くの人が歩いていて、道は全く知らなかったのですが、附いて行くと自然に着きました。登山で歩くのには慣れていますが、服装の関係からかとても寒かったですね。それにしても、被災地の惨状を見ると、東京はまだ良かったと感じます。土曜に自宅に帰ると、部屋はひどい状態でしたが、ギターも何とか無事でした。家内は、大切にしていたお茶の道具が多数割れて、がっかりしています。[Day 3] (2011年3月13日著) 【Day 4 〜 無計画停電で首都圏大混乱】 この日、私は車でオフィスに向かったので、全く気が付かなかったが、自分の部屋に着いてテレビをつけたところ、スクリーンに現れた光景にびっくりした。横浜駅や浦和駅のシャッターが降りていて、その前に何千人もの通勤客が呆然とした顔で立っていたからである。大震災の復興のエンジンとなるべき首都圏なのに、なぜこんなことになったのかと思い、すぐに気が付いたのは、昨晩来の東京電力の対応のまずさである。 昨晩、東京電力は、管内で想定されるピーク時需要の4100万kwhのうち、3100kwhしか供給できそうもないといって、計画的に停電をすると発表した。東京電力の主力電源がある東北地方の発電所がすべて全面的に停止しているからである。なかでも、福島の第一と第二の原子力発電所の事故の影響が甚大である。私は、こういう非常事態だから仕方がない、喜んで協力しようと思っていた。 昨13日午後8時頃、東京電力の社長らが記者会見を開いて、「迷惑をかけるが、予見可能性がないまま突然に停電するという事態を避けるために、管内を5つのグループに分けて、計画停電つまり輪番で停電させる」と発表した。ところが、その発表資料の地名の表記などにはお粗末なことに誤記が多く、加えて肝心の停電対象地域も間違えていた。たとえば、東京都23区の停電対象は荒川区のみと発表資料にはあるのに、同社のホームページをみると、世田谷区や目黒区も対象に入っているという具合である。同社幹部は、「ホームページは8割方、正しい」などという始末であった。 実は私も、自分や身内の住んでいる区がいつ停電するのかとホームページを見ようと何回も接続しようとしたが、アクセス数が多いせいか、いくらやっても繋がらなかった。仕方がないので、誰かが勝手に作ったミラーサイトを見て、たぶんこれだろうというものを探し出した。ただ、東京電力本体のホームページではないので、果たして正しいものかどうかはわからなかった。まず、実施地域を見ると、私の家は都心だから、対象にはなっていない・・・では子供たちの地域は・・・親類は・・・などと調べていった。それから、停電の実施時間については、次のようになっていた。「供給の再開を迅速に行うため、グループを分散化しています」とあって、 ◆第1グループ 6:20〜10:00/16:50〜20:30(2回目) ◆第2グループ 9:20〜13:00/18:20〜22:00(2回目) ◆第3グループ 12:20〜16:00 ◆第4グループ 13:50〜17:30 ◆第5グループ 15:20〜19:00 などと書かれていた。それで、こういうことであれば、私の住んでいる都心の区なら、まあ普通に生活ができると思いながら家に帰った。たまたま家内が実家の様子を見に行っているので、今晩は私は単身である。だから、何か食べるものを買おうと思って自宅近くのスーパーに行くと、あれまあと、思わず声が出るほど棚には何もない。悲しくなるほど、本当に何もないのである。パン、お米、カップ麺など、保存のきくものばかりが見事にゼロとなっている。どういうわけか、トイレットペーパーまですっからかんとなっている。1973年の石油危機のときを思い出してしまった。加えて今回は、電池が完売となっているのは、まさに停電のせいだろう。いやまあ、商売人だけでなく庶民の皆さんも、世間の人というのは、とても素早く動くものだ。仕方がないので、ペットボトルの水を何本か買っただけで、そのまま出てきてしまった。 スーパーの店舗から出てきて、さあどこかで食事をしようと思ってなじみのレストランの前に行くと、閉まっている。「停電のため、営業を中止します」とある。「この区では停電はないんですよ」って、店主に言ってあげたいのだが、どうしようもない。これというのも東京電力の唐突であやふやな発表のせいだと思うが、今更言っても仕方がない。困ったと思いつつ、近くの店を何軒か訪ねたけれど、どこも閉まっている。いや、これはますます困ってしまうと思って歩いていると、牛丼の吉野家があった。普段は、我々のような年代の者は、こんなところに入るものかなどと思っているのだけれど、この日は、あのオレンジの看板がこれほどありがたいものに見えたことはない。それで、中に入れてもらい、二十歳くらいの若者と並んで、牛丼をぼそぼそと食べた。普段、減塩食を心がけているから、醤油味の牛丼の塩辛さが舌にしみる。どうにも落ち着かない夕食だった。 ところで、さきほど述べた横浜駅や浦和駅のシャッターが降りている風景のことであるが、結局、計画停電の第一日に動いていた主な鉄道は、私の記憶では、山手線と東京メトロくらいのものであった。その他の鉄道は、ほとんど完全運休状態である。これではまるで、神奈川県、埼玉県、千葉県に住んでいる人は、東京に来るなと言っているようなものである。こういう事態は、われわれ普通の通勤者にとっては誠に意外なことで、震災はあったがそれに負けないで、さあ今週から仕事をしようという勤労意欲を大いに削ぐものであった。 なぜこういうことになったのかというと、鉄道各社に対する東京電力の停電の通告が前夜遅くだったことから、準備の時間がなかったためらしい。たとえばJR東日本では、この深夜の通告時から担当者が徹夜でダイヤを組み直した。それがようやく出来上がったのは、実施直前の午前6時だったという。これには、多数の踏切に対する電力供給を考慮せざるを得なかったから時間と手間がかかったとのこと。ところが、午前6時20分からの実施の直前に、東京電力が実施しないと通告してきたので、担当者は怒りを通り越して愕然としたという。 この例にもあるように、計画停電を実施するかしないか、東京電力の態度は二転三転して、そのたびに関係者は大いに振り回され続けた。前夜は社長自らが会見して、計画停電を実施すると公表した。ところが、当日の午前6時過ぎ、広報担当者は、「電力需要は計画を下回っており、第1グループの午前中の実施は見送る」と発表した。ああそうかと安堵したのも束の間、それからわずか1時間後「朝になって市民生活が始まり、電力需要が予想を上回っているから、第1グループについてやはり実施することもありうる」などと逆のことを言い、結局、第1グループの終了時間の40分前になって、実施しないこととした。まあ、電力需要というなかなか計りがたいものが相手ではあるが、それにしてもこれほど猫の目のように方針がくるくる変わるというのは、信じがたい思いである。これでは東京電力という会社は無能という誹りを受けても仕方のないところだ。誰かが皮肉を込めて、「これは無計画停電です」と言っていたのが印象的だった。 被災地の皆さんのことであるが、悲しいニュースの中でも、ひとつふたつはうれしいエピソードがないわけではない。たとえば、海上自衛隊のイージス艦によって救出された60歳の男性の話には驚かされた。この方は自宅にいたところ、津波で流され、壊れた自宅の屋根に登って福島沖15キロメートルの太平洋上を漂流していたというのである。ただ、一緒にいた奥様は、津波に流されて、行方不明だということである。また、避難先の病院でかわいい赤ちゃんを出産した女性がおられたとのこと。いずれも、少しは救われる思いがするエピソードである。 (2011年3月14日著) 【Day 5 〜 福島第一原発で水素が爆発】 未曾有の震災から5日目の3月15日となった。この日は、鉄道の運行はおおむね7割程度は確保されたようである。計画停電については慣れたせいか、あるいは前日に懲りて鉄道への電力供給に注力したせいか、どちらかであろう。通勤客も、昨日の出来事で用心深くなり、早めに家を出たという人が多かったようだ。あちこちで電車が満員になり、ぎゅうぎゅう詰めになったという話は聞くが、ともかく電車は動いてくれていたから、よかった。私のオフィスでも、通勤に苦労はしたが、前日のように電車が運休して出勤ができないという人はいなかった。 そういうことで交通機関は、まあまあその役目を果たすようになったものの、昨日から突然に始まった東京電力の計画停電によって、関東地方では、様々な問題が明らかとなった。昨日実施するのかしないのか大いに迷いに迷って、結局最後のグループだけに限り実施した計画停電だったが、その最後のグループの中で、茨城県鹿嶋市や千葉県旭市という今回の大震災の被災地まで停電にしたことで、東京電力が大いに非難されることとなった。それはそうだろう。せっかく地震や津波という天災による難を逃れたと思ったら、今度は東京電力の人災という難が降りかかったのだから、まあ怒りの感情が噴出するのは当然のことである。同社のお偉いさんが、千葉県の森田知事に呼ばれて叱られていた。 そのあたりは政治的パフォーマンスであるが、この日の皆の注目の的は、もっぱら東京電力の福島第一・第二原子力発電所の事故の状況となった。これらの発電所では、去る11日の地震と津波で外部からの送電だけでなく、肝心の非常用発電機も止まり、緊急炉心冷却装置が全く動かない非常事態に陥った。このため、炉内の温度がどんどん上がり、冷却用の水から核燃料が露出するようになった。そうすると、核燃料の被覆管のジルコニウムが高温となって水と反応し、水素が発生する。さらに反応が進むと、旧ソ連のチェルノブイリ発電所のように炉心溶融(メルト・ダウン)が起こって水蒸気の大爆発という最悪の事態になる。政府は、第一原子力発電所の周囲3キロメートルの住民に避難を指示した。
まず地震の翌12日、福島第一原子力発電所では、第1号機の炉心の冷却ができなくなったため、外から消防ポンプ車や緊急に手当てをした電源車でポンプを動かし、水を注入した。しかしそれでも足りずに、なお炉心の核燃料棒が水から露出するという事態となった。そこで廃炉を覚悟で、海水を注入したもののそれでも水位は上昇してくれない。やむなく、原子炉格納容器への圧力を下げるため、蒸気を大気中に放出する弁が開けられた。この中には、微量の放射性物質が含まれている。どうも、核燃料が水から露出したために、いわゆる炉心溶融(メルト・ダウン)が起きているようだ。この日は、早朝に避難区域を周囲10キロメートルに拡大した。午後3時になると、第1号機が水素爆発を起こし、建屋の上が吹き飛んだ。 13日になり、第3号機でも同じような事態に陥り、こちらでも海水の注入後、やむなく蒸気を大気中に放出する弁が開けられた。しかし、第1号機に比べて第3号機の場合は、ウランだけでなくプルトニウムをまぜたMOX燃料を使っているから、より毒性が高い放射性物質が放出されるおそれがある。こちらの方が深刻な問題だと思われる。この日午後8時過ぎに会見した東京電力の社長は、「想定を超える津波だった」と弁解をし、皆から失笑をかっていた。 14日になり、朝11時に第3号機も水素爆発を起こし、第1号機と同じく建屋の上が吹き飛んだ。これで第1号機と第3号機の二つの建物の建屋が失われ、原子炉格納容器がむき出しになったことになる。ただ、周辺の大気中の放射能レベルをみると、原子炉格納容器はまだ健全だと判断された。しかし、今度は第2号機に大きな問題が発生した。こちらも、午後1時に冷却機能が失われ、午後4時に海水注入がされたが、やはり燃料棒が露出して炉心溶融が起こったようだ。それも、冷却ポンプを動かしていた作業員が見回りに行って帰ってきたとき、燃料が切れてポンプが止まっていたことに気が付いたという。これを聞いて私などは、こんな大事な時に、なんという凡ミスをしているのかと残念でならない気持ちになった。それはともかく、午後7時前、第1号機と第3号機の冷却が成功し、午後9時頃になって第2号機も、一時は完全に露出していた核燃料棒の半分近くまで水位が回復したと報じられた。 そういうわけで、15日を迎えた。これで、このまま事態が落ち着いてくれればよいなと思い、朝起きてすぐにテレビをつけた。すると、事態は収束どころかどんどん悪化していたので、びっくりした。まず、第2号機で午前6時14分頃に爆発音があった。こちらは、炉内の水位が下がって核燃料棒が露出し、14日夕刻には2時間20分間、深夜には6時間半も続いた。この爆発直後、原子炉格納容器の下にあるドーナツ上の圧力抑制室(サブセッションプール)の圧力が、3気圧から1気圧へと急減した。このため、どこかに穴が開いて、放射性物質が漏れている可能性が高い。 それだけではとどまらない。発電所内の定期検査中で止まっていたはずの第4号機でも、午前6時頃に火災が起こった。続いて午前9時38分にも、大きな音がした。こちらは、定期検査中だから、使用済み核燃料が原子炉圧力容器から出されて、原子炉格納容器内にある貯蔵用プールの水の中に入れて保管されている。その温度は摂氏40度を下回っているが、やはり冷却をしておかないと、水が蒸発して失われる。ところが電源がすべて喪失しているので、貯蔵用プールの冷却ができない。だから、こちらも温度が上昇して水蒸気か水素による爆発をしたのではないかと推測されている。考えてみると、こちらは使用済核燃料が原子炉圧力容器から出されているし、爆発で建屋の壁が壊れてプールが露出しているから、この方がもっと深刻な問題ではないか・・・どうするのだろう。 これら一連の事故のせいで、発電所施設内では放射線量が400ミリシーベルトを示した。この水準について枝野幸男官房長官は、「これまでとは桁違い。人体に影響する可能性の数値だ」と述べた。ちなみにこの放射線量は、普通の人が自然界から一年間に浴びる限度量の400倍に相当するらしい。作業員でも15分間しかその場におられない水準だそうだ。放射線量が500ミリシーベルトになると、血中のリンパ球が減少し始め、1000ミリシーベルトでは悪心・嘔吐があるらしい。このため東京電力は、現地所長判断で、注水作業に直接かかわらない作業員を現場から退避させた。 福島県いわき市では15日午前4時に1時間当たり23.7マイクロシーベルトを観測した。茨城県北茨城市では午前5時50分に5.5マイクロシーベルト、東京都新宿区で午前中に通常の21倍の0.8マイクロシーベルト、神奈川県横須賀市では午前5時48分に0.2マイクロシーベルトをそれぞれ観測した。静岡県以西では、特段の放射能は測定されていない。こうした事態に際し、菅直人首相が午前11時に首相官邸で記者会見を開き、次のように述べた。 「国民の皆さまに福島原発についてご報告したいと思います。ぜひ、冷静にお聞きいただきたいと思います。福島原発については、これまでも説明してきましたように地震や津波により原子炉が停止し、本来なら非常用として冷却装置を動かすはずのディーゼルエンジンがすべて稼働しない状態になっております。この間、あらゆる手立てを使って原子炉の冷却に努めてまいりました。しかし第1号機、第3号機の水素の発生による水素爆発に続き、第4号機においても火災が発生し、周囲に漏洩している放射能、この濃度がかなり高くなっております。今後、更なる放射性物質の漏洩の危険が高まっております。ついては、改めて福島第一原子力発電所から20キロメートルの範囲は、すでに大半の方は避難済みでありますけれども、この範囲に住んでおられる皆さんには全員、その範囲の外に避難をいただくことが必要だと考えております。また、20キロメートル以上、30キロメートルの範囲の皆さんには、今後の原子炉の状況を勘案しますと、外出をしないで自宅や事務所など屋内に待機するようにしていただきたい。」 15日午後10時31分頃、静岡県東部で震度6を超す強い地震があった。富士宮市を中心に停電している。この地域は東海沖地震が起きる地域といわれ続けているので、東日本での大震災の例もあり、私などは内心、ひやりとした。 なお、この東日本大震災について昨14日、東京都の石原慎太郎知事が報道陣に対し「この津波をうまく利用してだね、我欲を一回洗い落とす必要がある。積年たまった日本人の心のあかをね。これはやっぱり天罰だと思う。被災者の方々、かわいそうですよ」などと発言した。私など、これを聞いたときには、「誠に不謹慎な発言だ。このような空前の自然災害に見舞われて、皆がうちひしがれている時に言うべき言葉ではない。いったいどういう神経をしているのだろう」と思った。さすがに知事自身も反省したのか、15日午後に記者会見を行い、「発言を撤回し、深くおわびいたします」と謝罪した模様である。 (2011年3月15日著) 【Day 6 〜 被災地に雪、福島原子炉爆発】 巨大地震から6日目、被災地では真冬並みの厳しい冷え込みとなり、雪やみぞれの降る厳しい天候となった。死者と行方不明者の数は1万1521人となり、避難生活を続けている被災者の数は約43万人となっている。震災当日以来、気仙沼市で続いている火災は、ようやく収まりつつある。被災した各地では、自衛隊員、警察官、消防団員などが、現地で瓦礫を撤去しながら必死の捜索を行っている。避難できた家族も、避難所から出て行方不明の家族の手がかりを探すために歩き回っている。現下の問題は、各避難所において、水、食料、衣料、それに燃料が尽きかけていることである。 考えてみると、阪神淡路大震災の場合は、被災したのは比較的狭い地域でしかも我が国で有数の都会である大阪に隣接していたことから、物資や燃料の補給はそう難しいことではなかった。しかし今回の大震災では、東北という南北数百キロメートルに及ぶ細長い地域が被災地である。東北自動車道路などの幹線道路が寸断して不通になるなど、地上からの物資補給は困難を極めている。 海上から補給しようとしても、港湾施設が甚大な被害を受けているから、船での輸送もできない。それに、宮城県から岩手県にかけては石油製品の基地のある地域であるが、それらが地震で軒並み使えなくなり、ガソリンや石油の在庫が払底しているという事情がある。全国各地から支援物資がたくさん集まるのだけれども、ガソリンや軽油不足のために、被災地へ送ることができないという有り様である。そこで政府は、現地に展開している自衛隊に、物資の配送まで支援するようにと指示した。 さて、気になる福島第一原子力発電所の状況である。既に周辺20キロメートルの住民に避難指示が出され、30キロメートル以内の住民にも、屋内待機が指示された。そこで、これらの住民の皆さんが、郡山市などに避難していて、この厳しい真冬並みの寒さに震えている。中には、千葉県柏市のように、たくさんの避難民の皆さんを受け入れるという遠い地域の自治体も出てきた。ありがたいことである。 そういうことで、自衛隊のヘリコプターが山火事の消火の要領で、水を吊り上げて空から投下することになった。一度に7トン程度の水を浴びせることができるという。この非常手段は、屋根が壊れている第3号機について、特に効果があると思われる。何が幸いするか、わからないとはこのことだ。そういうことで、自衛隊のヘリコプターが現場から20キロメートル離れている基地から発進したという報道があり、大いに期待した。ところが、現場上空の放射能を測定した観測ヘリコプターによれば、自衛隊員に認められている許容限度の50ミリシーベルトの4倍という、予想をはるかに上回る放射能が観測されたとして、水の投下が中止されてしまった。これで私も大いに落胆したひとりであるが、報道によると、もともと自衛隊は地上からの放水の方が効果があると主張していたようだ。そのせいかどうかは知らないが、警視庁機動隊の高圧放水車にも出動が指示されたようだ。明日を期待したい。 天皇陛下は、今回の大震災の被災者に対して、次のようなビデオ・メッセージを出された。有り難いことである。 「この度の東北地方太平洋沖地震は、マグニチュード9.0という例を見ない規模の巨大地震であり、被災地の悲惨な状況に深く心を痛めています。地震や津波による死者の数は日を追って増加し、犠牲者が何人になるのかも分かりません。一人でも多くの人の無事が確認されることを願っています。また、現在、原子力発電所の状況が予断を許さぬものであることを深く案じ、関係者の尽力により事態の更なる悪化が回避されることを切に願っています。 現在、国を挙げての救援活動が進められていますが、厳しい寒さの中で、多くの人々が、食糧、飲料水、燃料などの不足により、極めて苦しい避難生活を余儀なくされています。その速やかな救済のために全力を挙げることにより、被災者の状況が少しでも好転し、人々の復興への希望につながっていくことを心から願わずにはいられません。 そして、何にも増して、この大災害を生き抜き、被災者としての自らを励ましつつ、これからの日々を生きようとしている人々の雄々しさに深く胸を打たれています。自衛隊、警察、消防、海上保安庁を始めとする国や地方自治体の人々、諸外国から救援のために来日した人々、国内の様々な救援組織に属する人々が、余震の続く危険な状況の中で、日夜救援活動を進めている努力に感謝し、その労を深くねぎらいたく思います。 今回、世界各国の元首から相次いでお見舞いの電報が届き、その多くに各国国民の気持ちが被災者と共にあるとの言葉が添えられていました。これを被災地の人々にお伝えします。海外においては、この深い悲しみの中で、日本人が、取り乱すことなく助け合い、秩序ある対応を示していることに触れた論調も多いと聞いています。これからも皆が相携え、いたわり合って、この不幸な時期を乗り越えることを衷心より願っています。 被災者のこれからの苦難の日々を、私たち皆が、様々な形で少しでも多く分かち合っていくことが大切であろうと思います。被災した人々が決して希望を捨てることなく、身体を大切に明日からの日々を生き抜いてくれるよう、また、国民一人びとりが、被災した各地域の上にこれからも長く心を寄せ、被災者と共にそれぞれの地域の復興の道のりを見守り続けていくことを心より願っています。」 それにしても、われわれ国民が心から感謝すべきは、この福島原子力発電所の危機に際して、現場で献身的に必死に努力している作業員、自衛隊員、警察官などの皆さんである。特に命がけなのは、原子力発電所のサイトでコントロールしようとしている東京電力の作業員の皆さんである。放射能レベルが上がっているから、中央制御室からは退避せざるを得ない状態で、そのために電気が切れて真っ暗な中を制御室まで走っていって計器の数値を確認して何とか対処しているという。また、弁を開けて高温高圧の蒸気を外に逃すといっても、これはあの危険な原子炉の建屋内で、真っ暗な中で手作業で行ったそうだ。我が身への危険を省みずに実に困難な作業を行う、まさに英雄的な行為ではないだろうか。 なお、心配してもきりがないが、本日、もうひとつの最悪の事態の発生が想定されている。それは、使用済核燃料を貯蔵するプールが地震と津波で破壊されていることから、もしこれにより使用済核燃料が横倒しになっていたとしたら、その集まり方によってはお互いに接触して臨界に達し、そこで核分裂反応が生じることになりかねないということである。そんなことになれば、何の遮蔽物もなく人体が中性子放射線にさらされることになる。かつて、茨城県那珂郡東海村で、JOCによる臨界事故があった。この時は、周囲の原子力機関に勤めている人たちの必死の作業で核分裂反応の継続は止められた。しかし、今回の場合は放射能のレベルが高いので、誰にも止められない。東日本は、富士山より東は、放射能に汚染されて廃墟になるだろう。そんな最悪のことにならないよう、祈るような気持ちでいる。 (2011年3月16日著) 【Day 7 〜 魔王の支配か菩薩の微笑か】 日本はいま、大地震と津波、それに原発災害という三重苦に陥っている。戦後の日本は、一面の焼け野原というあの戦争の惨禍から出発した。それから65年経って、戦後初めての大きな危難を迎えた。昔々、小松左京という人の「日本沈没」という小説があり、映画化もされた。そのときは「何と馬鹿なストーリーだ。くだらない」と思っていたが(実は、気になって映画だけは見に行った)、それにしても今の日本は、まさにそのときのような非常事態に陥っている。 大地震と津波の被災地では、そろそろ食料も水も燃料も切れたという悲痛な叫びが聞こえてくる。テレビでその光景を見てショックを受け、現地に何か必要なものを送ろうという市民が多いものの、輸送手段がない。何とか現地の市役所に届けても、そこから被災地へ送るトラックの燃料がないという状況だ。 昨日、日本経団連の米倉会長が「企業が支援物資を送りたくとも、高速道路のインターチェンジで規制されて送れない。もっと臨機応変に対応してほしい」と政府に注文を付けた。それまでは警察署で積載荷物をいちいち確認した上で許可証を取得する必要があったので、これが事実上の関門となってなかなか輸送できなかったらしい。この一喝で、その日の午後からは、検問の現場での対応となり、支援物資の通過がスムーズになった。 本日17日の午前、テレビを見ていると、自衛隊のヘリコプターが3号機と4号機に対して水を落とした。隊員に防護服を着てもらい。かつヘリコプターの床にタングステンの板を引いているらしい。放射線の遮蔽効果があるようだ。ただ、ホバリングせずに通過しつつ上空から水を落とすというスタイルなので、どうしても正確さは劣る。私が見ていた限りでは、5分の1くらいしか入らなかった。一回が7トン半ということだが、当初期待していたような効果はなかったかもしれない。次いで、午後7時半過ぎには、警視庁の機動隊放水車が原子炉から30メートルの距離に近づき、高圧で放水を行おうとした。一回の放水は4トンで、かかる時間はたった1分という計画だったが、放水は届かず、放射能の値が高いといって、撤退してしまった。そんなことで良いのかといいたいところだが、隊員の健康にも配慮しなければならない。 だいたい、ひとつの使用済核燃料の貯蔵プールの水の量は、1450トンらしい。その全部の量の水は必要ないとしても、千トン単位の水は必要だろう。それなのに、わずか何十トンの水の20%程度が入ったところで、そんなものは、まるで蟷螂の斧ではないか。もう、本当に打つ手はないのか・・・映画タワーリング・インフェルノで消防隊長を演じたスチーブ・マックィーンのようなヒーローは、今の日本では期待できないだろうな・・・。これからは、まるで人類未知の世界となる。魔王に支配されるか、それとも菩薩が微笑むか、そのどちらかである。 原子力発電所が地震と津波のために大きな被害を受けてから、この核燃料のメルト・ダウンと大爆発の寸前という大きな危機に陥ってしまった。一体全体、どうしてここまで対策が後手後手に回ったのかと、実に不可解である。対策が遅れれば遅れるほど、放射能が高くなり、それだけ作業員が現場に近付くことは困難になる。最初からその繰り返しである。原子力の専門家は、事故発生当初からホウ素入りの海水の大量投入さえしていれば、ここまでの悪化は避けられたはずだという。ある報道によると、原子炉に最初に海水を投入するとき、これを避けたいとする東京電力と、実行せよという政府との激論があり、最終的には政府による命令という形をとったという記事があった。私はその真偽を判断する立場にはないが、これを本当だったとすると、海水を投入して高価な原子炉を廃炉にするという決断が、東京電力首脳にはできなかったとみえる。そうだとすれば、文字通りの人災かもしれない。計画停電に際しての東京電力の誠にお粗末な対応をみると、案外、事実のように思えてくる。 この日の夕刻、経済産業大臣が記者会見をし、「気温が低下し、寒くなってきたから、その暖房需要増のために40万キロワットほど供給が不足する。だから、夕方から夜間にかけて、停電するおそれが出てきた」と述べた。そこで、国土交通省は、鉄道各社に対して運行本数の削減を指示した。平日のダイヤでなく、休日のダイヤから、さらにまた運行本数を削減するそうだ。これで、新宿や渋谷、池袋といったターミナル駅には、延々と通勤者の行列が出来た。ホームからあふれて危ないので、駅に入る人数を制限しているようだ。 さて、最近の日常生活の状況を記しておきたい。私の家では、家内ははるか西の方の実家に退避して、そちらではこんな混乱は起きていないようだ。それはいいのだが、東京では、食料その他の災害対応物資が品切れを起こしている。たとえば、本日の夜遅く、私が文京区の家に帰り、家の近くのスーパーに行っても、すぐに食べられるものは何にも売っていない。棚は空っぽなのである。お米、レトルト食品、パンはもちろん、バナナもない。苺やミカンはあったが、これらは長持ちしないからあるのだろう。電池も懐中電灯も、ホカロンすらない。あるのは、調味料とお酒、ふりかけくらいだ。トイレットペーパーもない。いやぁ、これはひどい。私は1973年末の石油危機を経験しているけれど、それでもこんなに消費者が買いだめに走ることはなかった。特に、食べ物がないのは、困る。 何かないかと探していくと、不思議な袋があった。それには、3センチくらいの丸いお餅がいくつか入っていて、ぜんざい用のお餅だそうだ。数えると10数個入っていて、全部で200カロリーだ。こんなものと思ったが、それしかない。それを二袋と、たったひとつ残っていた納豆を買って帰った。翌朝、どうしようかと思ったが、その丸っこいたくさんのお餅を耐熱のガラス皿に載せ、電子レンジに入れて、チンした。できあがったものを見てびっくりしてしまった。そのたくさんの小さなお餅がくっついて、ひとつの大きなお餅となっていたからである。その真ん中に、たまたま冷蔵庫にあった納豆を入れて食べてみた。なかなか、美味しい。良い餅米を使っている。怪我の功名ということかもしれない。 いずれにせよ、一人暮らしは侘びしいし、こんな綱渡りを連日続けていると、疲れる。早く事態が収束してくれなければ、そのうち参ってしまうかもしれない。一刻一刻変わる原発事故の状況も、心配が続くという意味で、元気がなくなる一因なのかもしれない。しかし、東北地方の40万人にも及ぶ被災者のことを考えると、そのように言うのは、贅沢かもしれない。ちなみに食料については、翌日、郊外に行った娘がたくさん届けてくれて、やっと一息ついた。 節電のため、町の雰囲気は一変した。ネオンはない。オフィスに行っても、エレベータホールは真っ暗で、16基中、4基しか動いていない。それに乗る人もいるのだが、皆、停電や地震の再来で閉じ込められるのを恐れて、あまり乗っていない。それで私も階段を歩いて上がり、オフィス内の自室に着くと、もうへとへと。加えてこちらも、真っ暗という有り様だ。秘書のお嬢さんが、明かりを付けてくれたのだが、節電しようと思って、かなり削減した。それは良いのだが、オフィスの中が異常に寒い。まあ、東北の避難所におられる皆さんは、もっと寒い氷点下の場所で頑張っておられるから、こんなことでぶつぶつ言うわけにもいかないのは重々承知なのだが、それにしても寒すぎて風邪を引いてもつまらない。ロッカーに入れてある衣類を着込んだりして、何とか過ごしている。 (2011年3月17日著) 【福島第一原子力発電所プラント状況等のお知らせ】 (3月17日 午後11時現在) 平成23年3月17日 東京電力株式会社 福島第一原子力発電所 福島第一原子力発電所は全号機(1〜6号機)停止しております。 1号機(停止中) ・原子炉は停止しておりますが、3月12日午後3時36分頃、直下型の大きな揺れが発生し、1号機付近で大きな音があり白煙が発生しました。水素爆発を起こした可能性が考えられます。 ・引き続き原子炉への海水の注入を実施しております。 2号機(停止中) ・原子炉は停止しており、原子炉隔離時冷却系による給水を行っていましたが、原子炉隔離時冷却系の停止により、原子炉水位が低下、原子炉圧力が上昇しました。国の指示により、安全を十分確認した上で、原子炉格納容器内の圧力を降下させる措置を行ったこと、原子炉内に海水を注水したことから、原子炉水位や原子炉圧力は回復しました。 ・3月15日午前6時頃に圧力抑制室付近で異音が発生するとともに同室の圧力が低下し、同作業に直接関わりない協力企業作業員および当社社員を一時的に安全な場所などへ移動しました。 ・引き続き原子炉への海水の注入を実施しております。 3号機(停止中) ・原子炉は停止しておりますが、3月14日午前11時1分頃、1号機同様大きな音とともに白煙が発生したことから、水素爆発を起こした可能性が考えられます。 ・3月16日午前8時30分頃、原子炉建屋から水蒸気のようなもやが発生していることを確認しました。 ・本日午前6時15分頃から、圧力抑制室の圧力の指示値が、一時的に上昇したとの速報があったことから、監視を継続しております。 ・引き続き原子炉への海水注入を実施しております。 4号機(定期検査で停止中) ・原子炉は停止しておりますが、3月15日午前6時頃、大きな音が発生し、原子炉建屋5階屋根付近に損傷を確認しました。 ・3月15日、16日にそれぞれ原子炉建屋4階北西部付近において、出火を確認し、消防署など関係各所へ連絡しましたが、いずれも自然に火が消えていることを当社社員が確認しました。今後、注意深く監視します。 ・現時点において、原子炉格納容器内での冷却材漏洩はないと考えております。 5号機(定期検査で停止中) ・原子炉は停止しており、安全上の問題がない原子炉水位を確保しております。 ・現時点において、原子炉格納容器内での冷却材漏洩はないと考えております。 6号機(定期検査で停止中) ・原子炉は停止しており、安全上の問題がない原子炉水位を確保しております。 ・現時点において、原子炉格納容器内での冷却材漏洩はないと考えております。 使用済燃料プールの冷却作業 ・3号機について、本日午前9時48分から、自衛隊のヘリコプターによる放水を実施しました。 ・3号機について、本日午後7時過ぎから、機動隊の高圧放水車および自衛隊の消防車による放水を開始し、午後8時9分に終了しました。 ・今後も使用済み燃料プールの状況を確認しながら、他号機も含めて準備が整い次第、放水したいと考えております。 負傷者等 ・地震発生当初、発電所構内において協力企業作業員2名に負傷が発生し、病院に搬送 ・当社社員1名が左胸を押さえて立てない状態であったため、救急車にて病院に搬送 ・免震重要棟近傍にいた協力企業作業員1名の意識がないため、救急車で病院へ搬送 ・原子炉建屋内で作業していた当社社員1名の線量が100mSvを超過し、病院へ搬送 ・当社社員2名が1、2号機中央制御室での全面マスク着用作業中に不調を訴え、福島第二原子力発電所へ搬送 ・1号機付近で大きな音があり白煙が発生した際に4名が負傷し、病院へ搬送 ・3号機付近で大きな音があり白煙が発生した際に11名が負傷し、福島第二原子力発電所等へ搬送。そのうちの1名を3月16日、午前10時56分、福島県立医科大学付属病院へ搬送 ・当社社員2名が現場において、所在不明 その他 ・モニタリングカーによる発電所構内(屋外)の放射性物質(ヨウ素等)の測定値が通常値より上昇しており、以下のとおり、原子力災害対策特別措置法第15条第1項の規定に基づく特定事象(敷地境界放射線量異常上昇)が発生したと判断しています。( 中略 ) ・放射性物質放出の恐れがあるため、半径20km以内の地域住民に対して国から避難指示が出されており、また半径20kmから30kmまでは屋内待避指示が出されています。 ・3月15日午前10時頃、3号機原子炉建屋内陸側で400mSv/hが確認され、4号機原子炉建屋内陸側で100mSv/hが確認されました。 ・安全の確保に向け全力を尽くしてまいるとともに、引き続き周辺環境のモニタリングを継続・監視してまいります。 以 上 【Day 8 〜 冷静な国民と政治の大混乱】 この日は金曜日で、11日の地震発生からちょうど1週間経ったことになる。地震発生時の午後2時46分には、被災地にサイレンが鳴り響いた。避難所に避難されている方も、捜索と復興の活動に当たっている自衛隊員、消防隊員、警察官の皆さんも、一斉に黙祷をされていた。私も、その瞬間は何ともいえない気持ちになり、自然に下を向いて黙祷をした。 この震災と津波による死者の数は6911人と、阪神淡路大震災の6434人を超え、戦後最大の自然災害となった。このほか、1万人を超す行方不明者がいる模様だ。肉親を亡くした皆さんの悲嘆にくれる姿がテレビの画面に映し出されると、胸が締め付けられる思いである。つい今しがたまで家で楽しく家族団らんのひとときを過ごしていたのに、あっという間もなく津波で流され、次に会ったときは体育館に並べられた棺の中というケースが続出している。しかしそれはまだしも、行方不明の肉親の姿を、被災地で避難所や自宅のあったところを訪れて必死に探し回る人も多い・・・これほど、悲惨なことがあろうか・・・。 被災地では、気温が零下となる寒い天気の中で、ないないものづくしという。灯油がない、食料がない、水がない。衣料もないし、赤ちゃんのミルクもない上に、赤ちゃんと老人のおむつもない、医薬品も足りない、ガソリンや軽油ももうすぐ切れそうだ。ちなみにガソリンや軽油不足で、せっかくの救援物質も、避難所に届けられないといっている。寒い中、特に高齢の方を中心に体調を崩す方が多く、至急に対応しなければならない。ところが、震災直後は道路が各地で寸断されてしまったので、ガソリンや軽油を製油所から運ぶすべもなかった。 そこで、国土交通省は、必死で道路の復旧を急ぎ、「櫛の歯作戦」といって、東北地方の道路をまず縦に復旧し、その縦の線から海岸方面に向けて、まるで櫛の歯のようにたくさんの支線を伸ばすという作戦に出た。この日で、目標の95%を達成したというから、まさに一生懸命にやっているといえるだろう。その中心となっているのが東北地方建設局で、民主党からこんなもの要らないとして廃止の対象に真っ先に挙げられていた国の機関なのだから、皮肉なものだ。普段であれば入札から契約まで相当の時間がかかるところを、この未曽有の災害に際しそういう手続はすっ飛ばして馴染みの業者に頼み込んで直ちに作業に取り掛かった。そうした普段からの付き合いがなければ、とてもこのスピードで道路はできなかったはずだ。 福島県の福島第一原子力発電所周辺20キロメートルに位置する大熊町、双葉町などの8つの市町村に対して、原子力緊急事態として避難指示が出ている。実はこの方々も、突然の指示だったので、取るものもとりあえず、ほとんど着の身着のままで逃げ出さざるを得なかった。町ぐるみなので、もっと南の郡山市に避難したり、双葉町はもっと遠く埼玉県のさいたまスーパーアリーナに町民1800人と町役場そのものが一斉に避難することとなった。大震災の地震や津波による被災者にこの原子力の避難者も加わって、これらの皆さんを受け入れる周囲の県や市町村は、大わらわである。 しかし、それだけではない。この日の夕方、私の娘が博多に行く新幹線に乗ったところ、小さい子供連れの母親たちで新幹線の車内が一杯だったとのこと。これらの人は、放射能が心配だといって、西の方に避難しているというのである。また、博多に着いたら、もうあちこちのホテルや宿は関東や東北から避難してきた人たちで、ごった返していたそうだ。とりわけ、中国人などの外国人は、もう怯えに怯えていたそうで、「原子力発電所があんなことになっているのに、なぜ日本人は、そんなに平静でいられるんだ」と呆れた顔で言われたそうな。確かに、中国では政府は信用されていないからそう言うのだろうが、その点、日本はお上頼りが身についてしまっているから、確かに安心して政府に任せているのかもしれない。 これとは別に息子たちが、三連休を利用して西の方のホテルを予約しようとしたところ、京都、大阪、神戸、岡山と、主要な都市はすべて満室だったそうだ。かなりの宿泊客は、東日本の放射能騒ぎに嫌気がさした家族連れらしい。考えてみると、かつての東京大空襲も、備えのある人たちは皆、東京から避難していて、何の備えのない庶民が取り残され、米軍機の爆撃の雨にさらされた。なぜかそんな史実を思い出してしまった。 まあ、私などはもういい歳だから、いつ我が身に何が起こっても、仕方がないと覚悟を決めている。しかしそれでも、たとえば溶けたウランが集まり核爆弾のように大爆発して、それに曝されて死ぬというのはさすがに勘弁してもらいたいが、放射能を多少浴びるくらいなら、別に怖くはない。でも、若い人、特に孫のような小さな子供には、放射能は相当なダメージだろうから、なるべく危険から離れた所にいるというのは、親のとるべきひとつの方法かもしれない。 政府といえば、びっくりしたことがあった。菅直人首相は、この大震災の被災者救援と、原子炉事故への対応をめぐり、自民党などの野党に入閣を要請したのである。その前提として、閣僚の数を現在の最高17人から3人分増員する内閣法の改正も打診したという。ご承知のとおり、現在の国会は、衆議院では与党の民主党が多数を占めているが、参議院では少数与党といういわゆる「ねじれ」状態にある。この未曾有の国難に、大連立を作って対処しようというのである。残念ながら、管首相の政権基盤は極めて弱い、この国難に際し、野党を巻き込んでこの劣勢を一挙に跳ね返そうという野心的な提案である。 しかし、野党は、無駄遣い4K(子ども手当、高校無償化、高速道路無料化、農家の戸別保証)に絶対反対という立場であるが、果たしてその主張を引っ込めて首相に協力し、この提案に乗るものだろうか。年度末も迫っている。政治の動向も一挙にあわただしくなった。しかし、野党出身の閣僚の担当が復興支援と原子力事故というのでは、最も大事な仕事を野党に丸投げするのかという批判も出てきそうだ。 週刊誌の新潮(3月31日号)に、吉田潮さん(ライター兼イラストレーター)という人が、面白い記事を書いていた。友人がメールで送ってきてくれた誰かの「つぶやき」らしいが、「東電頑張れ、枝野は寝ろ、管は起きろ、石原は黙れ」というもので、ここ数日の関係者の仕事ぶりに対するコメントとしては、簡潔にして的を射ている。記事に添えられていたコメントやイラストでその含意を紹介すると、「東京電力は決死の覚悟で事態の終始に当たっている。首相は寝ぼけた表情で会見し、石原都知事はこの災害を天罰だといって都民の恥をさらし、枝野官房長官は不眠不休で仕事しているようで、日に日に疲れていくのがわかる。原子力安全保安院は、口を開けば専門用語、質問すれば押し黙り、数名並んでどいつもこいつも役立たず」。まるで後醍醐天皇の建武新政の時代に出された二条河原の落書「此頃都ニハヤル物 夜討 強盗 謀綸旨 召人 早馬 虚騒動 生頸 還俗 自由出家 俄大名 迷者 安堵 恩賞 虚軍 本領ハナルル訴訟人 文書入タル細葛、追従 讒人 禅律僧 下克上・・・」並みの切れ味である。いつの時代でも、政権交代時に災害に見舞われたりすると、大混乱となるようである。 この日は、仕事が効率的に片付いたのでそう遅くならない内に家に帰ったが、どうにも暗い気持ちである。そうだ、店が閉まる午後11時にならないうちに、何か食べるものを買ってこようと近くのスーパーに行った。すると、棚が空っぽという状況は、昨日と比べて、あまり改善されていなかった。パンの棚に行ってみると、「お一人様、ひとつにしてください」という表示がひらひら宙を舞っているだけで、何にもない。ヨーグルトの棚もしかり。餅の棚もしかり。バナナも同じ。しかし、それでも昨日とひとつだけ違っていたのは、カップ麺には、少し商品があった。これについても、「お一人様、ひとつにしてください」と書かれている。どれもこれも、おいしくなさそうなものばかりだが、麺が太いものをひとつ選んで、篭に入れた。 翌朝、朝食代わりにこれを食べてみたが、しょっぱいし辛すぎて私には食べられたものではない。買ったのが悔やまれる。もう歳だからこんなものばかり食べていると、胃がおかしくなりそうだ。でも、これすら入手がままならない東北の被災者のことを思えば、ずいぶん贅沢な言い草かもしれない。それは取り消させていただくことにして、来週から、嵐のような仕事の山が待っていることを考えれば、栄養のあるものをしっかりと食べ、自宅でちゃんと寝なければならない。ともかく、この一週間の出来事で疲れ果てて、思考が雑になってきた。あすは土曜日だから、よく寝て体調を回復しなければいけない。 (2011年3月18日著) 【Day 9 〜 東京消防庁は日本の救世主】 出た、出た、やっと出てくれた。今回の大事故を救ってくれるスーパー・ヒーローだ。東京消防庁の緊急消防援助隊のことである。福島第一原子力発電所の第3号機に対し、地上22メートルのところから放水できる屈折放水塔車を使って、10時間で推定千トン強もの海水を、地上から放水でぶち込んでくれた、佐藤康雄警防部長、ハイパーレスキュー隊の富岡豊彦総括隊長と高山幸夫総括隊長の三人が福島の現場から帰ってきて、千代田区の東京消防庁で19日夜に記者会見を行った。佐藤部長以下は「非常に難しい危険な任務だったが、国民の皆さんの期待されるところをある程度達成することができた」と語った。 それによると、3月11日には都内で51件の火災があり、それに対応していた。その一方、今回のような核(N)事案があるのではないかと机上で研究し、16日には荒川で色々な状況を想定して訓練を行っていたという。これは、すごい、用意周到だ。さすがプロだと感じ入った。そして、いよいよ石原知事から出動命令があったとき、家に帰る時間がないので奥さんにメールを送ったそうだ。「これから、福島へ行ってくる」と。すると部長の奥さんは「日本の救世主になってください」と一行の返事を寄越してくれたそうな。奥さんも偉い。こういうヒーローやヒロインがいてくれないと、こんな修羅場は収められない。ちなみに、被爆をなるべく押さえるために、最初は機械でホースを展開する予定だったが、いざ現場に行くと地震、津波、爆発による瓦礫が散乱していて車が通れないことがわかった。そこで隊員が自らの被爆を顧みずに外へ出て、人力でホースを展開したそうだ。私は大いに感激した。われわれ日本国民は、この英雄的行為に深く感謝しなければならない。 放水作業の担当分をすべて完了したとき、帰ってきて隊員の被爆量をチェックした。すると、目標30ミリシーベルト以下に比べて、一番多く被爆した隊員が27ミリシーベルト、15程度が数人、あとの隊員は10以下ということで、安堵したということだった。この原子炉事故に対応している東京電力とその関連会社の社員、消防隊員、自衛隊員、警察官、原子力安全保安院の職員など、すべての方がこういう危険を冒して日夜頑張っていただいている。本当に有り難いことである。それに、報道によるとこの方たちのほか、東芝は原子炉に詳しい約100人の社員を派遣して支援に当たっている。この原子炉のメーカーであるGEも、アメリカから数人の社員を派遣してくれたらしい。また、特に外部電源回復など配電関係で、日立が約70人を現地に派遣するほか後方で約1000人がその支援に当たっているとのこと。まさに、日米の原子力メーカーの総力を挙げて戦っている。いまこそ、日本の技術力を結集するときだ。 原子力安全保安院によると、東京消防庁のハイパーレスキュー隊の大量放水によると思われるが、3343マイクロシーベルトだったものが、その後7時間経った時点で2906マイクロシーベルトと、500マイクロシーベルトも改善された。なお、これとは別に、第5号機について新たに非常用冷却ポンプが回復した。すると、その使用済核燃料貯蔵プールの温度は、その直前には摂氏68.8度だったものが48.1度と、20度以上も下がった。また、これに引き続いて第6号機についても、現在は67度であるが、冷却を開始し始めた。悪くなる一方だった原子炉の状況が、少しは好転してきている模様だ。あとは、第4号機にも至急放水しなければならない。第1号機と第2号機も、爆発で建屋が損傷していて、使用済核燃料貯蔵プールの状況は明らかではない。早く外部電源を回復してそれぞれの冷却装置を動かさなければならないが、この日やっと電源を繋げられるかどうかという段階である。危機はまだ続き、先はまだはっきりとは見通せないが、関係者の英雄的行為が功を奏し、多少は曙光が差しつつあるという段階である。それにしても、実際には地震発生後まだ一週間しか経っていないが、心理的にはもう一ヶ月以上も経ったように思える。 なお、気になる発表があった。福島県川俣町の原乳と水、それに茨城県高萩市のほうれん草から、厚生労働省が定めた暫定基準を上回る放射能を検出したらしい。それも、放射性ヨウ素と放射性セシウムというが、これには核分裂でしか生じないものなので、福島の原子力発電所から排出されたものは明らかである。高萩市のほうれん草から検出された放射性ヨウ素は、暫定基準値の2000ベクレルに対して検出値は15020、同じく放射性セシウムは、暫定基準値の500ベクレルに対して検出値は524と、素人目には高い。ちなみに放射性ヨウ素131の半減期はわずか8日間であるからさほど問題はないが、放射性セシウムの場合は約30年と長い。ただ、枝野幸男官房長官は、「ただちに健康に影響する数値ではない」として、冷静な対応を求めている。しかし、これから国内外の風評被害は避けられないだろう。せっかく、日本の農産物を中国に輸出すると意気込んでいたのに、それまでダメになるとしたら残念なことだ。 政治の動きであるが、昨日の電話による管首相の入閣要請について、自民党の谷垣総裁はこれを断った。政策協議なしの大連立などというのはあり得ないというのがその際のコメントである。確かに、民主党が何を犠牲にし、どの政策を優先するかということをあらかじめ決めておかないと、せっかく入閣しても、閣内で浮き上がり、すぐに対立してしまうだろう。また、ただ震災復興や事故対応担当大臣に任じられても、与党に基盤もなく、手足として動く官僚組織も大盤振る舞いできる予算も権限もないのだから、こちらも遅かれ早かれ仕事が行き詰まるのは明らかである。だから、避けようと思うのは、やはりそうだろうなと素人目にも思う。それに、いかに緊急事態とはいえ、こういう大事なことは、電話一本ですますのではなく、じっくりと前さばきをして、三顧の礼で迎えるなど、それなりに手順と礼儀に気を配るべきであったかもしれない。この一週間、首相も官房長官も、ゆっくりと寝ていないと思われる。体力が温存できるように、回りはよくよく配慮すべきだろう。 (2011年3月19日著) 【Day 10 〜 チェルノブイリ事故に類似】 それにまた、この地震で東北各地の発電所や変電所が操業をストップしてしまったので、東京電力の電気の供給量が半減してしまった。このため、電気の需要を抑えるために計画停電つまりは輪番停電を余儀なくさせられることとなった。余計な照明は落とされ、エスカレーターも動かず、ネオンも当然消された。スーパーに行っても、米などの食料品、とりわけパンやカップ麺のようなものは、すべて売り切れている。停電地域では、懐中電灯や蝋燭の光で過ごすという耐乏生活を強いられている。皆さん、直接の被害に遭わなかった地域に住んでいるから、東北の被災者の皆さんよりはマシと思うほかなく、そういう意味で健気に振る舞っている。東京電力が発電所や変電所の再開に努めてはいるが、それが功を奏して供給能力が需要を上回るまで、しばらくはそういう耐乏生活が続くものと思われる。 なおこの日、石巻市で震災から10日ぶりに、80歳の祖母と16歳の孫が救出された。二人は台所にいたところを津波に遭い、潰された台所の隙間で、冷蔵庫の中にあった飲むヨーグルトなどを口に入れて、何とかしのいでいたという。ただしその少年は、低体温症になっているとのことである。まあしかし、よく頑張ったものだと思う。 (2011年3月20日著) 【Day 11 〜 原発は応急から恒久措置へ】 この日は、日曜日である。春うららという言葉が頭に浮かび、いつもなら神宮にテニスをしに行くのだけれど、被災者の惨状を目の当たりにすると、とても運動する気が起こらなくて、行かないことにした。テニス中に何かの拍子で放射能を浴びることになってもかなわないと思ったこともあり、基本的には、家にいることとした。そんなわけで、家にいると、本当に暇なので、福島第一原子力発電所関連のニュースを報じるテレビを見たり、インターネットで東京電力、関係する役所、それに海外の原子力専門家の意見を調べたりして、自分なりに現状を分析をした。原子炉といっても、基本的には機器なのだから、科学法則に従って理屈通りに動くはずであり、どういうことになっているかは、素人でもある程度勉強すればわかる。そうすると、無駄で無用な心配をする必要もないというわけである。 いまの状況を一言でいうと、応急措置は終わりつつあり、恒久措置をとりつつあるというところだ。応急措置とは、使用済み核燃料の貯蔵プールの水が干上がっているので、それに水を注入して冷やすとともに、放射性物質が飛び散らないようにすることである。また恒久措置とは、震災で被害を受けて途絶した外部電源を再度接続し、本来の冷却装置を動かすことである。これがうまくいかないと、最悪のシナリオとしては、原子炉圧力容器内の核燃料が溶融して2300度もの高温になり、燃料の被覆管のジルコニウムを溶かし、それが水素を発生させる。(福島第一原子力発電所では、一部でこれが起こっているのではないかと思われる。だから第三・第4号機では水蒸気爆発が起こって建屋が損壊したのだろう。)そしてこれが進行すると、原子炉圧力容器の材料はスチールでその融点は高々1200度であるが、その2300度という高温の溶けた核燃料が圧力容器を溶かして原子炉格納容器内で下に落ちる。すると、そこにある水と反応して水蒸気爆発を起こす。そうなれば最悪のシナリオでは原子炉格納容器そのものが破壊されて放射性物質が四方八方に散らばり、旧ソ連のチェルノブイリ事故の再来となってしまう。 ちなみに、チェルノブイリの黒鉛型反応炉は、そもそも格納容器がろくになかったらしいから、爆発が起こったら大量の放射性物質が大気中に拡散し、1100キロメートル離れたスウェーデンでも探知されたほどで、北半球全体に広がったという。なお、チェルノブイリ事故による放射性物質の拡散状況については、京都大学原子炉実験所助教の今中哲二さん作成の図がある。これは、チェルノブイリ周辺600キロメートル圏のセシウム汚染地図である。今回の事故については、半径20キロメートル以内には避難指示が出ており、30キロメートル以内は屋内待機ということになっている。その意味ではスリーマイル事故(10キロメートル以内が退避)程度のことは既に起こっているのだが、チェルノブイリ事故並みになるか否かという段階である。そのためには、外部電源が復旧するかどうかが鍵である。外部電源ではないものの、非常用電源が復旧して第五・第6号機は安全な状態となった。第一・第2号機の外部電源は本日と明日の復旧を目指して作業が進められている。それが終わると、第三・第4号機の番である。まだまだ楽観は許さない状況である。 [チェルノブイリ事故による被災者] 事故時に原発に居合わせた職員や消防士たち:1000〜2000人 事故の後始末や汚染除去作業に従事した人々:60万〜80万人 事故直後に周辺30km圏から強制避難した住民:13万5000人 (11万6000人という数字もある) 事故の数年後より高汚染地から移住した住民:数10万人 汚染地域に居住している住民:600万人以上 前夜の東京消防庁の皆さんの会見で、福島第一原子力発電所の現場はどういう状況になっているのかと、ようやく理解できるようになった。こういう情報の公表があまりにも不足しているから、その不十分な意見を元に好き勝手に意見を述べる海外の専門家の話に振り回されて一般国民は心配になるという悪循環に陥っている。この種の広報がしっかりと出来ていないと思う。事態の進展がめまぐるしく変わるし、携わっている人たちも未経験のことだから公表する知識に欠けているのかもしれない。現場から遠い東京電力本社や原子力安全保安院の公表も必要であるが、それに加えて現場で努力している作業員の様子がわかれば、国民や視聴者としては、ああ一生懸命にやっているなと、なお安心できるというものである。 それにしても思い出すのは、事故が起こった直後の原子力安全保安院の情けなさである。福島第一原子力発電所では、普段は7人の検査官が駐在してその職務に当たっていたが、何とまあ事故発生直後から、事もあろうに持ち場である同発電所を離れて、全員が約1週間も福島県庁に退避していたというのである。現場では東京電力や関係会社の人たちが、放射能を浴びる危険性を厭わず、クラッカーを一日2回かじりながら復旧に向けて必死に努力しているというのに、その監督と指導に当たる者が、先頭切ってさっさと逃げてしまうとは、何と無様なことかと思う。しかも、情けないと思ったのは、それだけではない。事故が起こってから数日目の、とある原子力安全保安院の職員の姿である。記者会見中、まだ質問をしたい記者を振り切って、小走りに部屋に逃げ込んだのである。その一部始終がテレビに映し出されていた。それを見ていて、私は実に情けない気持ちがした。これでは国民の信頼は得られない。そうこうしているうちに、記者会見をする担当が西山英彦審議官に変わった。この人は、実に落ちついた語り口で、わかりやすく説明してくれる。これで少しは原子力安全保安院への信頼が高まったというものである。 東京消防庁の消防隊員が直面した現場の瓦礫を撤去するため、戦車二両を派遣することとなった。厚い鉄板で遮られているから、放射線にも耐えられるというわけである。冷戦時代の旧式なものだけに、放射能にもある程度は対応できるそうだ。思わぬ使い方である。そのほか、第3号機と第4号機に対する放水を容易にするため、建築現場でコンクリートの打ち込みに使うドイツ製の特殊な車両が昨日、現場に送られたそうな。これは、高さ50メートルから特定の箇所を狙って放水するものだが、利点はリモコンで遠隔操作ができることだ。そのオペレーターは、若いお兄ちゃんたちで、「家族もいるし、ちょっと怖いけど、現場に行くことに決めた」とインタビューに答えていた。ここにも、ヒーローがいた。 一日中、家で屋内待機をしているつもりだったが、夕方にもなると体がなまって無性に体を動かしたくなる。そこで地下鉄に乗り、なるべく外気に触れないように地下道経由で銀座のデパートに行った。食料の買い占め現象が見られる私の地域は、ここ銀座からわずか30分もかからないところだというのに、店内の様子は一変している。たとえば私のところではすっかり消えてなくなっていたパンはもちろん、ありとあらゆる食料がいつもどおり豊富にあふれている。いったいこれは何なんだという気がする。それで、おいしそうなパンを買い、それから懐中電灯を探したが、これはなかったものの、代わりに1回手で握ると2分間、LEDライトが付くという電池不要のライトを買った。これでやっと、停電などいつでも来いという感じになりひと安心というところだ。そして丸ビル5階のレストランに行った。いつも入るなじみのベトナム料理店は休みだった。仕方なくどこに入ろうかと5階を回っていると、小岩井牧場レストランの前に「震災で特に卵が届かない」と書いてある。これは、及ばずながら支援しなければと思い、たくさん注文した。そのおかげで、数日ぶりに、おいしい食事をした。原発にやや明るい兆しが出てきたこともあり、この夜は、久しぶりにゆっくり寝ることができた。これで体と心が回復しそうで、誠にうれしい。来週からの激務に備えることができる。 (2011年3月21日著) 【Day 12 〜 危機的状況から少しは光明】 本日の福島第一原子力発電所関連のニュースで最も気になったのは、午後になって第3号機と第2号機の両方から煙が出たことである。第3号機は午後3時55分からやや灰色がかった煙が出て、2時間後に止まった。その後まもなく第2号機からも水蒸気のような白い煙が出ていた。これで敷地周辺の放射能のレベルは、午後6時半は1932マイクロシーベルトと一時上がったが、午後8時すぎには442マイクロシーベルトに下がったという。この灰色の煙の原因は、まだわかっていない。第3号機の北西600メートルの地点の放射能のレベルは、20日午前6時半には、2,670マイクロシーベルトだったものが、同日午後2時50分には3,346マイクロシーベルトと上昇したものの、21日午後4時半では2,015マイクロシーベルトと下がっている。ただしこれは、放射性物質の自然の半減期にも合致しているので、まだ一定量の放射性物質が継続的に出ているという見方もある。管直人首相は、本日の午後に開いた緊急災害対策本部の会合で、「まだ危機的状況を脱したところまではいかないが、それを脱する光明が見えてきた」と語った。 ところで、福島第一原子力発電所で大量放水を行って活躍した東京消防庁の職員について、あるエピソードが明らかとなった。東京都の石原慎太郎知事はその放水作業に従事した東京消防庁の職員に対し、政府関係者が「放水を続けなければ処分する」などと無理無体なこと言ったとして、管首相に抗議をした。石原知事は「離れたところにいる指揮官がね、指揮官が誰か知らんがね、『言う通りやらなかったら処分する』、そんなバカなこと言ったらね、戦は戦にならない。絶対そんなことを言わさんでくれ」と言ったらしい。ちなみに、消防職員がやむなく放水を続けたところ、放水車の機械が故障したとのことである。やはり、現場の人の経験と知恵と工夫を尊重すべきだろう。なお、本件については石原知事は明らかにしなかったが、翌日、海江田万里経済産業大臣が自分だと名乗り出て、謝罪した。 福島第一原子力発電所の事故の影響で、関東各地において、通常を超える放射線量が検出されている。たとえば同発電所に近い茨城県北茨城市では、事故から6日経った16日には通常値の約300倍に当たる15.8マイクロシーベルト(1時間当たり)の放射線量が検出された。しかし、その後、減少する傾向を見せ、21日午前10時半現在では0.98マイクロシーベルトと大きく下がった。しかしながら、21日午後2時20分、福島第一原子力発電所の放水口付近の海水から、国の上限値に比べて放射性ヨウ素が126倍、放射性セシウムが16ないし24倍高濃度の放射性物質が検出された。 それだけではない。ほうれん草と原乳について、暫定基準以上の放射性物質が見つかった。たとえば、ほうれん草については、放射性ヨウ素の暫定基準が2,000ベクレルに対し、54,100ベクレルも検出された。このため政府は、ほうれん草とかき菜について福島県、群馬県、栃木県、茨城県に対し、原乳についても福島県に対して、それぞれ出荷停止を命じた。千葉県でも旭市産のシュンギクから規制値を上回る放射性ヨウ素が検出されたことから、県は農協に対して回収を指示した。いよいよ、環境中に放出された放射性物質が散らばり始めたのである。ただし、ただちに健康に悪影響を与えるものではないから、冷静に対応するようにというのが、政府や県の規制当局の見解である。 さて、大震災の発生から12日目を迎えた本日現在の人的被害の様子をまとめておこう。警察庁の資料によれば、死者の数は22日午後9時時点で9099人、行方不明者の数は1万3786人で、合計して2万2885人となった。ものすごい数だ。あらためて犠牲者の方のご冥福をお祈りしたい。ちなみに、岩手県、宮城県および福島県で収容されたご遺体のうち、4670人の身元を確認し、このうち、遺族に引き渡すことができたのは4150人のこと。また、避難所で生活する人の数は16都県の計約26万8600人に及び、このうち宮城県が約11万2600人、福島県が約8万3800人、岩手県が約4万4400人となっている。 ただただ合掌するのみ。 (2011年3月22日著) 【Day 13 〜 原発必死の作業と環境汚染】 福島第一原子力発電所の第1号機から第6号機までの全部を、外部電源に繋ぐという困難な作業がようやく終了した。これでまず中央管制室を復旧し、次いで海水につかった機器が動くかどうかをチェックして、必要に応じその部品を取り替える。その上で、冷却装置を動かして反応炉を徐々に冷やし、最終的には、これを冷温停止の状態に持って行かなければならない。そこに至ったのが第5号機と第6号機であり、ようやく安心できる状況になったが、まだ第1号機から第4号機までが残っている。いずれも、破損状況がまちまちであることから、それに応じた個別の対応が必要である。それには、原子炉の細かいデータがなければならないが、第2号機以外についてはその計器用の通電に成功した。しかし、これから冷却装置を動かすには、さまざまな関門が予想される。その意味で、まだまだ安心するには早いと思われる。なお、午後4時20分頃、第3号機から煙がまた上がった。 一方、厚生労働省は、23日未明、福島県産のブロッコリー、ほうれん草、カブ、小松菜など11品目と、茨城県産の加工前乳とパセリから、食品衛生法の暫定規制値を超える放射性物質が検出されたことを公表した。そこで管首相は、前者については摂取制限を、後者については出荷制限を指示した。このほか、東京都は、23日、都内に水道水を供給する金町浄水場から、乳児が飲む規制値の2倍を超える放射性ヨウ素を検出したと発表した。食品衛生法に基づく乳児の飲用に関する暫定的な規制値は100ベクレルとなっているが、前日午前9時に採水した水道水から210ベクレルを検出した。東京都では、この水道水を乳児の粉ミルクなどに使うことを控えるよう呼びかけている。ちなみに、これは半減期が8日にすぎない放射性ヨウ素131だから、せいぜい数ヶ月経つと無害なものになる。しかしこれが仮に放射性セシウムであるとすると、こちらは半減期が30年ということなので、注意を要する。 なお、23日付けの日本経済新聞に、「明暦の大火に学べ」という山内昌之東京大学教授の次の一文が載っている。現在、国家的危機に瀕している日本の政治についての、我が国知識人のひとつの見方である。 「阪神大震災が起きたときは、政権は村山富市首相だったが、村山氏はその初動は遅くリーダーシップは弱かったものの、村山氏は官僚などの専門家を信頼して仕事を任せるおおらかさで危機をひとまず乗り切り、その後に潔く辞職した。ところが今回は、政治主導と脱官僚の信念に呪縛された管首相のもとで、手足として働くべき官僚機構のヨコの連携がとれず、首相に連なるタテの指揮命令系統が機能不全に陥ったことだ。国家が危機に直面している現在、管首相も先人の経験や知恵に励まされることを期待したい。 関東大震災や東京大空襲の被害を除けば日本史上最大の被害は明暦の大火(1657年)である。10万人といわれる焼死者を出し、江戸城も西の丸を残して全焼し、武家方と町方を問わず市中は焦土と化した。そのうえ大雪がつもった結果、凍死者が相次いだ。この未曾有の大惨事を収拾したのは4代将軍徳川家綱を補佐した会津藩主の保科正之である。保科は、将軍を江戸城から上野寛永寺に移そうという議をしりぞけ、動くべきでないとして本丸が消失しても江戸城を動かなかった。これは、民衆が混乱しているときに、最高権力者がみだりに動いては人心を惑わし治安も乱れるので、幕府が中央にどしっと構えて政策決定や指揮を一元化する狙いがあった。それだけでなく、路頭に迷った人に米を持ち出させ、粥を振る舞い、救助金を配った。 この振る舞いに学ぶなら、最高指導者は指揮所からみだりに動くべきでなく、たとえ善意の督励であっても現場に出かけるには時機を見計らい慎重でなければならない。恢復のために官僚機構をもっと信頼して活用していたなら、官房副長官と事務次官のラインがきちんと機能して官庁間や東京電力とのヨコの連絡もスムーズについていたはずである。下の才智が動かなければ、自衛隊・警察庁・消防庁のヨコの連携も働かず福島第一原発への大量放水や電源回復も遅れていただろう。 国家の危機を救うために命がけの自衛隊・消防・警察の隊員に加え、危険な現場で不眠不休の作業に当たる東電と関連企業や日立製作所・東芝などの勇敢な職員の成功を祈りながら、管首相は最終的に政治責任をとる覚悟さえもてばよいのだ。宰相の責任のあり方は、保科正之の時代から少しも変わっていないことを信じたい。」 私が思うに、人を動かすには、いろいろな方法がある。きちんとした使命感を持たせて褒めながら気持ちよくやってもらう。上下関係で命令する。騙してさせる。脅かし怖がらせてやらせるなどである。しかし私は、このうち最初の、使命感を持たせて、褒めてやってもらうか、あるいはやってもらってから大いに褒めるか、その順序は別にして、これが一番効果があると思うのである。褒められるのが個人ならその力を最大限に発揮できるから後々の本人のためにもなるし、褒められるのが組織なら何人かの構成員の力量が総合的に発揮される結果として融通無碍な思わぬ力を引き出すことが出来る。 この山内教授も書いているが、今回の大震災・津波・原子力災害に際して官庁、自衛隊・消防・警察、東電や関係会社などの傘下のそれぞれの持ち場・持ち場の現場において、死力を尽くして戦っている名もなき職員が大勢いるのだから、そういう方の正当な働きを正しく公平に評価し、褒めて褒めて褒めちぎり、その士気を鼓舞することが肝要だと考える。ちなみに、最初に車両による放水を行った警視庁機動隊員について、警視総監がひとりひとり呼んで言葉を交わし、その労苦をねぎらった。他方、東京都の石原慎太郎知事は、本格的な放水活動を行った東京消防庁の隊員に対して涙を流さんばかりに感謝をしたという。これこそ、組織の長のあるべき姿だと思うのである。ところが政府レベルで見ると、現実の姿はなかなかそうなってはおらず、かえってあちこちで官僚機構に対する非難や軋轢が見受けられるのは、いささか残念なことである。 ついでに人を動かす方法の他の方法についていうと、上下関係で命令しても、当面は言うことを聞くかもしれないが、すぐに指示待ち人間に堕してしまって、あまり効果はない。子供の教育のためによかれと思って子供を叱りつけて勉強させても、すぐに反抗して言うことを聞いてくれないのと同じである。皆さんも、思い当たることがあるだろう。その他、騙し・脅しは、下の下の策である。やはり、褒めて気持ちよくやってもらうというのが一番なのである。 (2011年3月23日著) 【Day 14 〜 関東各地では水道水が汚染】 再び福島第一原子力発電所に話を戻そう。現下の状況であるが、これまで第1号機から第6号機までの全部を外部電源に繋いだ。その後、冷却装置を動かす前提として、まず中央制御室に電源を繋ぐ通電作業を行っており、第3号機に続いて第1号機の中央制御室の照明を点灯した。各原子炉の使用済核燃料貯蔵プールについては、第3号機に対しポンプで海水を注入中、第4号機に対しては新兵器である生コン圧送機を使って注水を行っている。原子炉そのものについては、第1号機が最も要注意で、圧力容器内の温度が高くなった。設計上は300度なのに、400度にもなっていることから、海水の注入を調整したところ、やや温度が下がった。第2号機では引き続き圧力容器に海水を注入しているが、タービン建屋内の放射線量が高くなった。第3号機も同様の状況である。 このように大災害を防ぐために、昼夜を分かたず、関係者による英雄的な作業が続けられているが、その反面、残念ながら、先日の第3号機での爆発に続き、関係者の中で負傷する方も出てきた。この日は、原発内の作業員3人が173〜180ミリシーベルトの被曝をしたのである。この3人は、午前10時頃から、第3号機の1階から地下1階にかけてケーブルを敷設する作業を行っていたが、うち2人が放射線によるやけどである「ベータ線熱傷」にかかったおそれがあるということで病院に運ばれた。 2人は現場にたまっていた水に足をつけて作業を行っていたという。もともと放射線の基準は100ミリシーベルトで、それを今回の原発の作業に限って250ミリシーベルトに引き上げたので、それと比べればこの173〜180ミリシーベルトは基準内に収まっているように思える。しかし、これは一年間に浴びる放射能の基準であって。今回の出来事とはその深刻さは桁違いだという。つまり、その年かの許容量とほぼ同じ量をたった三時間で一度に浴びたというのは、とんでもなく危険なことだそうだ。なお、この事件によって、第1号機から第4号機までの電源復旧作業が一時中止され、電源復旧作業が遅れることが懸念されている。 昨23日に、東京都は、葛飾区の金町浄水場の水から、1リットルあたり210ベクレルと、乳児の飲用の暫定基準値100ベクレルの2倍を超える放射性ヨウ素が検出されたと発表した。このため、東京都は23区と武蔵野、町田、多摩、稲城、三鷹の各市の住民に、水道水を乳児に摂取させないように呼びかけた。なお、大人の基準値は、300ベクレルである。この報道が行われるや、乳幼児をもつ親の不安感が頂点に達し、あちこちでミネラル・ウォーターの買い占めが行われた。とあるスーパーでは、ミネラル・ウォーターを店頭に陳列する間もなく買われ、わずか20分で完売したとのことである。 私など、海外特に欧州に長期滞在していた経験から、たとえば現地製のミネラル・ウォーターを飲むときに注意していることがある。それは、特に欧州では一般に水が硬質なので、そのまま飲むとお腹がおかしくなるのである。だから、水道水でもいったん煮沸して硬度を落としてから飲むことにしていた。その煮沸に使った薬缶の注ぎ口や蓋の周囲には、びっしりと白いものが付いているので、驚いた。煮沸しないと、こんなものが体に入っていたのである。これに対し、日本に天然に豊富にある水は、軟水だから、私の体には合っている。何が言いたいからというと、ミネラル・ウォーターといってもかなりの硬水のものがあるのだから、万が一、そんなものを赤ちゃんに飲ませると、体調が悪くなるに違いないからである。しかし、テレビで見る限り、赤ちゃんを抱いているお母さんたちは、どうもそんなことは知らずに、ただミネラル・ウォーターだからといって、買い求めているような気がしたので、大丈夫かと心配になった。 同じような話が、放射性ヨウ素131についてもいえる。チェルノブイリ原発事故の際は、拡散した危険な発がん物質として、放射性セシウム137(半減期30年)と放射性ヨウ素131(同8日)の二つが問題となった。このうち、前者のセシウムについては、これによってガン多発したかどうかは統計的に証明されなかった。ところが、後者のヨウ素については、とりわけ事故当時に乳幼児だった人を中心に、甲状腺ガンとの間で統計的に明らかに有意な結果が出ている。それで、ここが大事なところであるが、放射性ヨウ素131が幼児や若い人の甲状腺に入ってガンを引き起こすことを防ぐため、安定ヨウ素剤という薬がある。これは、放射性ヨウ素131が体に入る24時間前までに飲めば、先に甲状腺に入って放射性ヨウ素131が入り込むのを防ぎ、その90%以上を排泄できる効果があるそうだ。しかし、この薬は乳幼児の脳の発達を妨げ、知的障害を招くおそれがある。だから、一回だけの服用が薦められている。ところが今回、福島県の自治体によっては、そんな危ないものを原発からの避難民に配っているところもあるというから、おそろしいことだと思うのである。 (2011年3月24日著) 【Day 15 〜 ミネラルウォーター買占め】 大震災の発生から丸2週間が経過した。東北各地の避難所では、大震災当初はまず、水・食料・燃料・毛布不足に悩まされた。それが満たされるようになると、今度は衣料、下着、生理用品、歯ブラシなどの日用生活品が不足した。それらが解消され始めると、次に将来に向けての不安を覚えるようになった。それもそのはずで、津波で家が流されたり、肉親の誰かを失ったり、あるいは勤めている会社がなくなったりしたのだから、当然のことである。政府や自治体も、これまでは食料や水、それに日用品を物理的に避難所に広く配布することが仕事だった。ところが、このようないわば精神的なショックをいかに緩和して差し上げられるのか、なかなか良い答えを導き出せていないようだ。 このほか、福島県の第一原子力発電所から20キロメートルの範囲内にある8つの町村に対して緊急避難指示が出ていることから、これらの地域では町村役場ごと移転しなければならなくなった。たとえば双葉町は、すでに19日に町民千人以上とともに、村役場を埼玉県のさいたまスーパーアリーナへと移転させている。これら避難を余儀なくさせられた人々は、着の身着のままで家を出た方々が多く、異郷の不慣れな土地で、いつ終わるともしれない避難生活に疲れ果てている。 首都圏では、23日に東京都水道局が金町浄水場の水道水より放射性ヨウ素が検出されたと発表された。それは、乳児の飲用の暫定基準値100ベクレルの2倍を超える1リットルあたり210ベクレルというものである。その前日は19ベクレルだったので、おそらく福島第一原子力発電所から排出された放射性ヨウ素が、雨によって川に流れ込んだものと考えられる。そこで東京都は、1歳未満の乳児が水道水を飲むのを控えるように求めた。これを皮切りとして、千葉県の水道水では基準の2倍を超える220ベクレル、福島県いわき市の水道水では103ベクレル、茨城県常陸太田市の水道水でも245ベクレルと、次々に各地に波及した。 ところが翌24日になって、東京都の金町浄水場での放射性ヨウ素の値は79ベクレルと、規制値を下回った。これを受けて都は、乳児を対象とした水道水の摂取制限を解除した。識者の中には、解除は早すぎるという人もあったが、25日も金町浄水場の放射性ヨウ素の値は51ベクレルと、漸減傾向にある。 しかし、この東日本各地の水道水が放射性物質によって文字通り「汚染」されたことにより、人々は争って飲料水やミネラル・ウォーターを買い求めるようになった。そのため、ペットボトル入りの水が店頭で売り切れる事態が、東日本だけでなく全国に広がった。たとえばこの報道があった直後、私はテレビのニュースを見ていたところ、とある中堅スーパーの店が画面に映った。すると、たちまち水の売り場に人だかりが出来たかと思うと、皆が手に手に水のボトルを持ってレジに向かう。店員が商品を次々に補充するそばから買われて、わずか20分もしないうちに在庫がすっかりなくなったのを見た。 関東地方でなくとも、ペットボトルの飲料水を買って東北や関東在住の家族や友人に送ろうとする人が多く、地方でも売り切れが相次いでいる。まだこの放射性物質の量では、大人には悪影響をもたらさないというのだから、まずは乳児用の水を優先させて、買い占めなどもってのほかで、今こそ冷静な対応が求められていると思う。そんなことで家内には、放射能入りの水を飲むと宣言して実際に飲んでいるが、目に見えないものだけに確かにあまり気持ちのいいものではない。せめて飲みものだけは、当面はペットボトル入りのお茶にしようか・・・。 ところで、事故を起こしている福島県の第一原子力発電所では、前日の第3号機における作業員の被爆という事件があって、大きな衝撃を受けた。というのは、この3人が作業していた現場は、原子炉のある建屋そのものではなくその隣のタービン建屋であり、その前日にチェックしたときには水たまりが出来ている程度で、放射能の量も少なかったという。ちなみにこの3人については、その後、幸いにも特に皮膚に症状が出ることなく、28日にとりあえず無事に退院したそうだ。よかった。 (2011年3月25日著) 【Day 16 〜 政府の広報のわかりにくさ】 2週間前に巨大地震と大津波、それに福島第一原子力発電所の原子力事故が起こって以来というもの、私はiPhoneのアプリを通じて常に情報を入手している。国内のニュースは時事通信、海外のニュースはAFP通信がそのソースである。被災者の方々の救護から支援の段階に入った現在、まだまったく解決の道筋が見えないのが、このうちの原発事故である。だから最近は、もっぱらこの原発事故の最新の状況が気になる。というのは、いつ何時どういう緊急事態が起こるかわからないから気が抜けないし、場合によっては東日本一円にその影響が及びかねない。それどころか、大袈裟かもしれないが、政府の命運、日本の将来、いやその前に、そもそも私の家族や我が身の安全がかかっている。 だから、現地の情報をもっと素早く確実に入手できる良い方法はないものかと思っていた。そういう中、たまたま原子力安全保安院のホームページを見ていたら、「緊急時情報ホームページ」の「モバイル保安院」なるものがあり、緊急時の情報をiPhone のアドレスに直接送ってくれるらしい。ああ、これは便利だと思って、そのメーリング・リストに登録してもらった。これで私のiPhone 宛にいつでも緊急時情報が来ることとなったのだ。期待しながら待っていると、来た、来た。不定期にメールが届く。たとえば、次のようなメールが届いた。 差出人: 原子力安全・保安院 日時: 2011年3月26日13:08:02 JST 宛先: uu=life@i.softbank.jp 件名: 【第53報】東北地方太平洋沖地震による原子力施設への影響について(26日8時00分現在) 前回からの変更点は以下のとおり。 1.原子力発電所関係 ○福島第一原子力発電所 ・タービン建屋地下の溜まり水を測定した結果、主な核種として131I(ヨウ素)が2.1E05Bq/cm3、137Cs(セシウム)が1.8E06Bq/cm3、検出された。 ・南放水口付近の海水核種分析の結果、131I(ヨウ素)が5.0E01Bq/cm3、(周辺監視区域外の水中濃度限度の1250.8倍)検出された。 2.原子力安全・保安院等の対応 <従業員等の被ばくの可能性>ケーブル敷設作業を行った作業員3名のうち、両足の皮膚に放射性物質の付着が確認された2名について、検査の結果、2人の足の被ばく量は2から6Svと推定されるが、足及び内部被ばく共に治療が必要となるレベルではなく、入院して経過を見ることとなった。 <飲食物への指示>出荷制限・摂取制限品目及び水道水の飲用制限に係る情報を追加 そういえば、枝野官房長官も記者会見の場で「ただちには健康に影響を与えるレベルではない」と表現したりすることがある。そうすると、素人目には、その裏を読んでしまって「それではしばらく経ったら健康に影響が出るのだな」と解釈してしまう。そういう意図がないのなら、このように留保して表現するのではなく、「健康には問題ありません。もっとも、継続して毎日それを一年通して食べ続けるような、そんな極端なことをすれば、別ですけれどね」などと、まずポジティブに説明した上で例外的にダメな事例を示すというのなら、国民は安心できるのである。 さて、大震災の発生から前日で丸2週間がすぎたこの土曜日26日午後9時現在の人的物的被害の様子をまとめておこう。警察庁の資料によれば、死者の数は1万0489人、行方不明者の数は1万6621人で、合計して2万7110人となった。負傷者は2777人である。建物については、全壊が1万8645軒、半壊が6767軒、流出が1165軒、一部損壊が11万184軒となっている。これらは単なる数字だが、その背景にはそれだけの数の家族の別れ、悲嘆、絶望、避難所での不便な暮らしがあると思うと、誠にやりきれない気分になる。 (2011年3月26日著) 【Day 17 〜 原発デッドロックに乗上げ】 福島第一原子力発電所の放射能漏れ対策は、残念なことにデッドロックに乗り上げたようだ。これまでの出来事を振り返ると、3月11日の大地震発生直後、感知器が働いて原子炉が緊急停止をした。ここまでは設計時の想定の通りに動いてくれたのだが、それからは完全に想定を超える大津波に襲われた。設計上は5メートル弱程度の津波は想定していたようだけれども、実際にやって来た津波の高さは、12メートルを超えたようだ。しかもそれらが何波にも分かれて波状的に襲ってきた。これにより、原子炉やタービン建屋が浸水しただけでなく、送電塔の倒壊、配電盤の流出などが起こって、外部から受電する設備がその用を果たさなくなった。そういう緊急時のためにディーゼル発電機が働くはずだったが、設置されていた13台すべてが、津波の影響で動かなくなった。 それからというもの、予想もしなかったことが、次々に起こった。まず、緊急停止したばかりの第1号機から第3号機までの原子炉本体はまだ高温で、冷却装置で除熱する必要があるのだが、それが出来なくなった。高い熱は冷却用の水を蒸発させ、そのまま放置しておくと核燃料棒が露出し、炉心溶融(メルト・ダウン)を起こしてチャイナ・シンドロームという恐ろしい事態になる(溶融した核燃料の残骸が地球の反対側にまで届きかねないというのがそのネーミングの由来であるが、これはやや誇大な表現で実際には原子炉格納容器の底に溜まるにすぎないと思われている)。応急措置として外部から消防のポンプで海水を注入したのだが、それでも第2号機では、現実に合計6時間ほど、核燃料がほぼ露出したのではないかと推測されている。やがて、ますます高温になると、燃料棒が溶け出して破損する。これが既に起きている模様である。加えて原子炉の建屋内に保存されている使用済み核燃料が熱を持ち、こちらも高温になってきた。すると、使用済み核燃料棒の被覆管ジルコニウムが溶けて水と反応し、水素が発生した。これが建屋内に溜まって第1号機と第3号機では水素爆発を起こし、建屋上部が崩壊してしまった。第2号機は、水素爆発は起こさなかったものの、原子炉格納容器の下部にあるドーナツ状の圧力抑制室が損傷した模様である。 第1号機から第4号機までにある使用済み核燃料貯蔵プールでは、温度が上がり始めたので、緊急対策として消防、自衛隊などが放水し、これは奏功したのであるが、あくまでも応急的な対策に過ぎない。これまで冷却にはやむを得ず海水を使っていたが、そのままでは海水に含まれる塩分で冷却効果が落ちるだけでなく、配管にひび割れを生じさせたり弁の開閉に問題が起きたり、電気がショートしたりするおそれがある。このため、米軍の支援で真水を確保し、昨日来、冷却用の水を海水から淡水に切り替えた。これで、心配の種のひとつは消えた。 しかし、それはごくごく小さな前進に過ぎない。この原子炉からの放射性物質の放散を完全に防ぐためには、外部電源を復活させて、原子炉本体に備えてある本来の冷却装置を働かせる必要がある。そこで、東北電力からの引き込み線を作り、そのケーブルと配電盤を繋いで、ようやく中央制御室まで接続することが出来た。つい数日前のことである。これからは、その外部電源を原子炉本来の冷却装置に繋ぐことが出来れば、それで問題は根本的に解消する。 本当は、先週末にもその作業に入るはずだった。ところが24日、第3号機において、原子炉建屋の隣にあるタービン建屋でその作業を行っていた作業員3人が被爆をした。これを契機に測定検査が行われたところ、第2号機のタービン建屋の床に溜まっていた水から、毎時1000ミリシーベルト(1シーベルト)以上の高い放射線量が検出された。これは通常の原子炉の冷却水と比べて1000万倍もの放射線量だそうだ・・・これほどの高さでは、ひょっとして臨界に達しているのではないかと一瞬呆然となる値である。もっとも、測定限界を超えたために、正確な値が分からないというのである。また第3号機でも水面の放射線量が毎時750ミリシーベルトの高い値だった。このため、作業は中断され、再開の目途は立っていない。 なお、検出された物質のうち、放射性ヨウ素131(半減期8日)は1立方センチ当たり1300万ベクレル、セシウム134(同2年)およびセシウム137(同30年)がそれぞれ1立方センチ当たり230万ベクレルである。ちなみに、毎時1シーベルトという放射線量は、人が浴びると吐き気などの顕著な症状が表れるレベルで、3〜4シーベルトになると約50%の人が死亡、6〜7シーベルト以上であれば99%以上の人が死亡するとされる。 東電はこの高い放射線量について、原子炉由来だと考えているが、原子炉格納容器や圧力容器が破損しているとは考えにくく、むしろ弁やポンプが地震や高温・高圧になったことで損傷した可能性が高いとしている。また原子力安全保安院の西山英彦審議官も、ヨウ素やセシウムなどは核分裂反応に由来することから、やはりこれらは原子炉の由来である可能性が高いとしている。とりわけ第3号機は、ウランとプルトニウムを混合しているMOX燃料を使用していることから、その中には猛毒のプルトニウムが含まれていることが問題であり、どこがどれだけ損傷しているかが気になるところである。 これらの放射性物質は、環境に漏れ出しつつある。原子力安全保安院は26日、福島第一原子力発電所の放水口付近の海水から、放射性ヨウ素131が法定の濃度限度を約1250倍も上回って検出されたと発表した。数日前にも同じ場所で海水を採取したが、それよりも約10倍も高い水準である原子力安全保安院によれば、この水を0.5リットル飲むと、一般の人の年間被爆許容量である1ミリシーベルトになってしまうという。もっとも、放射性ヨウ素131の半減期は8日であるし、海流に乗って拡散するだろうから、その意味では過剰な反応をすべきではないと思うが、それにしても、気になる環境汚染レベルである。 また原子炉の話に戻るが、第1号機から第3号機までのタービン建屋において、その床に溜まった高濃度汚染水の処理が当面の課題である。それを排出しなければ、冷却装置を動かす作業が進まない。今のところ、この汚染水を建屋内の復水器内に入れる方針で、そのためのポンプを設置しようとしていると聞く。ところが、その前にこの汚染水がどのようなルートを通って原子炉から漏れているのかを調べないと、せっかく排出してもまた漏れ出して来るのは明らかである。 というわけで、せっかく外部電源を引いてきて、中央制御室までは繋げたものの、それから先の作業は、高濃度の汚染水が阻んでいる。いわば、行き詰まった感がある。明日からはまた不安な一週間が始まる。私の直感では、この原発事故問題は、そう簡単には収束しないのではないかと思われる。少なくとも2〜3ヶ月はかかるのではないかと見込んでいる。それまで、現場にいて作業に当たる東電と関係企業の社員、自衛隊員、消防隊員の皆さんはもちろん、原子炉本体や使用済み核燃料貯蔵プールにも、何とか持ちこたえてもらいたいものだ。 (2011年3月27日著) 【Day 18 〜 東電の発表が二転三転する】 福島第一原子力発電所の危機に当たり、原子炉圧力容器内の核燃料や使用済み核燃料の健全性が大きな鍵で、それがわからないと冷却装置を動かす今後の手順も作成できないという段階に来ている。そして、そのためにはタービン建屋の地下に溜まっている水の放射線の核種やその放射線量の高さを知らなければならない。ところが、昨日から今日にかけて、この大事な点についての東京電力の発表が全く出鱈目で二転三転したことにはもう呆れ果ててしまった。 まず、27日午前中の発表で、東京電力からの報告を受けた原子力安全保安院の西山英彦審議官が第2号機のタービン建屋内に溜まっている水から放射性ヨウ素134が検出され、これは通常の原子炉内を通る冷却水の中のものと比べて1000万倍という高い放射能の濃度であると発表した。ちなみに放射性ヨウ素134の半減期は53分と非常に短い。これを聞いた専門家はびっくりした。というのは、それほど高い濃度の放射性ヨウ素134が出るということは、原子炉内で臨界を起こして核分裂反応が進んでいることすら考えられるからである。ところが周囲の環境を調べてみると、放射線量にはさほどの変化がなく、核分裂反応が起こっているなら必ず出てくる中性子線も検出されなかった。いったいどうなっているのかと、専門家は首をかしげた。 原子力委員会は、東京電力に対してそういう疑問を指摘した。同社はもう一度、測定結果を見直したところ、27日夜になり、放射性ヨウ素134というのは間違いで、コバルト56と取り違えたと公表した。ところが28日未明になって、この発表も誤りで、やはり放射性ヨウ素134だったが、濃度は実際には100分の1だったと発表した。合わせて、そのとき検出したといっていた二つの物質(セシウム134と137のことと思われる)も、実は検出されていなかったとも述べた。そういうことで、さては核分裂で臨界に達したかと、関係者の間で一瞬、緊張が走ったわけであるが、幸い誤りであったことになる。いずれにせよ、こういう基本的な情報を取り違え、しかも何回も訂正するというのは、誠にお粗末な対応である。現下はこういう緊急事態にあるだけに、しっかりしてもらわなければ困る。 また、悪い情報が出てきた。第2号機タービン建屋の外にトレンチ(要するに、点検用の地下トンネル)や縦坑があるが、これはもともと放射線管理区域外である。ところがここに、毎時1000シーベルトという高い放射線量が観測された。ちなみに、第2号機のタービン建屋の地下に溜まっている水も、これと同程度の放射線が測定されていることから、そこから漏れ出たと考えるべきだろう。 (2011年3月28日著) 【Day 19 〜 まるでインパール作戦だ!】 この日は、午前1時頃のNHKニュースを見て、本当にびっくりした。福島第一原子力発電所内の二カ所から、プルトニウムが見つかったというのである。プルトニウムといえば、核爆弾の材料で半減期が2万4000年(239の場合)、人体に強い毒性を示す。また何よりも、それだけでなく核燃料棒が損傷している証左である。これは、大変なことになったと思って床に入り、よく眠れないまま寝ぼけ眼で翌朝の新聞記事を見た。すると、プルトニウムは見つかったけれども、まだそれほど量は多くない。昔行われた大気中の核実験で放出された程度のものであると知り、少し安心した。それにしても、東京電力の情報操作か何か知らないが、昼間は呑気な内容の発表をしておきながら、重大な発表は必ずといって良いほど、真夜中にするというのは、本当にいただけない。おかげで睡眠不足になってしまう。 それはともかくとして、本件について本日午前中に記者会見した枝野幸男官房長官は、「燃料棒から出ているのは、ほぼ間違いない。燃料棒が一定程度、溶融したことを裏付けている。大変深刻だ」と述べた。発見された場所は福島第一原子力発電所の敷地内で、ひとつは第1号機と第5号機の間にある固体廃棄物貯蔵庫、もうひとつはグラウンドの土壌である。これらから見つかったのは、プルトニウム238、239、240である。このうち、プルトニウム238は普通の核実験では生まれないというから、その発生源はこの原子炉であることには疑いはないという。果たしてこれが、普通の核燃料を使っている第1号機と第2号機から出ているのか、それともウランとプルトニウムを混ぜて作ったMOX燃料を使用する第3号機に由来するのか、まだわかっていない。 朝食後はそれぞれの持ち場へ行き、放射性物質に汚染されるおそれがあるから飲食物は持ち出せないので、自ずと昼食は抜きとなる。寝泊まりするのは免震重要棟という建物。建物内は毎時2〜3マイクロシーベルトで一応は安全である。午後5時には仕事を終えて三々五々集まってきて、午後8時からは全体会議で仕事の進捗状況を報告し合う。「がんばろう」と皆で叫んで寝る。寝床は会議室や廊下。汚染の可能性がある床を通じて被爆しないために、鉛入りのシートを引いて、その上に毛布にくるまって雑魚寝をする。朝6時には起床しなければならない。 敷地内では、家族と携帯電話で話も出来ない。何週間も家族と連絡をとっていない人もいる。その一方、作業員には地元の人も多いが、その多くは今回の地震と津波の被害を受けている。その結果、家族の安否もわからない人もいるので、とても心配だ。しかし、避難区域になっているから誰も捜索できないことが、とても心残りである。 いやもう、日本の救世主たらんとする皆さんが、まさに懸命の努力を続けているというのに、そもそも水や食料さえこんな程度しか世話ができない上に、心のケアもまったく放置されているというのでは、先が思いやられる。私は、無謀な作戦で大失敗したインパール作戦をついつい思い出してしまった。これは、第二次世界大戦の末期、連合国から中国への主要な補給路を絶とうとした日本軍の無謀な作戦である。つまり、ビルマからインド東北部のインパールを目指して、碌な補給もなしに山岳地帯と熱帯ジャングルを横切って攻め込もうとした。ところが人口希薄地帯で、ジャングルや河川に阻まれただけでなく、そもそも何の補給も考慮されていなかった行軍だったために、すぐに疲弊して総崩れとなり、最終的には何万という餓死者を出して撤退のやむなきに至った。 今回の検査官の話は、原発事故からすでに10日から2週間経過した時点のことだが、それだけの日にちが経っているというのに、そもそも現場の皆さんの食料さえ満足に確保できていないというのは、誠に怠慢極まりないと思うのである。緊急時のロジスティックスがまるでなっていない。何回もやってきた訓練というのは、形骸化していたのだろう。自分たちで出来なければ、外部のプロの手助けを求めればよい。意気に感じて給食その他のお世話をしてくれるプロの人たちが日本中にいるはずだ。そんな考えもないというのでは、原子炉の暴走を押さえられるかどうか、心許ないではないか・・・しっかりしてほしい。そういうわけで、この日は、特にがっかりした一日だった。 【後日談】 これを書いてから1週間ほど経った4月7日付けの東京新聞の朝刊によれば、免震重要棟にいる東京電力社員の話として「震災からしばらくの間はクラッカーや非常用乾燥米(これが、アルファ米というものか!)など一日二食だったが、今は菓子パンやバランス栄養食品、ソーセージも届き、一日三食となった・・・・最近、五日働くと一日休みが取れるようになった」とのことである。 (2011年3月29日著) 【Day 20 〜 トレード・オフとアイデア】 そろそろ、原子力緊急事態を追うのも疲れてきたが、やはり原子炉というのは現代の大魔王らしく、睡眠や食事を必要とする人間の生理的限界には関知せず、物理の法則に従って昼夜の別なくどんどん暴走していっているようだ。それでも、スリーマイル島の事故の場合は10日間で放射能の放出は収束した。そしてあの史上最悪のチェルノブイリ事故のケースは実験中の爆発で一挙に放射能がまき散らされたというわけだから、そもそも何日間で収まったという概念が成立しない。 それにくらべて、どうだろうこの福島第一原子力発電所の事故は・・・始まってもう20日というのに、まだ放射能の放出を抑制する目処すら立っていない。南放水口付近の海水から、基準の3355倍の放射性ヨウ素131が検出された。ほぼ毎日、この手の数字が上がっていくではないか・・・止められないのか。昨日はごく微量とはいえ、猛毒のプルトニウムも出てきてしまった。ひどい・・・ひどすぎる。 専門家によれば、緊急停止した原子炉の炉心の熱は、運転時の1%程度だそうだが、それでも毎分80〜140リットルの水を蒸発させるくらいの熱量に相当する。しかもそれは、放っておくと自然に冷めてくれるような生やさしい性質のものではなくて、半年経ってもこの半分の熱が出るし、ちょうど1年後でもこの3分の1の熱が出るという。 それは大変だ。この暴走する発熱を押さえるために、本来なら原子炉に備えられている冷却装置を動かすところだが、それが津波の被害を受けて働かない。仕方がないので応急措置として、外部からポンプで原子炉に水を注入し、水が蒸発するときに奪われる熱を利用して冷やしている。その場合、理屈上は蒸発して失われる水と同量の水を入れれば相互にバランスする。だから、その状態で冷えていくのを気長に待つことになる。第2号機と第3号機は、そういう理屈通りに動いて安定しているので、まあこのまま何とかなるかもしれない。時間の問題であると思えばよい。 ところが、第1号機の動きがいささか不穏なのである。だいたい、この原子炉は、22日にもいったん温度が400度近くまで上昇した。設計上の温度は300度強なので、このままいくと耐えられないと判断された。それで、注水量を毎分300リットルと、倍にした。すると温度が下がってきた。しかし、また難しい問題が浮上してきたのである。つまり、この注水を増やすと温度が下がるのだけれど、建屋などに流出する水の量も増えてしまう。現に3日前にはタービン建屋の地下に溜まった水で、作業員3人の皆さんが被爆した。放射能の汚染されたこの水がある限り、原子炉本来の冷却装置を動かせないのである。つまり、原子炉に注入する水の量と、冷却装置回復の作業のはかどり方とは、トレード・オフの関係にあるというわけだ。 それで、第1号機の最新の状況はどうかというと、29日の未明に再び温度が高くなって320度に達した。これはいけないと、毎分110リットルだった注水量を引き上げて140リットルにして様子を見たところ、本日午前4時になって281度に下がったが、その分、どこかへ汚染水が漏れていってしまったことになる。試算によると、第1号機は本来は80リットル程度で蒸発と注入がバランスするはずなのに、こうして100リットル以上を入れないと、温度が上がってしまって危険になる。いやはや、大魔王様のご機嫌取りは、とても大変だ。それにしても、どこへ、どんなルートを通って、どれだけ漏れているのか、さっぱりわからないというのは、誠に不安である。またこんな不安定な状況が1年どころか2年3年と続いたりしたら、全くたまったものではない。 なお、この日、事故対応や計画停電の陣頭指揮に当たっていた東京電力の清水正孝社長(66歳)は、極度のめまいがあったとのことで、急遽入院してしまった。代わりに、勝俣恒久会長(71歳)が頑張り始めたようであるが、70歳台の人では、体力的になかなか厳しいのではないか・・・それでも、これだけの大問題を起こしておきながら、さっぱり顔も見ないし声も聞かなかった清水社長よりは良い。少なくとも自ら記者会見をして、少しはまともなことを言っているからだ。すなわち、国民にご迷惑と大きな不安感を与えたことを謝罪したいとか、これらの原子炉を廃炉にするつもりだとか、今回避難を余儀なくされた方々に対して原子力損害賠償法の枠組みの中で賠償することを考えているとか語っている。 一方、環境への流出が続く放射性物質をいかに抑制するか、いろいろなアイデアが取りざたされている。たとえば、第一・第三・第4号機の建屋は、水素爆発で破壊されてしまった。そのとき建屋の残骸が飛散して、ちりぢりになった。実はそれらから放射能が放出されている。これを押さえるため、遠隔操縦の無人車両を使って、敷地内の8万平方メートルに合成樹脂を散布するらしい。これは実際に始めるようだが、そのほか、建屋全体を特殊なシートで覆って、大気中への放射能の拡散を防ぐというアイデアがあるそうだ。 これらは、大気中への拡散を押さえようとするものだが、当面の問題は汚染水である。海の中にどんどん流れ込んでいるようだ。それはどこから来ているかというと、タービン建屋地下の水だけでなく、原子炉建屋と海岸との間にあるトレンチに溜まった水である。これが、とんでもなく高い放射能に汚染されている。 それを、復水器やタンクに移してから、冷却機能回復のための作業を行おうとしている。まず、復水器中にたくさんある水を復水貯蔵タンクに移し、その中の水を外の圧力抑制室用貯水タンクに移す。そうやってスペースを空けた復水器中にタービン建屋地下の汚染水を入れようとしている。いわば、玉突き方式である。 しかし、今後とも除熱用に何千トンもの水が必要になるのであれば、それだけ多くの汚染水の発生が想定されるので、それをどこに溜めておくかが問題となる。このため、沖合に停泊させた中古タンカーに入れておくとか、新たに貯水プールを作るとか、色々なアイデアが浮かんでいる。もちろん、そうした汚染水を樹脂で漉し、放射性物質を取り除く試みも行われているそうだ。中には、珍案・妙案・奇抜な案などがあっても良い。ともかく、効果のあるものならもう何でも良いから、全日本、いや全世界のすべての科学技術の力を結集して、この難局を乗り切らなければならないときだ。原発の作業員の皆さんとともに、頑張ろう。 (2011年3月30日著) 【Day 21 〜 汚染水流出ルートとアレバ】 この史上稀に見る大震災と大津波を生き延びた人々の話から、殉職された公務員の方々の尊い犠牲の様子が明らかになってきた。ある警察官は、この3月末で定年を迎えようとしていた。ところが津波が起こるや否や、人々を避難させるために最後まで交差点に立って誘導していたそうだ。そのときのヘルメットをそのまま身につけて、ご遺体が発見されたそうである。あるいは結婚したばかりの若い女性町職員は、町の防災センターにいて皆に避難を呼び掛ける放送を最後まで行い、建物全体の高さを超えた津波に巻き込まれたという。また、ある消防団員は、消防署の若い同僚に対して早めの避難を勧め、自らは残って最後まで半鐘を打ち鳴らし続けて、町の人々の避難に役立ったとのこと。いずれも、公務員の鑑ではないか・・・自分勝手な人間が増えてきている昨今だが、こういう人がひとりでも多くいてくれれば、これからの日本は、ますます良くなるだろう。 大震災の翌日以来、東京のスーパーやコンビニの棚からは、食料という食料が皆すべて消えていた。その原因としては、(1) 燃料不足や計画配送の遅れなどによって運送が混乱したこと、(2) 製造する工場が被災と原料不足と計画停電で稼働できなくなったこと、(3) 消費者のパニック的な買い占めがあったこと、(4) 被災地への物資の緊急支援で商品不足に陥ったことなどが考えられる。しかしこの問題は、ようやく昨日あたりから、徐々に解消しつつある。商品の種類はまだ少ないが、空っぽになっていた棚に商品が並べられているのでうれしくなる。ところが人間の心理というのは天の邪鬼なもので、商品が棚にないと何でも良いからあるものを買いたくなる。しかしこうやって現実に商品が目の前に出てくると、いつでも買えるから何もこんなパンをいま買う必要はないと思って買わない。まあ、商売人泣かせというころである。 食料ではないが、東京の水道水から放射性ヨウ素が検出されてからというもの、ペットボトル入りのあらゆる水という水が、スーパーやコンビニの棚から一切なくなってしまった。この異例の「水不足」はまだ続いていて、どのスーパーの棚を見ても水が見当たらない。そういうわけで、私は家内や秘書さんから毎日、お茶っ葉とともに放射性ヨウ素入りとおぼしき水道水を飲まされ続けているが、もうこの年だから、まったく気にならない。むしろペットボトル入りの水は、乳幼児を持つご家庭で優先的に使っていただきたいと思っている。 話は変わるが、先日の大震災と大津波によって、東北地方から関東の北部にかけて大変な被害を被ったわけである。本日現在の死者の数は1万1532人を超え、そのほか行方不明者が1万6441人になった。もちろん東京でも地震によって命を落とされた方もいた。たとえば築77年というあの老朽化した九段会館にいた人たちがそうで、運の悪いことに地震で天井が崩れて死者が数人出たということが報道されていた。そのような不幸に見舞われた方がおられたといっても、東京の死者数は7名と、全体の中ではごく少なかった。 これは、物的被害についても言えることで、東北の太平洋岸では、大津波によって家もアパートも会社も工場も学校もすべてが、文字通り根こそぎさらわれていった。これに比べ、東京とその近辺では、ガラスが割れ、図書館の書架の中の書物が飛び出したくらいが、被害といえば被害のようなものだった。そういうことで、東北地方に比べれば東京近辺ではさほど大きな被害はなかったように考えていたら、千葉県の浦安市では、埋立地特有の地盤の液状化現象が起きていたことを知ったのである。たとえば道路が割れるは、地下から水と砂が吹き出すは、マンホールが飛び出るは、水道が断水するは、家が傾くはで、テレビの画面を通してではあるが、それはもう大変な被害を被っていた。 ところが意外なことがあるもので、テレビの報道によれば、千葉県の内陸部でも液状化現象があったという。それは、千葉県我孫子市の布佐地区である。地震によって、家の中で1メートル近い段差が出来たり、大量の砂が地面から吹き出して来たり、道路脇で大きな木が植えられているコンクリート造りのポットがいとも簡単に転がっていたし、もちろん家がかなり傾いて、住めなくなってしまった。その原因であるが、明治時代の地図をみると、この地区は沼だったらしい。それを埋め立てて造成した土地だったようだ。吹き出した砂は、細かい粒でサラサラとしており、川砂だったと思われる。こんなものでは、地盤を支えられないわけだ。それにしても、同じ市内で昔は沼だったところだけがこうして液状化現象に見舞われて大きな被害を受けた反面、そのほかの地区にはまったくといってよいほど被害がなかったのであるから、やはり土地を買うようなときには、地盤を研究してから判断すべきだという教訓である。 福島第一原子力発電所の事故であるが、素人目には二つの「恐ろしい」数字が報道された。ひとつは、放射性物質が発電所の地下水から初めて検出され、放射能汚染が徐々に広がっていることがわかったことである。これまでは、タービン建屋内の地下、そしてトレンチといわれる外の地下側道だけに高濃度汚染があったのだが、発電所の地下水から安全基準の約1万倍と、これまた高濃度の放射性物質が検出されていた。一連の汚染ルートが出来てしまっているものと思われる。すなわち、原子炉格納容器 → タービン建屋内の地下 → トレンチ → 発電所の地下水 → 発電所の取水口 → 発電所の周辺海域という順に汚染が広がっているのである。現に、30日午後に発電所南放水口から採取した海水から、基準の4385倍にも達する放射性ヨウ素が検出されている。これはもう、信じがたい値である。魚介類や海洋生物への悪影響が懸念される。環境への放出を可及的速やかに止めなければならない。 もうひとつの数字は、国際原子力機関(IAEA)が、原発から北西に約40キロメートル離れた福島県飯舘村で、土壌からその避難基準の2倍に相当する高いレベルの放射線を検出したと公表したことである。まだ初期の評価で、限られたサンプルに基づいているとはいえ、いよいよ30キロメートル圏内の屋外待機すら生ぬるいということになったのではと、いささか驚いてしまった。これに対して我が国の原子力安全委員会の代谷誠治委員は、「あれは草の表面から計測したもので、自分たちは空気中や摂取する飲食物に含まれる放射性物質を測定して、人体に直接的に影響を与える所を評価しているので、より正確である」とし、原子力安全保安院も、いま避難する必要はないといっているそうだ。 なお、東京電力の管理の悪さを印象付ける事件がまた明るみに出た。原発作業員が放射線を浴びる可能性がある際には、線量計というものを必ず携帯して、自分が受けた放射線量を測定することになっている。ところが、ある作業員が告発したところによれば、「自分たちの作業グループには1個しか持たされず、その1個をグループ長だけが身に付けているので、自分が浴びた放射線量はいくつだったのか、わからない」という。東京電力は、これを認めて、2000個あった線量計のストックが、わずか300個に激減している。だから放射線を浴びる程度が低い作業グループには、班長ひとりにしか持たせていないと告白した。そんなもの、全国の原子力発電所から取り寄せるなり何なりして、すぐに揃えられそうな気がするが、東京電力が果たして真面目にそういうロジスティックスの改善に取り組んでいるとはとても思えないから、ますます心配になるのである。 ところで、この日、フランスの原子力企業の大手であるアレバのロベルジョン最高経営責任者(CEO)が来日した。無味乾燥な原子力の世界とは似つかわしくない、とても魅力的な美人女性である。この社長さんと会談した海江田万里経済産業大臣の顔が、心なしかほころんでいるように見えた。ともかく、アメリカの軍隊とGE、日本の日立と東芝、この仏アレバ、それに猫の手・・・もう誰の力を借りてもよいし、何でもやってよいから、この緊急事態を早く収束してもらいたいものだ。そうでないと、この美しい東日本が、放射能という身に見えない敵に、刻一刻と汚染されていってしまう気がするのである。 (2011年3月31日著) 【Day 22 〜 大震災の余波と流言飛語が】 月が変わって4月となり、東日本大震災が起こって既に3週間が経った。東北電力管内では電力不足が著しい。鉄道の運行は本数が間引かれ、小田急自慢のロマンス・カーも走らない。首都圏では、駅の照明が相当落とされているし、地下鉄に乗るとエスカレーターが止まっているので、階段を登ったり下ったりしなければならない。東京駅の丸ビルに立ち寄ると、午後8時過ぎにはもうラスト・オーダーとなる。銀座をはじめとする繁華街では、ネオンが消されてしまっており、夜になっても閑散としていて繁華街という感じがしない。そんな調子では、サラリーマンが仕事帰りにちょっと一杯という気も起こらない。だいたい、東京タワーのライトアップも消されている。ここしばらくは、もはやあの、暗い空にぽっかり灯る蝋燭のような東京タワーの姿を見ることはあるまい。だいたい、自分のオフィスに着くと、明かりが消されてもう真っ暗で、廊下を歩くと人の顔どころか、どうかするとすれ違うときにやっと人がいるのがわかるという有り様である。 それだけではない。もう桜のシーズンだといっても、上野公園に行けば「このたびの地震により、上野桜まつりは中止になりました。宴会は自粛のご協力を」などと掲示板に書かれている。時節柄、仕方がないとはいうものの、まあこれではまるで戦時中の暮らしではないか。計画停電もあり、ただでさえ経済が苦しくなりつつあるというのに、こんな調子ではますます経済が落ち込みかねない。たとえば私の食費ひとつをとってみても、前月の同じ期間の実績と比べると、今期はその半分以下となってしまった。3月の関東地区の百貨店の売上げは3割減、首都圏の旗艦店は5〜6割も落ち込んだ。特に衣料品や宝飾品が不振だったとのこと。あのユニクロでさえ、1割減だ。私のマンションでも、外出するときには、水入りのペットボトル、携帯食、懐中電灯、雨傘にレインコート(放射能よけ)一式を持ち歩くようになったという人がいる。その人の顔を見ると、心なしか、目つきも鋭くなっていた。先々週のことである。確かに、こんな調子では、のんびり買い物をしている雰囲気ではない。 福島第一原子力発電所では、いろいろなアイデアに基づいて、放射性物質の拡散を防ぐ試みが続けられている。原子炉の周辺には、建屋の水素爆発によって、瓦礫が散らばっている。そこから放射性物質を含む粉じんが空中に飛散していると考えられる。そこでこれを防ぐために、クリコートという商品名の合成樹脂で、緑色の液体になっているものの散布を開始した。元々は工事現場などで土ぼこりが巻き上がるのを防ぐために使われるものだそうだ。まずは試験的に2000リットルを第4号機周辺において散布し、うまくいけば今後範囲を広げて2週間で6万リットルを散布するという。半年から一年間は、効果があるかもしれないとのことである。 次は、第1から第3号機までのタービン建屋の地下に溜まった水で、放射性物質に汚染されたものの排出である(第3段階)。いわゆる「玉突き排水」を試みようとしている。これを復水器に移したいのだが、そこは既に水で一杯になっている。この水を復水貯蔵タンクに移したい(第2段階)のだが、こちらも満杯だったのでこれを外の圧力抑制室用貯水タンクに移す(第1段階)という話である。この最後というか、最初に行うべき手順の圧力抑制室用貯水タンクに移す作業(第1段階)は、第2・第3号機では本日1日までに終わり、第1号機も2日に終わる予定になっている。これでようやく、第2段階に入ることが出来るというわけだ。これらの三つの段階がすべて完了しても、タービン建屋地下に入って作業ができるようになるには、放射性物質を除去しなければならない(第4段階)。それが終わってはじめて、炉心の核燃料の残留熱除去装置を機能させるため、仮設の海水ポンプを設置することが可能となる。そのポンプへ通電する前には、ポンプの配電盤や配管の確認が必要である(第5段階)。しかもこれらを第一から第3号機までの三つの原子炉すべてについて、行わなければならない。いやもう・・・先は長い・・・いやいや、それどころか、ちゃんとゴールの冷温停止までたどりつけるか、たどりつけてもそれは何年後かが問題だ。 いずれの原子炉格納容器にも損傷があるようだから、最終的に冷温停止するまで間、少しずつだが、空へ海へと放射能を継続的にまき散らすだろう。空へ舞い上がった放射性物質は、風まかせであちこちに飛び、雨や風で地表に落ちる。我々住民としては、まずは福島第一原子力発電所周辺の風向きに常時注意しておく必要がある。西風だと放射能雲は太平洋に行ってしまうからよいが、東京だと北風の場合は要注意である。それから、現場で爆発などの異常事態が起こっていないかどうかも、常に知って起きたい。というのはこれまでの経験によれば、そういう水素爆発などの異常事態が起こると、そのたびに環境に放出される放射能の量が文字通り飛び上がるくらいに増えるからである。加えて、各地の地方自治体が設置している環境モニタリング・ポストの数字も把握しておくべきである。ただし、こちらは既に飛んで来てしまっている放射性物質の量を事後的に知らせているだけだから、もうそれだけの放射能を浴びていることを知るだけの役目しかない。それから、特に雨が降るとそれが川に流れ込んで水道水が汚染されることに注意すべきである。もちろん、水道局も十分に注意していて降雨の直後は川水を取り込まないようにしているとは思うが、念のため、乳幼児のいる家庭は、そういうときにはミルク用の水としてペットボトル入りの軟水を使うべきだろう。それから、基準以上の放射性物質が発見された農作物については、出荷制限がかけられるので、市場で流通はしないとは思うが、何しろ産地偽装でも何でもやる場合があるので、消費者としても信頼のおける店でその産地を確かめて買うべきである。 前日、国際原子力機関(IAEA)が避難地域外に位置する福島県飯舘村で、放射性ヨウ素131が1平方メートル当たり約2000万ベクレルと、IAEAの避難基準の約2倍に相当する量を検出したと発表した。ところが、日本政府はこの村を避難地域に指定する必要はないとしたので、どちらが正しいのかよくわからなかったが、IAEAの担当者は本日1日の会見で、この値が平均約700万ベクレルに下がったことを公表した。つまりIAEAの基準でも避難するには及ばないとするものである。いったい何だったのだろうか。せっかく日本に派遣されてきたのだから、何か手柄を立てたいとよこしまな考えを起こしたIAEA専門家の勇み足か、それとも単なる測定器の故障か、あるいは測定点が少なすぎたせいか・・・いずれにせよ、笑い話の類だったのかもしれない。しかし、飯舘村の人々にとっては、とんだ情報に振り回されたことになり、迷惑千万だっただろう。 関東大震災のときにも流言飛語が飛び交ったそうだ。その中で最も有名かつ最もひどかったのは、「朝鮮人が井戸に毒を入れ、放火して回っている」というもので、被災者が自警団を作って朝鮮人を迫害したといわれている。その点、今回の東日本大震災では、被災した各地で強盗や強姦事件が続発しているという噂が出た。これに対して警察は、信用金庫のATMが壊されて3000万円ほど盗まれたという1件を除き、ひとつもそういう事件の被害届は出ていないと発表した。なお、IT時代らしく、馬鹿馬鹿しいチェーン・メールが飛び交ったのも、今回の大震災の特徴である。そのようなものとして、たとえば「千葉県の湾岸で精油所が火災になったので、そのために有毒物質が降り注いでくるから、外出時には雨合羽を用意せよ」というメールがあったらしい。外国では、放射性ヨウ素を防ぐためにヨード剤というのがあると聞きつけて、それならヨードチンキを薄めて飲めばよいと連想した輩がいたらしくて、ヨードチンキが売り切れたという話もある。これなど、ちょっと考えたらわかるが、ほとんど毒に近いあんな消毒剤のヨードチンキを飲もうとするなんて、正気の沙汰かという気がする。まあしかし、不安心理にかられると、よくよく考えもしないで本当かもしれないと一瞬思えてしまうのが、人間の弱いところである。 この4月1日、海の向こうの香港では、俳優のジャッキー・チェンさんの呼びかけで、東日本大震災の被災者支援のため、アジアのスター100人が参加したチャリティー・コンサートが行われた。日本からも、AKB48が参加した。このコンサートには1万人もの人が集まってくれて、2億7000万円の義援金が集まったそうだ。有り難いことである。ところで、このコンサートをテレビで見ていた中国人の友人から久しぶりにメールが送られてきた。曰く「このコンサートを紹介していた番組で、福島の原発で働いている労働者が、かわいそうにあと2週間くらいで死ぬって言っていたけれど、本当か?」私はびっくりして、そんなこと、とんでもないと言って、原発作業員に対する線量管理の話と1000ミリシーベルトを超えなければ大丈夫という話、そして作業員の被爆量の上限を100ミリシーベルト250ミリシーベルトに一時的に引き上げた話を教えてあげたが、どれだけ理解してくれたかはわからない。まあ、海外の知識人でもこの程度の認識なのだから、今回の原子力事故を契機に世界9ヶ国で日本製品や入国する日本人の放射線チェックが行われているというのも、あまりに馬鹿馬鹿しいなどと笑って放置して済ませられない話である。 なお、今回の地震につき、気象庁は「東北地方太平洋沖地震」と命名したのであるが、マスコミは、東日本大震災、東北関東大震災など、いろいろな名称を付けていて、私は最初から「東日本大震災」という名称を使ってきた。この4月1日、政府も「東日本大震災」と呼ぶようにしたそうである。その意味するところは、東北地方太平洋沖地震(津波を含む)による災害及びこれに伴う原子炉事故による災害である。 (2011年 4月 1日著) 【Day 23 〜 小石川後楽園の枝垂桜満開】 そういうわけで、まあやっと心に余裕が出来たというわけだ。小石川後楽園に着いてみると、ちょうど枝垂れ桜が満開を迎えていた。ただ、背景には工事中のところがあったり、また曇り空だったことからせっかくのピンクの花の色が空の中に溶け込んでしまって、あまり良い写真が撮れなかったのが残念である。それでも、近づいて枝垂れ桜のピンクの花びらを眺めたり、早咲きの山桜を撮ったり、園内を巡って黄色く可憐な花を付ける山茱萸(サンシュユ)を見つけ、楽しんだりした。 ところで、その福島第一原子力発電所からは、放射性物質が色々な経路を通って空中や海中に飛散し続けている。とりわけ海水の汚染は深刻で、たとえば30日に発電所南放水口から採取した海水からは、基準の4385倍にも達する放射性ヨウ素が検出されている。またその同日には、いわき市の沖合40キロメートルの地点で、基準のほぼ2倍の1リットル当たり79.4ベクレルの放射性ヨウ素が検出された。 こんな高レベルの汚染が長期間続いたら、放射能汚染は日本近海どころかそのうち太平洋全域に広がってしまうではないかと心配になる。とりわけ魚介類や海藻へ放射性物質が蓄積されないか、とても気になるところである。素人の取り越し苦労といわれるかもしれないが、当局者からは「この近くでは漁業は行われていないし、そのうち海流で拡散するだろう」という程度の定性的な説明しかされないから、ますます疑心暗鬼となる。そういうのなら、データとシミュレーションの結果を示してほしい。それができないのなら、ともかく早急に漏出経路を解明して、漏れている穴を塞がなければならない。 そうこうしているうちに、本日4月2日、第2号機の取水口付近にあるピットというコンクリート製の縦穴において、内部に水たまりがあり、それが1000ミリシーベルトという高濃度に汚染されていること。しかも、そのピットの内部には20センチメートル程度の亀裂があり、ここから汚水が海に流れ出していること。その取水口近辺の海水には、原子炉が正常に運転されているときの約1000倍の濃度の放射性物質が検出されたことがわかった。正確なところは核種を調べて比較してみないとわからないが、少なくともこの高い汚染レベルはトレンチ内の汚染水と同じであるから、ここが流出口のひとつである可能性が高い。そこで、ここから推定される汚染ルートは、原子炉格納容器 → タービン建屋内の地下 → トレンチ → 電源ケーブルのトンネル → 発電所の取水口付近にあるピット → 発電所の周辺海域、ではないかと思われる。いずれにせよ、この穴を直ちに塞ぐべく、さっそくコンクリートを流し込んでいるそうだ。しかし、もっと穴があるかもしれない。モグラ叩きをすることになりそうだ。 【Day 24 〜 ピットの汚染水は止まらず】 その福島第一原子力発電所であるが、引き続き深刻な状況が続いている。東京電力は本日3日、高濃度の放射性物質で汚染された水が海へ直接流出しているのを止めるため、第2号機の取水口付近にあるコンクリート製の立て坑であるピットの亀裂を塞ぐ作業を行った。写真を見ると、汚染された水は、ピットの亀裂から約2メートル下の海面に、勢いよく流れ落ちている。専門家がざっと見たところでは、毎時7トン近い水が流れ出しているそうだ。 東京電力は、このピットに生コンクリートを注入したが、水の勢いは強く、止めることが出来なかった。このため、紙おむつの材料である吸水性樹脂(高分子ポリマー)や新聞紙、おがくずなどをこのピットの手前の地下管路に注入した後、再度コンクリートで固める作業を行っている。ところが、これらを投入しても漏水量の明らかな減少は見られず、困っている模様だ。赤ちゃんの排泄物ではあるまいし、そんなおむつや新聞紙ごときで止められるものかと疑問に思ってはいたが、ああやっぱりという感じである。せめて木片や土砂やらそれに類した固いものを何とか入れられないのかと地団駄を踏みたい気分になる。そうだ、水中で固まるコンクリートもあったはずだ・・・もっと知恵を出してほしい。このほか、漏出箇所が他にないかどうか、色の付いた染料を流して確かめるというが、このアイデアは良いと思う。 スペインから帰ってきた人の話を聞いて、びっくりした。スペインのテレビでは、今回の大津波が引いた後の海岸に残された大勢の犠牲者の死体を、そのまま何の修正もしないで映し出したそうだ。思い出してみると、震災後数日して、宮城県警本部長が、海岸の水際では、ご遺体がまとまって200体、300体と発見されていると述べていたが、そんな光景をビデオに撮って外国のメディアに渡した者がいるのかと憤りを感じる。死者に失礼であるし、そんなものを見たら誰だって衝撃を受けるに違いない。 ははぁ、だから外国ではあれほど日本に対して同情してくれるのかと、わかったような気がする。しかし、その反面、外国では、まるで日本全体がこのような悲惨な状況だと勘違いする人も多いという。それだけでなく、福島の原子力発電所の事故では、西日本の製品を輸入するのでも放射能を含んでいないという証明を求めるなど、行きすぎた核アレルギーを示す外国の会社もあるというのである。早く放射能の流出を止めないと、日本全体の評判にかかわると思うので、気が気でない。 (2011年 4月 3日著) 【Day 25 〜 ベント実施の攻防の舞台裏】 放射能による環境汚染を招きかねないという最悪の緊急事態に際して、誰が、どんな考えに基づいて、いかに行動したかということを歴史的教訓としてしっかりと記録に残しておくべきである。それも、嘘や偽りそして誤魔化しのない形で・・・そうでないと、この危難に際して、命を賭して放水や困難な作業に当たった数多くの人々に、顔向けができないと思うからである。まあ、こういう仕事は、政府側というよりは、なるべくフェアな形で優秀なジャーナリストが行うべきものだと思う。 そういうものかどうかはわからないが、新聞社によっては、少しずつそういう記事が出始めている。あらかじめ申し上げておくが、私は自分の経験からして、日本の新聞記事の内容というのは、まず8割方は信用すべきではないと思っている。だから、こういう報道の中身が正しいかどうかはそれこそ検証してみる必要があるが、この原発事故発生から24時間の流れを追った毎日新聞の4月4日朝刊の記事は、真相はおおむねそうだったのかもしれないと納得するものだった。それによると 3月11日14時46分 三陸沖から宮城・福島沖にかけての広範な海底を震源とするマグニチュード9.0の巨大地震が発生した。福島第一及び第二原子力発電所では、原子炉が自動停止した。 3月11日15時過ぎ頃 大きな津波が数回発生し、福島第一原子力発電所の設備を破壊し浸水させた。 3月11日15時42分 福島第一原子力発電所において全ての外部電源が失われ、非常用ディーゼル発電機が13台中12台が動かなくなった。非常用バッテリーが切れる7〜8時間以内に、各地より電源車を集めなければならない。その手配をしたが、地震の影響で陸路での輸送が困難を極めた。 3月11日16時36分 福島第一原子力発電所第1・第2号機で非常用炉心冷却装置の注水が出来なくなった。 3月11日19時03分 管直人首相は、福島原子力発電所について原子力緊急事態宣言を発令した。 3月11日19時23分 管直人首相は、福島第一原子力発電所の半径3キロメートル圏内の住民(5,800人)に避難指示を出した。 3月11日20時30分 福島第一原子力発電所第3号機の隔離時冷却系(余熱でタービンを回して冷却水を原子炉に引き込む装置)が、突然停止した。このままでは炉内の水が蒸発して燃料棒が露出し、高温になって破損し、核燃料が溶け出すことになる。 3月11日21時09分 最初に、東北電力の電源車2台が福島第一原子力発電所に到着したが、接続に必要な低圧ケーブルが用意できず、またコンセントも浸水していたために接続に手間がかかり、それから数時間経ってようやく電源が接続できた。 3月11日22時過ぎ頃 原子力安全保安院は、「22時50分に炉心露出、23時50分に燃料被覆管破損、24時50分に燃料溶融(メルト・ダウン)、27時20分つまり翌朝3時20分に原子炉格納容器ベント(原子炉格納容器の圧力上昇による爆発を防ぐために、放射性物質を含む蒸気をやむを得ず大気中に放出する)を実施」と予測し、官邸に報告した。 3月11日23時過ぎ頃 管直人首相、海江田万里経済産業大臣、斑目春樹原子力安全委員会委員長が官邸で対応を協議し、ベントをやるべきと判断して東京電力に連絡した。 3月12日00時45分 福島第一原子力発電所内で放射線量が上昇し、第1号機において原子炉格納容器の圧力が異常に上昇した。 3月12日01時30分 海江田万里経済産業大臣を通じて東京電力に対し、ベントで圧力を下げるように指示したが、東京電力側からは明確な返事がなかった。 3月12日03時05分 海江田万里経済産業大臣、寺坂信昭原子力安全保安院長、小森明生東京電力専務が記者会見してベントの実施方針を発表した。方法は、蒸気をそのまま大気に放出するドライベントではなく、いったん水中に通して放射性物質の量を100分の1程度落とすウェットベントであるとする。 3月12日04時30分 第1号機の原子炉格納容器内の圧力が通常の2倍を超える8.4気圧に達し、核燃料の溶融が疑われる事態となった。 3月12日05時32分 第2号機が圧力抑制機能を喪失した。 3月12日05時44分 管直人首相は、福島第一原子力発電所の半径10キロメートル圏内の住民(約5万人)に避難指示を出した。 3月12日06時00分 原子力安全保安院は、第1号機の中央制御室で通常の1000倍の放射線量を計測したと発表した。 3月12日06時14分 管直人首相が、斑目春樹原子力安全委員会委員長らとともに、官邸から陸上自衛隊のヘリコプターで福島第一原子力発電所の視察に出発した。(10時47分に戻る) 3月12日06時50分 東京電力がなかなかベントに踏み切らないため、政府は原子炉規制法に基づき命令した。 3月12日07時過ぎ頃 管直人首相が福島第一原子力発電所に到着し、東京電力の免震重要棟に入り、ベントを早く実施するように大声で催促した。現場の所長は実施を約束したものの、圧力弁は手動で動かす必要があった。このため、作業員が停電で真っ暗な中を作業した。 3月12日10時17分 第1号機でベントを実施し、放射性物質を含む蒸気を大気中に放出した。 3月12日15時36分 第1号機の建屋で大きな爆発が起こり、東京電力は建屋から煙が出ているとか、ガスボンベの爆発かもしれないという間違った報告をするなど、杜撰な対応だった。しかしながら、1時間ほど後になり、(燃料被覆管が高温になって発生した)水素による爆発だったことが判明し、燃料棒の一部溶融が明らかとなった。 3月12日18時25分 管直人首相は、福島第一原子力発電所の半径20キロメートル圏内の住民(約8万人)に避難指示を出した。 3月12日20時20分 第1号機に対し、(廃炉を覚悟で)海水を注水し始めた。 3月12日20時20分 枝野幸男官房長官は、第1号機の原子炉格納容器は破損していないことを発表した。 とりあえず、記事はここまでしか書かれていないし、主にベントを実施するかどうかを東京電力がなかなか決断できず、その時期が遅れに遅れたことが糾弾されている。記事には「一企業には重すぎる決断だ」と東京電力関係者が述べたとある。これが本当だとしたら、それほどの危険物を常時扱っていたという自覚がないのではないかと、首をかしげざるを得ない。何という無責任な企業だったのかと、思った次第である。 このほか東京電力が廃炉覚悟で海水を注入することをなかなか判断せず、これまたその時期が遅れたといわれていることも、今後、究明すべき重要なポイントであろうと思う。また、原子炉建屋の水素爆発が続いたときに、現地から全員退避しようとしたと報じられたのは、果たして事実だったのかということも、後世のためにも明らかにしておくべき課題だと考える。 なお、海水中に流出している高濃度の放射性物質による汚染水を止めようとして、昨日、赤ちゃんのおむつの原料の高分子ポリマーや新聞紙などを配管に投入した。ところが、ほとんど効果がなかったようである。また、漏水ルートを解明しようと乳白色の入浴剤を流し込んだが、これも海へ流れては来なかった。どうやら汚染水の漏出経路は、他にあるのではないかと考えられている。 (2011年 4月 4日著) 【Day 26 〜 低汚水排出くらいで泣くな】 それだけでは何のことか理解できないところだが、そのニュースに引き続いて大学の先生の解説があった。それによれば、この1万トンの低濃度の汚染水に含まれる放射性物質の総量は64ギガベクレルであるのに対し、これを放出して代わりに入れようとする高濃度の汚染水の放射性物質の総量は2000から10,000ギガベクレル程度だという(いずれも、この先生の試算)。それなら、誰が考えても低濃度の1万トンをさっさと排出してしまって、その代わりに海に出て行っている、このおそろしく高濃度の汚染水をタンクに入れた方が合理的である。ちなみに、この低濃度の1万トンの水の影響は、原発から1キロメートル以遠の魚や海藻を毎日食べたとしても、年間に自然界から受ける放射線量(2.4ミリシーベルト)の25%程度だとしているから、それが本当なら、別に目くじらを立てるようなレベルではない。 だから、泣いて説明するのではなく、そういう理論的な背景をちゃんとしてくれればよいのに、そうしないで単に泣くものだから、国民としては理屈が理解できずにいる。その結果、いらぬ心配をしたり疑念が湧いてきたり、あるいは東電というのはよほど悪いことをしようとしているのかと誤解するのである。これは、原子力という危険な大魔王との戦争なのである。それを合理的にかつ冷静に戦っていかないと、負け戦になりかねない。一般に電力会社というのは、地域のお殿様といわれるが、こういう戦場に引きずり出されている場合には、そんなお殿様意識では困るのである。 そうこうしているうちに、大気中だけでなく、海中の汚染もどんどんと進んでいる。茨城県北茨城市の平潟漁協は、市の沖合で採った魚イカナゴから、1キログラム当たり4080ベクレルの放射性ヨウ素と、447ベクレル(暫定基準値は500ベクレル)の放射性セシウムが検出されたと発表した。ああ、水道水や野菜だけでなく、ついに海の幸まで汚染が広がってきたかと、いささか暗い気分になった。早く高濃度汚染水の流出を止めなければいけない。 国の基準の110万倍というもの凄い高濃度の放射性物質が流れ出しているのだから、その流出源は、第2号機の原子炉から直接流れ出しているものと考えざるを得ない。原子炉の下部にひび割れでも生じ、そこから配管の下に敷き詰めてある砕石層を経由して、海水へと放射性物質が流れ出しているものと推定された。そこで第2号機に繋がる配管の下の砕石層部分に染料入りの水を入れてトレースしたところ、その水が海に直接流れ出ていることが確認された。そこで、その約1時間後に凝固剤を注入した。すると、これまで相当な勢いで流出していた水は、その注入によってかなり勢いが弱まってきたようである。とりあえずは良しとしよう。でも、まだチョロチョロと流れているので、何とかしなければ・・・。 ちなみに、この間の漏出ルートの発見と作業の内容は、原子力安全保安院からのメールによれば「2号機バースクリーン近傍のピット周辺に2箇所の穴を開け、トレーサ液を注入し、亀裂部から海に流失していることを確認(4月5日14:15)。ピット周辺に開けた穴に水流出防止のための凝固剤(水ガラス)注入開始(4月5日15:07)」となっている。例の通り、何が書いてあるのか、さっぱりわからない・・・本当に広報が下手なのだから・・・いやいや、わざと分からなくしているのかもしれないと、勘ぐってしまう。 (2011年 4月 5日著) 【Day 27 〜 拡散シミュレーション公開】 それに続き、気象庁も同じような情報隠しともとれるおかしな態度を見せたことから、世論の批判を浴びた。それは、国際原子力機関(IAEA)の仮定を元にした放射性物質の拡散予測データである。IAEAには通報し、各国はこれを元にシミュレーションをして放射能汚染の広がりに備えているというのに、気象庁は、肝心の国内への公表を怠っていたからである。気象庁の言い分は、これは仮定のデータで実測値に基づいていないことから、誤解を生みかねないというものらしいが、そんなことは注釈にでも書いておけばよい。それやこれやで、枝野幸男官房長官から公表を指示されたようだ。ホームページにおいては誠にわかりにくいところに載せてあったが、それは、次のような簡単な図から成っていた。 先週あたりは、原子力安全保安院が、福島第一原子力発電所から放出されている放射性物質を評して「海の中で拡散されて、ほとんど無視できるほどのレベルとなる」などと暢気に説明していた。ところが、5日には第2号機の取水口付近の海水に基準の750万倍の放射性ヨウ素131と、130万倍の放射性セシウムが検出された。7.5倍ならわからないではないが、750万倍などというのは、気の遠くなるような高い数字である。これは、ただごとでは済まないと思っていたら、すでに1日には茨城県北茨城市の平潟漁協が市の沖合で採った魚イカナゴから、1キログラム当たり4080ベクレルの放射性ヨウ素(基準値は設定されていなかった)などが見つかったことに加えて、同市沖で大津漁協が4日に採ったイカナゴからも526ベクレル(暫定基準値は500ベクレル)の放射性セシウムが検出された。 放射能の恐ろしいところは、目に見えない危険物質であることで、それがまた恐怖を倍増させている。ガイガーカウンターを常時携帯して計測しているのなら話は別だが、普通の何でもない空気や水や食料や衣服や住宅が汚染され、それが回り回って知らないうちに我々の健康を害するというものだから、素人にはもうどうしようもない。そういう状況であるから、当局者は常に意識してあらゆる情報を即刻公表すべきなのに、それを何やら色々なことをおもんばかって出さないというのは、本末転倒だと思うのである。その点、外国の機関は半ば他人事だと思って実に気楽に様々なデータを出してくれている。そのようなものとして、二つ入手したので、見ていただきたい。本当は、昨日の読売新聞に載っていたドイツの機関のシミュレーションが欲しかったのだが、短期間で調べるには時間が足りなかった。しかし、それ以外でも、この福島の事故による放射能汚染問題は外国研究機関の大きな関心事らしくて、独仏中心に、色々なシミュレーションがあった。 まずは、シュピーゲルに載っていたものである。福島の沿岸から出た放射能汚染水は、いったん真南に出たあと、日本列島の南岸に沿ってどんどんと南西を目指して行き、沖縄のはるか南あたりでUターンする。おそらく黒潮の流れに乗ったからだろう。しばらくして南北に二つの固まりに別れる。前者は比較的早く高濃度の部分が消えるが、後者は小笠原あたりまで届く大きな輪を描いてしばらく滞留していて、なかなか消えない。もちろん、これは様々な仮定を置いたシミュレーションにすぎないから、正しいとは限らないが、私のように汚染水は結局、黒潮の流れに乗って北太平洋アリューシャン列島方向に消えてしまうだろうと考えるのは、いささか甘いことがわかった。意外と、複雑なのである。 【後日談】 福島第一原子力発電所付近の大気中の放射性物質の詳細な拡散状況については、すでに3月22日以来、アメリカのエネルギー省から、調査結果として公表されている。海洋への放射能汚染水の拡散状況については、4月16日に、独立行政法人海洋研究開発機構作成のものとして文部科学省から「海域における放射能濃度のシミュレーション(第二報)」という試算結果が公表されている。これによると、前述のシュピーゲルもSIRICCOも出鱈目だった・・・。それはともかく、前者のエネルギー省の図は実測に基づくもので極めて信頼性が高いのに、日本ではマスコミも含めて誰もその価値に気が付かず、後になってようやく気がついたという情けない有り様だ。後者の海洋研究開発機構のものは、メッシュが小さくて信頼性が高そうなのに、何だこれは・・・、現実に海洋汚染が生じ、魚にも汚染が広がっているにもかかわらず、それから相当の日にちが経ってやっとシミュレーション結果が公表された・・・明らかに遅すぎる。どうして、こうなってしまうのだろうか・・・。[Day42]参照 (2011年 4月 6日著) 【Day 28 〜 汚染水処理と冷却法を模索】 東京電力は、福島第一原子力発電所の原子炉圧力容器内にある核燃料棒の損傷の度合いの推計値を公表した。それによると、最も深刻なのは第1号機の70%損傷で、その他は第2号機の30%損傷、第3号機の25%損傷と続く。これは、原子炉格納容器内に放出された放射線の値などから計算された値で、必ずしも正しいとは限らない。 その後、4月27日になって東京電力から、「この計算の過程に転記ミスがあり、正しくは第1号機が55%(70%は誤り)第2号機が35%(30%は誤り)、第3号機が30%(25%は誤り)である」と発表された。ちなみにこの数字は、原子炉の状況を即時に把握してその状況に応じ直ちに正しい決断を下す上で、まさに必要不可欠な指標である。にもかかわらず、それほど大事な数字をはじき出すのに計算間違いのような凡ミスをするなんて・・・一体全体どうなっているのだろうという気がする。) しかし、それはともかく、まあそれにしても最高で55%(訂正後)も核燃料棒が損傷しているというのは、かなり深刻な数字である。再臨界を防ぐためにホウ素を大量に注ぎ込む必要がある。また、万が一、原子炉格納容器内で水素爆発という事態になったら、それこそチェルノブイリ事故の再来となってしまう。そこで本日より、アメリカ側の示唆で、窒素を格納容器内に送り込み始めた。これで水素が4%以下、酸素が5%以下になるようにして、水素爆発を未然に防ごうという方針である。 その反面、この事態がいつどうやって落ち着くのか、全くといいたくなるほど先が見えない。常に想定外のことが起こって、その対策にかまけて原子炉本体附属の冷却装置の起動という抜本的対策がなかなか打てないのである。外から見ると、東京電力側には、こうしようという統一した意志と戦略があるようには思えない。たとえば、高濃度汚染水ひとつをとってみても、水ガラスを使って海への流出はとりあえず止めた。とはいえ、いつまた別の漏洩ルートが開いて汚染水がジャージャーと流れ始めるか、わからない。 本体附属の冷却装置を回復させる工事を行うには、タービン建屋の地下へ入らざるを得ないが、放射能濃度が表面で1000ミリシーベルトを超える水が溜まっていて、近づけない。この水を排出しようと思って、玉突き方式でいくつかのタンクやタンク代わりの復水器へと移し替えていく作戦だった。しかし、高濃度に汚染された水の量が6万トンもあるというのに、敷地内の既存のタンクなどの容量では3万トンしか入らない。そこで、静岡市の海釣りとして公園に係留されていたメガフロート(1万トン)、敷地内に急遽作るタンク(1.5万トン)、真水を運んできた米軍のはしけ船を動員して何とか溜めようとしている。 しかし、冷却水を一日20トン近く入れている状況では、高濃度汚染水がどんどん溜まっていく。そこで、これを処理する施設を備えたロシアにある廃液処理船すずらんの派遣を要請した。他方、本体附属の冷却装置を使わないで、原子炉を冷却できないかという検討も行われている。いわば外付けのハードディスクのように、建屋全体に空冷式の冷却装置を付けたり、あるいは外部に単体で熱交換器を付けられないかが検討されている。 東京新聞に、放射線量の人体への影響が載っていた。なかなか、わかりやすい。 7000ミリシーベルト → 全身に浴びれば100%死亡 3000ミリシーベルト → 全身に浴びれば50%死亡 1000ミリシーベルト → 吐き気など 500ミリシーベルト → リンパ球の減少 180ミリシーベルト → 3人の作業員が浴びた量 100ミリシーベルト → ガンになる可能性 50ミリシーベルト → 業務従事者が浴びる年間上限 6.9ミリシーベルト → 胸部X線CTの1回分 2.4ミリシーベルト → 自然に浴びる放射線量1年分 0.05ミリシーベルト → 胸部X線検診の1回分 (2011年 4月 7日著) 【Day 29 〜 大震災後最大となる余震が】 昨晩遅くの午後11時32分、東京でかなりの揺れを感じ、私の体感では1分以上も続いた気がした。3月11日の東日本大震災以来の大きな余震が来たのである。震源地は、宮城県牡鹿半島沖で、マグニチュード7.4、仙台では震度6、東京では震度3くらいの揺れだった。これを感じたときに真っ先に思ったのは、また津波が来るのではないかということである。中でも先般の大地震と津波で原子力事故を起こしている東京電力の福島第一原子力発電所のことが心配になった。ここでは地震と津波で冷却の電源がすべて途絶して非常用発電機もすべてダウンし、大気中へ、あるいは海水中へと、ひどい放射能漏れを起こしてしまっている。それなのに、まだ応急措置しか出来てなくて、恒久的な冷却にはほど遠い段階にある。昨日からは、原子炉格納容器内での水素爆発を防ごうという目的で、窒素を注入し始めたばかりである。そんなところへまた大津波が来て、せっかく敷設したケーブルや放水設備や窒素注入装置などを持って行かれたら、もうお手上げとなる。だから、肝を冷やしたのは、私だけではあるまい。 この余震とみられる地震の直後、津波警報が岩手県南部から宮城県付近にかけて発令され、福島県ではそれが津波警戒警報だったと思うが、いずれにせよ、津波の危険が迫っているのには変わりがない。私は「どうだろう、原発にまた津波が来るのかな」とやきもきしたが、1時間経っても津波が来たという報道がなかったことから、ひとまず安心した。すると、1時間半くらいで津波警報は取り下げられた。まずはよかった、心配して損をしたというところであるが、この間、東京からは、福島第一と第二の2つの原子力発電所に対して、電話が通じなかったと報じられたので、とても心配になったのは事実である。 ところが、まず衛星携帯電話で東京の本社と第二原子力発電所との間で連絡がとれた。それによって、第二原子力発電所のサイトには問題なしということがわかった。次に、その第二から第一原子力発電所のサイトへと連絡したところ、こちらも施設には今のところ問題があるようには見えないし、作業に出ていた人たちは免震重要棟に避難することが出来て無事との返事を得て、ほっとしたのである。 ところが、この地震で、また別の原子力発電所の安全性について心配事が出てきた。それは、東北電力の管内において、合計350万キロワットの火力発電所がこの地震で止まり、その結果、大規模な停電が起きたことである。これにより、東北電力女川原子力発電所への外部電源供給ルート3本のうち、2本が動かなくなり、その結果、1本でやっと冷却を継続しているのだという。もしこの1本が動かなければ、福島第一原子力発電所の第1号機から3号機までと同じ運命がもたらされていたという最悪の事態となっていたところである。それだけではなく、この余震で、東北電力の東通原子力発電所と日本原燃の使用済み核燃料処理工場(六ヶ所村)では、外部電源が遮断されて非常用ディーゼル発電機が動いているという。たまたま東通は定期検査中だったから使用済み核燃料貯蔵プールを冷却するだけで済んだが、この二つもひやりとした。まるで、いつ爆発するかもしれない時限爆弾の近くにいるような、居心地の悪い不安を覚えてしまう。 話は変わるが、今回も新幹線の無事故記録が守られたのは、めでたいことではないだろうか。阪神大震災のときは地震発生時が午前5時台であったために、たまたま新幹線の車両が走っていなくて、事なきを得た。その点、今回の東日本大震災の発生時間は午後2時56分であったため、私は、一瞬だったが心配になった。テレビの画面は津波の襲来ばかりを映していて、新幹線がどうなったかがわからなかった。しかしそれは私の杞憂だったようで、走行中の新幹線車両は27編成もあったが、いずれも安全に停止できたという。その仕組みは、東北新幹線は、緊急地震速報のようなシステムを自前で備えていて、それが最初の地震波を感じて大きい場合は、直ちに送電を停止することになっている。今回の場合もこれが働き、新幹線の軌道が地震で揺れる1分以上前に送電が停止され、走行中の各車両は非常ブレーキをかけて停止できたというのである。 なるほど、それは結構なことだ。また、これに加えて、阪神大震災で新幹線の軌道も大打撃を受けた反省から、軌道を支える柱で耐震性の低いものには、鋼鉄をぐるぐる巻きにして、これを強化したという。これらは、確かに地震の衝撃に耐え、設計通りの耐久性を見せたのである。ところが、まだ耐震強化工事をしていなかった柱は、やはり途中で鉄筋が露出したりしたらしい。これで、耐震性を高める必要性が立証されたといえる。なお、新幹線の仙台駅では、この地震で構内で天井が落ちたり、架線を支える電信柱が一列になって傾いていた。私のような素人には、なぜこうなったのかよくわからないが、耐震性という意味では、駅構内が意外な盲点となっていた。 (2011年 4月 8日著) 【Day 30 〜 京都でリフレッシュを図る】 (2011年 4月 9日著) 【Day 31 〜 知事の選挙戦は自粛ムード】 4月10日は、統一地方選挙の知事の分の開票日だった。しかし、候補者は大震災の被災者や原発からの避難者に遠慮して街頭演説を自粛したから、選挙の雰囲気があるのは、街角に立てられた候補者の選挙ポスターだけという寂しいものだった。これならば、現職が有利だろうと思った。すると、やはり東京都知事は、石原慎太郎氏が261万票で当選し、元宮崎県知事の東国原英夫氏は169万票で敗退し、居酒屋チェーン創業者の渡邉美樹氏は101万票と三番手に終わった。 夜10時過ぎに、家内とともに旅行先の京都から東京の自宅に帰ってきた。結局この日は、金閣寺、龍安寺、そこの湯豆腐、嵐山鉄道の桜のトンネルと回り、いつもの通り、新幹線改札口内の京都名物にしん蕎麦を食べてきた。 (2011年 4月10日著) 【Day 32 〜 大震災から1ヶ月経過して】 4月11日、大震災から1ヶ月経過した。これまでに判明している死者数は約1万3000人、行方不明者数は約1万5000人という自然災害としては史上空前の大惨事である。これらの人々を悼み、また被災者の皆さんのご苦労を思い、発生時刻の午後2時46分には、オフィスの者が全員で黙祷を捧げた。 この日は月曜日で、また一週間が始まったわけであるが、驚いたのは、さっそくマグニチュード7クラスの地震に見舞われたことである。午後5時16分のことで、私のオフィスでもかなり揺れた。震源地は福島県浜通りの深さ6キロメートル、現地では震度6、東京では震度4であった。この余震の後、私が心配したのは、福島第一原子力発電所のことである。ただでさえ綱渡りのような危うい放水を続けているというのに、それすら止まったら、今度こそ原子炉が水蒸気爆発を起こしかねない。そうなると、この発電所にはただでさえ原子炉が6機もあるというのに、そのうち危ない原子炉の数は4機と多い。あの史上最悪の原子力事故を起こしたチェルノブイリ発電所の原子炉は、たった1機であったから、福島でこれ以上何かあったらそれはもうチェルノブイリ事故の比ではない。 もし福島の原子炉が1機でも事故を起こしたら他の原子炉にも近づけないから、その衝撃は4倍となる。加えて使用済み核燃料貯蔵プールもあるから、さらにその倍となってしまう。だから、福島の6つの原子炉が無事かどうか心配しながら、テレビを見た。すると、案の定、第1号機から第3号機までの原子炉に真水を注入しているポンプが、外部電源の途絶で一時止まったというではないか。これは、最悪のシナリオに近づいたと思ったところ、50分後に回復したことを知り、ひと安心した。いやはや、綱渡りの心境である。 またこの日、重要な発表があった。枝野幸男官房長官は、福島第一原子力発電所から半径20キロメートル圏外の地域の一部について、新たに計画的避難区域つまり1ヶ月以内の避難準備を住民に呼びかける区域とするというのである。該当するのは、浪江町、葛尾町及び飯舘村の全域と南相馬市及び川俣村の一部である。これは、文部科学省の調査でこれらの地域から突出して高い放射線量が検出され、累積の放射線量も増え続けているからで、それが無視できないレベルに達しつつあることを示している。 (2011年 4月11日著) 【Day 33 〜 チェルノブイリ並みの7へ】 4月12日には、いくつかの大事な発表があった。まず午前中に、原子力安全保安院は、今回の福島第一原子力発電所の事故について、国際的な事故評価尺度(INES)をこれまでの暫定評価レベル5から最高レベルの7に引き上げた。アメリカのスリーマイル島の事故がレベル5(所外へのリスクを伴う事故)だったのに対して、今回の事故はチェルノブイリの事故と同じレベル7(深刻な事故)となったわけである。ただし、チェルノブイリの事故の放射性物質の放出量は520万テラベクレルであるのに対して、今回の事故の放出量は現時点で37〜63万テラベクレルと、その10分の1程度にとどまっている。その上、チェルノブイリの場合は原子炉格納容器がなく、減速材が燃えやすい黒鉛だったことから水蒸気爆発が起こって数千メートルまで放射性物質が吹き上がり、その後10日間ほど燃え続けて放射性物質をヨーロッパ全域にまき散らした。その点、今回の事故は原子炉格納容器がある程度は密閉性を保っていることから、チェルノブイリほど深刻な環境汚染を引き起こしているわけではないことが、不幸中の幸いである。 ところで、福島県の土や野菜から、微量ではあるがストロンチウム90が検出された。先日は原発の敷地内から、こちらも微量ではあるが、猛毒のプルトニウムが検出された。それに次ぐ困ったニュースである。私の年代の者は、中学生の時分に各国がよく大気圏内核実験というものをやっていて、たとえばアメリカは南太平洋のビキニ環礁、フランスも同じく南太平洋のムルロア環礁、中国はゴビ砂漠などといった場所がその現場である。これらはとても乱暴なもので、原水爆を大気圏の中でそのまま爆発させる。だから大きなキノコ雲が立ち上り、核分裂の生成物が遠慮なくそのまま他の国へと降ってくる。 だから、隣国の中国が核実験を行ったときには、日本でも放射能の測定が行われた。そして、やれ雨に濡れてはいけない、牛乳に濃縮された入るから飲んではいけないなどと、親から言われたものである。そのときに出てきたのがこのストロンチウム90という放射性物質で、確か骨の成分のカルシウムと近いから、いったん入ってしまうと骨に入って、後々まで放射能の影響を受けると教えられたことを覚えている。 この日の午後、管直人首相は記者会見を行い、東日本大震災の復興ビジョンとして災害に強い社会を目指すという考えを述べた。その際、福島の原子力事故については「一歩一歩安定化に向かっており、放射性物質の放出も次第に減少傾向にある」と評した。これについてひとりの記者から「午前中に保安院から今回の事故の評価をレベル5から7に引き上げるという発表があったばかりなのに、『一歩一歩安定化に向かって』いるとはどういうことか」という質問があった。これは、確かに鋭い質問である。首相を事務的にサポートする体制はどうなっているのだろうかと思ってしまった。 更にこの日は、2週間ほど沈黙を続けていた原子力安全委員会が、久しぶりに発表を行った。それは、福島第一原子力発電所の事故で、3月11日から4月5日までの間に大気中に放出された放射性物質(ヨウ素131とセシウム137)の総量である。海洋に放出されたものは、この試算には含まれていない。これを見ると、3月15日にほとんどが放出されて、ドーッと出たようだ。ところが16日以降の放出量は、ほぼ横ばいである。これを見たら、今の時点での放出量は、チェルノブイリ事故の1割程度というのは、感覚的に納得できる水準である。 (2011年 4月12日著) 【Day 34 〜 定検中の4号機が心配の種】 4月13日は、しばらく忘れていた福島第一原子力発電所の大蛇が、またその鎌首を上げてきたような気がする日となった。この大蛇、八岐大蛇に近い六つの鎌首があるから始末が悪いのだが、今日とても気になるのは、第4号機の鎌首のことである。この原子炉は、定期検査中で、すべての核燃料棒が原子炉の中心の圧力容器から抜き取られて、格納容器の脇にある使用済み核燃料貯蔵プールに入れられている。たとえば、普段通りに運転されて緊急停止した隣の原子炉の場合は、その貯蔵プールには300本足らずの核燃料棒が入っているにすぎない、ところが、この第4号機の場合はたまたま定期検査中だったために、その貯蔵プールにはそれ以前のものと合わせて1331本の核燃料棒がある。しかも運の悪いことに、そのうちつい最近まで運転に使われていた核燃料棒が含まれているから、発熱する温度がまだまだ高い。 私は、かねてから、その取り扱いが気になっていた。現に、この第4号機も、事故発生直後、東京電力が慌てふためいて何の手も打てないときに、水素爆発を起こして、建屋が損傷している。そのために建屋がぼろぼろに壊れて、貯蔵プールが露出してしまった。しかし、幸いなことに「キリン」といわれる生コンクリート圧送用のポンプ車が活躍し始めて、貯蔵プールの温度が少し下がり、当面の危機を脱したかに思われていた。 ところが、突然4月12日には、貯蔵プールの水温が90度近くに上昇した。実はそれ以前にも第4号機をめぐっては、核燃料棒が露出しているのではないかというアメリカ専門家の懸念があった。それに対して、東京電力側は、まだ水は残っており核燃料棒は一部露出した程度だという見解を示していて、現にこれまで放水を続けてきたところ、プールの温度は下がっていた。3月の事故発生後しばらくして自衛隊が空中から温度を計測したところ、摂氏37度という低いレベルだったので、安定したものと思われていた。ただ、これらは温度測定器が正しくなかったのではないかという疑問を持たれているが、今となっては言っても仕方がない。そのような中で今回、水温を実測したら摂氏90度という高い温度を示していたから、関係者の間には緊張が走った。 そこで、貯蔵プールの水を採取して分析したところ、通常は検出されるはずのない放射性ヨウ素131と放射性セシウム134が含まれていた。これは明らかに、核燃料棒が損傷していることを示している。ただ、東京電力は燃料の大部分は健全性を保っていると、いまだに主張しているが、いささか疑問である。現に、プール水面付近の放射線量は84ミリシーベルトと、普段の10倍近い水準となっているではないか・・・。 いずれにせよ、危険な状態が続いているから、13日に日付が変わった頃より午前7時頃まで、淡水を195トン注入した。この第4号機の一番危ないところは、普段は原子炉圧力容器と格納容器の中に入っているはずの核燃料が、たまたま定期検査中ということで、そのまま露出している点であって、しかもその量が多い。それだけでなく、近くに検査に使われるはずだった燃えるものが多く集積されていて、これに火が付くとまた大気中に放射性物質をばらまくことになることである。加えて使用済み核燃料棒の数が多いから、万が一、再臨界という事態も頭の片隅に置いておかなければならない。大きな余震も続き、そのたびに貯蔵プールも揺れ続けるが、このまま何とか耐えて、無事に収まることを強く願っている。 【後日談 1】 その2日後、4月15日付けの朝日新聞でも、「4号機燃料のナゾ」と題して、第4号機の貯蔵プール内の核燃料の状態につき、私と同様の疑問があるという記事が載っていた。曰く「第4号機の貯蔵プールは、3月15日の早朝、爆発音が聞こえたかと思うと原子炉建屋で火災が発生し、建屋の外壁は大きく壊れ、プールがむきだしになった。この爆発のメカニズムについて、(1) 燃料の崩壊熱で水が熱せられて蒸発し、燃料が空気中に露出した。(2) すると燃料を覆う被覆管の材料のジルコニウムが高温の水蒸気と反応して水素が発生し、水素爆発を起こした。(3) その反応に伴って燃料の表面がぼろぼろに壊れた」と解釈されていた。 ところが、東京電力が生コンクリート圧送用のポンプ車を使って貯蔵プールの水を採取したところ、1cc当たりの放射能は、ヨウ素131が220ベクレル、セシウム134が88ベクレル、セシウム137が93ベクレルと、比較的低かった。燃料棒が損壊しているのであれば、もっと高濃度になるはずだという。では、どういうメカニズムでこのような値になっているのか、専門家の間でも解釈が定まっていない。 【後日談 2】 Day 50 〜 4号機はとてつもない幸運を参照のこと。 (2011年 4月13日著) 【Day 35 〜 底部に固まり放出量は2%】 4月14日となった。この日は、ふたつの情報が注目を集めた。まず、原子力安全保安院の発表によると、今回の福島第一原子力発電所の事故によって外部に放出された放射性物質の量は、第1号機から第3号機までの原子炉内にもともと存在した量の高々2%程度だという。その内訳は、原子炉が停止する前にはヨウ素131が610万テラベクレル、セシウム137が71万テラベクレルあったが、放出されたものはそれぞれ2%に相当する13万テラベクレルと、0.9%に相当する6100万テラベクレルである。 いまひとつは、いままで聞いたこともないような日本原子力学会事故調査委員会というものが出てきて、こんな発表を行った。それは、第1号機から第3号機までの原子炉内では、一時、炉心燃料棒の一部が露出したことからその部分が溶け落ち、それが数ミリメートルのペレット状の粒になって炉心の底に溜まっている。しかし、これらは注入された水で冷やされていることから、固体状に固まっていて安定している。だから、一時心配されたように溶融した燃料棒が2000度を超える高温となって原子炉格納容器に穴を開けるというようなおそれはない。ただし、注水を続けていく必要があるというのである。現に、原子炉底部の温度は低いから、それが何よりの証拠というわけである。これが本当なら、少しは安心材料となる。 (2011年 4月14日著) 【これ以降は、出来事の記録を主体に移行】 東日本大震災については、被災地では徐々に復興に向けての体制が整いつつあるし、福島第一原子力発電所の事故は小康状態で長期戦になりそうである。そこでここからは、それぞれの日にどんな出来事が起こったかを淡々と記録にとどめておくこととしたい。 【Day36】 4月15日、東京電力は、福島第一原子力発電所の事故によって避難を余儀なくされた方々に対して、仮払補償金を支払うことを発表した。約5万世帯を対象として、一世帯当たり100万円、単身世帯は75万円というもので、4月中に市町村を通じて支給するという。ただし、農産物の出荷制限や風評被害、中小企業の事業休止は対象には含まれない。総額で500億円となる模様である。 【Day37】 4月16日になった。4月6日以来、東京電力は第1号機に対して窒素を注入してきた。目的は、水素の濃度を4%未満に下げて水素爆発の危険を防ごうというものである。それで、17日の朝までに、注入量は予定の6000立方メートルに対して6500立方メートルと、既に予定量を超えた。ところが妙なことに、原子炉格納容器内の圧力は、この注入によって上がるはずなのに、小幅変動にとどまっている。ということは、水素ガスが弁や配管から抜けている、つまりベントしたのと同じ結果となってしまったのではないかと思われる。また放射性物質の放出がされてしまったらしい。原発周辺の放射能のモニタリングをしっかりやってほしいものだ。 ところで、第2号機前のトレンチには、原子炉格納容器から漏れ出したと思われる高濃度の汚染水が溜まっている。これを除去しなければ、冷却装置を動かせないとして、何週間もかけて玉突きで移送先を確保した。それでタービン建屋の中の復水器をようやくカラにできたので、地下に溜まっている汚染水をその復水器に入れた。すると、トレンチの立坑に水位が下がった。東京電力の人がいかにもうれしそうに発表していたのが印象的である。しかし、数日して再び水位が上昇してきた。このままでいくと、元の木阿弥になりそうである。つまり、この2〜3週間余りの努力が無になるだけでなく、海への汚染水の排出が減ったとはいえ相変わらず続きそうである。これでは、東日本の海産物を安心して食べられないではないか・・・。 このトレンチの汚染水の話と合わせて、第1号機に対して窒素を注入したことにより、水素とともに放射性物質が漏れ、それが大気を通じて飛んで来そうな予感がする。それやこれやで、まだまだ放射能の影に怯える日々が続くかと思うと、うんざりする。私ひとりなら別に気にもしないが、子供や孫の健康が心配だ。新聞には各地の放射能のモニタリングの結果が載っているが、これは1日遅れの情報だから困る。今回も2号機が爆発した直後の3月16日頃に、放射性物質が大量放出されたが、こういうことがあったら、緊急地震速報並みの早さで国民に知らせるべきだろう。東京電力も政府もマスコミも、果たしてそういう体制にあるかどうか、いささか心許ない。大量の放射性物質が出てしまってから、「たくさん出ちゃいました。御免なさい」と言われても、何の役にも立たないからである。 なお、こんな話を聞いた。チェルノブイリ事故の経験からして、特に子供さんは、放射性物質は甲状腺に集まって甲状腺ガンにかかりやすくなる。これを防ぐには、原発事故発生から1時間ほどして、安定ヨウ素剤という薬を飲むとよい。これは、放射性ヨウ素に先駆けて甲状腺に集まっていわば先に座席を占めてしまい、放射性ヨウ素が甲状腺に侵入する余地をなくすという薬である。そういうように正しく使うと、93%の予防効果があるという。しかし、飲むタイミングが遅れると、予防効果は3割程度に下がる。この薬は早く飲み過ぎても、何の効果もない。それにこの薬は、使用は1回にすべきで、2回3回と飲むようなものではなく、反対に飲み過ぎると子供では知恵遅れその他の発達障害になるおそれがあるなどの副作用が出るという。 【Day38 〜 事態収束への工程表を公表】 4月17日、日曜日だが、福島第一原子力発電所について東京電力は記者会見を開き、かねてより政府に促されていた事態解決の工程表(福島第一原子力発電所・事故の収束に向けた道筋)を示した。原子炉と使用済み核燃料貯蔵プールの冷却、放射性物質の放出の抑制、環境のモニタリングの3つがポイントであるとし、[ステップ1]として今後3ヶ月程度を目途に、第一から第3号機の原子炉で再び水素爆発が起きないようにするほか、第2号機にある2万トンもの高濃度汚染水を海へ流出させない対策をとる。[ステップ2]として今後6〜9ヶ月程度をかけて、放射性物質の放出が管理され、線量が大幅に抑制されるようにする・・・ということだが、果たしてこれだけの大事故の処理をこんな短い期間で確実に実施できる根拠があるのかどうか、私にはよくわからない。とりわけこれから3ヶ月の内には梅雨もあり、工事が滞ることが懸念されるし、また大きな余震もあるだろう。いずれにせよ、先は長いと覚悟しなければならない。 平成23年4月17日 東京電力株式会社 当社は、平成23年3月11日(金)に発生した東北地方太平洋沖地震に伴う福島第一原子力発電所の事故に関し、現在、事態の収束に全力を挙げて取り組んでいるところですが、このたび、事故の収束に向けた、当面の道筋を取りまとめましたので、お知らせいたします。 1.基本的考え方 原子炉および使用済燃料プールの安定的冷却状態を確立し、放射性物質の放出を抑制することで、避難されている方々のご帰宅の実現および国民の皆さまが安心して生活いただけるよう全力で取り組みます。 2.目標 基本的考え方を踏まえ、「放射線量が着実に減少傾向となっている」ことを「ステップ1」、「放射性物質の放出が管理され、放射線量が大幅に抑えられている」ことを「ステップ2」とする2つの目標を設定いたします。なお、目標達成時期について、「ステップ1」は3ヶ月程度、「ステップ2」はステップ1終了後の3〜6ヶ月程度を目安として設定いたします。 3.当面の取組み 当面の取組みを「I 冷却」、「II 抑制」、「III モニタリング・除染」の3つの分野とした上で、「原子炉の冷却」、「使用済燃料プールの冷却」、「放射性物質で汚染された水(滞留水)の閉じ込め、処理・保管・再利用」、「大気・土壌での放射性物質の抑制」および「避難指示/計画的避難/緊急時避難準備区域の放射線量の測定・低減・公表」の5つの課題ごとに目標を設定し、諸対策を同時並行的に進めてまいります。なお、具体的な取組については、別紙をご覧ください。 このたびの福島第一原子力発電所の事故により、広く社会の皆さまに大変なご迷惑とご心配をおかけしていることを、改めて心よりお詫び申し上げますとともに、引き続き、事態の収束に向け全力を挙げて取り組んでまいります。 (別 添) (1) 福島第一原子力発電所・事故の収束に向けた道筋 1 (2) 福島第一原子力発電所・事故の収束に向けた道筋 2 (3) ロードマップ (4) 概要図 【Day39】 4月18日、月曜日となった。福島第一原子力発電所の第一から第3号機の原子炉内にある核燃料棒の状態について、原子力安全保安院が初めて報告したところにによると、まず、説明の前提として燃料の損傷には三つの段階があるとする。すなわち、(1)「炉心損傷」→ジルコニウムの被覆管が損傷して内部の放射性物質が外へ漏れ出ること、(2)「燃料ペレットの溶融」→それが進んで核燃料棒の内部の燃料ペレットが溶融してしまうこと、(3)「メルトダウン」→溶け落ちた燃料棒が原子炉の下部に落ちて炉心溶融を起こしているという三つの段階に分けるとすれば、現在は(2)「燃料ペレットの溶融」段階にある。ただし、制御棒とともに溶けた燃料ペレットは、原子炉の下部に溜まった水で冷やされて、水面付近で再び固まっているという。これが本当だとすると、再臨界して急激な核分裂反応を起こす危険は遠のいたことになる。 また、この日は、原子炉建屋内で、アメリカのアイロボット社の無人ロボットを使った調査が行われた。キャタピラで動くもので、800メートル離れたところで操作ができ、アームで扉を開けて入っていった。それによると放射線量は第1号機で毎時10〜49ミリシーベルト、第3号機で毎時28〜57ミリシーベルトだった。これだと、その場に1時間いるだけで、かつての作業基準の100ミリシーベルトを上回ってしまう高い線量である。建屋内で作業ができる状態ではない。 さらに東京電力によれば、第2号機の原子炉建屋内の使用済み核燃料貯蔵プールの流出水から、通常では検出されない放射性セシウム134が検出され、しかもその濃度が1立方センチメートルあたり16万ベクレルと、前日採取した第4号機のプールの1820倍もの高濃度だったことが明らかになった。流出水そのものの放射線量は毎時3.5ミリシーベルトであった。第2号機の原子炉建屋はその一部が壊れているものの、全体としては健全なため、どうしてこのようになるのか理由が不明であるが、おそらく使用済み核燃料が損傷しているというよりは、放射性物質を含む水蒸気が建屋の上部に溜まってそれが水滴となってプールに落ちてきたのではないかと推定されている。 【Day40】 4月19日、福島第一原子力発電所の第2号機の原子炉建屋内に溜まった高濃度の汚染水を、同発電所の敷地内にある集中廃棄物処理施設へ移送する作業が開始された。これは約1万トンあり、移送には5月14日までかかるという。とりわけこの2号機には、通常運転時の10万倍もの高濃度汚染水が溜まっていて、トレンチを通じて海へと流れ出ていたのをようやく今月6日に止めたばかりである。しかし、そのためにタービン建屋の中の汚染水が5000トンも増えてしまった。このまま放置すると再び海へと流れ出しかねないことから、作業を急いでいる。なお、この移送した1万トンの汚染水は、浄化し、淡水化処理をした上で、原子炉やプールの冷却に再度使用することとしているようだ。 東日本大震災の発生から40日がすぎた本日午後6時現在の人的物的被害であるが、警察庁の資料によれば、死者の数は1万4001人、行方不明者の数は1万3660人で、合計して2万7661人となった。負傷者は4938人である。建物については、全壊が6万2112軒、半壊が2万5002軒、流出が6軒、一部破損が19万3921軒となっている。 【Day41】 【Day 42 〜 海洋と大気中の汚染の状況】 それによると、福島沖を含む南東北沖の海流場は、日本海流(黒潮)と対馬海流分岐流(津軽暖流)、千島海流(親潮)が邂逅し、複雑でゆっくりとした流れとなっている。この複雑な流れとともに、福島第一原子力発電所付近に滞留している放射性物質を含む水は、沖に向かって拡散する。特に、4月中旬における福島第一原子力発電所の沖合では、放射性物質を含む水は徐々に拡散するものの、極めてゆっくりと、やや南寄りで沖へ移動すると予測される。具体的には、同発電所30km沖合海域付近における放射性物質を含む水は、4月14日〜20日の間、薄まりながら分布域をやや南寄りで沖へ広げていくとの計算結果になっている。 半減期(ヨウ素131は約8日、セシウム137は約30年)は考慮されているから、5月30日になると放射性ヨウ素131はもうなくなり、放射性セシウム137だけが岩手県沖から茨城県沖にかけての太平洋沖を漂うという構図である。しかも、その辺りは初鰹の漁場らしい。すでに4月上中旬の3回、茨城県沖で獲れたコウナゴという小魚から基準値以上の放射性物質が検出されて漁はできなくなった。これに続いて7日、千葉県で水揚げされた勝浦市沖のカツオから、1キログラム当たり33ベクレルの放射性セシウムが検出された。これは、暫定基準値を大きく下回るとはいえ、消費者としては、いよいよ大型魚まで汚染が広がったのかと暗澹たる気持ちとなる。ただ、セシウムは生物の体の中ではカルシウムと同様な働きをするので、大型の魚では骨に集まると思われるから、魚の肉を食べている限りはさほど気にする必要はないように思える。いずれにせよ、そういったことをちゃんとした専門家がデータをもって説明してくれれば、素人としては納得するのであるが、東京電力にしても原子力保安委員会のようなしかるべき政府の機関にしても、そうした努力をしているとはまったく思えないから、問題だと思うのである。 4月21日、東京電力は、福島第一原子力発電所第2号機の取水口付近から今月1〜6日の間に海へと流出した高濃度の汚染水中(520トン)の放射性物質の総量は、4,700兆ベクレルと発表した。これに対して4〜10日にかけて意図的に流出させた低濃度の汚染水(1万トン)中の総量は、1,500億ベクレルなので、その3万倍もの汚染水が流れ出ていたことになる。 枝野幸男官房長官は、22日午前0時から、福島第一原子力発電所から半径20キロメートルの地域を災害対策基本法に基づく警戒区域に設定し、原則として立入りを禁止すると発表した。違反には、罰金又は拘留という処罰が科せられる。また、これと同時に、住民の一時帰宅を認めることとした。それは、一世帯あたり代表者ひとりを20人を一班としてバスで送迎し、在宅時間は最大2時間程度で、1〜2ヶ月で終えるという。ただ、半径3キロメートル以内では、リスクがあるとして、一時帰宅は行わない。また、妊婦と中学生以下の子供は、参加を認めないという。 (2011年4月21日著) 【Day 48 〜 緊急時迅速放射能影響予測】 ところで、上にある図が、3月12日から4月24日までの福島第一原子力発電所から放出された放射性物質による累積外部被曝量を示すものである。これによると、確かに計画的避難区域となった自治体、たとえば原子力発電所から北西方向にある飯舘村などは、高濃度の汚染のラインが伸びているし、南方向にある広野町などもやや汚染されていることがわかる。しかしその反面、真西方向にある田村市や川内村などは、ほとんど問題のないレベルで汚染は見られない。これらはすべて、この間の風向きによるものであり、こうしてたまたま原発の風下に当たった自治体や地域の皆さんにおかれては、本当に不運としか言いようのないところである。 その風向きであるが、次のリンクで示すように、1時間おきのデータから主要なものを抜き取って、それをパラパラ漫画のように見てみると、この福島第一原子力発電所周辺の風は、発電所を中心にXの字を描くようである。つまりそのほとんどが北西方向とその反対方向に流れ、たまに南西方向とその反対方向に吹いていることがわかる。反対方向は太平洋の方であるから、これはあまり迷惑をかけないとして、やはり陸地に向かった風が問題である。これなどを見ていると、原子力発電所を中心にコンパスで描くように避難地域を設定するというのも考えものである。つまり、最初はそれでよいとして、しばらくしてデータが集まってきたら、それに基づいてこの種のシミュレーションを行い、その結果によって高汚染地域が判明したならば、距離にかかわらずこれを早く指定すべきであろう。それが科学的対策というものである。 そして25日にその第一回共同記者会見が開かれたが、始めてから終わるまでに、4時間もかかったという。その意気込みはよいとして、これではそれぞれの部局の本業が疎かにならないか、あるいは詰めと調整に手間取ってかえって中身の薄いものにならないか、老婆心ながら、いささか心配になるところである。 この点、9.11テロに際して指揮をとったジュリアーノNY市長のコメントは、誠に適切である。「危機管理の要諦は、指揮と制御である。制御は究極の目標だが、そもそもそれはできないことである。だから、誰かが責任を負い、明確な方向性を示す必要がある。指揮をする上で大事なのは、ワン・ボイスだ。それが出来なくとも、ワン・セントラル・ボイスにすべきである。私の記者会見には州知事や関係部署の職員を同席させ、専門的な事柄も含めて全てその場で取材できるようにした・・・。」 ふうむ、日本ではなかなかこうはいかない。そもそも日本の組織の風土は、普段から誰がどんな立場でどうやって仕事をしているのかよくわからないままに全体として組織が動いて行って、気が付いたら仕事が終わっているというパターンが多い。今回の原子力事故に際して東京電力や政府の関係機関がバラバラに動いて対応してきたが、これこそ典型的な日本の組織の見本のようなものである。だから、危機に直面したときに、素晴らしいリーダーシップをとる人間が彗星のごとくいきなり現れてバタバタと物事を片付けて危機を脱する・・・などというハリウッド映画のようなことを期待するのが、そもそも間違っているのかもしれない。 (2011年 4月27日著) 【Day 50 〜 4号機はとてつもない幸運】 それはどういうことかというと、次のような出来事だったらしい。3月11日の地震と津波で冷却機能が失われた。すると、使用済み核燃料貯蔵プールから、使用済み核燃料棒が次第に露出してきて、まさに燃料の溶融が起き始めようとしていた。その直前には、露出した燃料棒を覆う金属ジルコニウムが高温となり、水と反応して水素が次々に生成された。その水素が建屋内に溜まり、思いがけず水素爆発が起こった。かなり激しいもので、建屋の上部が吹き飛んでしまった。すると、その爆発の衝撃で、隣のスペースとの間の壁となっていたゲートが壊れ、たまたま隣(原子炉ウェル)に入れてあった数百トンもの水が貯蔵プールに流れ込んだ。そのような偶然によって、貯蔵プール内の使用済み核燃料棒が再び水に覆われ、結果的にそれが冷却機能を発揮し、燃料の溶融が止まったというのである。 この第4号機は、第1号機から第3号機までと違って、定期点検中だったので、原子炉圧力容器から核燃料棒が搬出されていた。したがって原子炉圧力容器は空っぽとなっていたのだが、燃料棒を空気に触れさせずに移動させるために、たまたま原子炉圧力容器とその上の原子炉ウェル全体を水で満たしていたのである。だから、その水をせき止めていた壁に当たるゲートが水素爆発で「運良く」破損したために、その中の数百トンにのぼる水が隣の使用済み核燃料貯蔵プール内に流入し、それが溶融を止めたというわけである。 この都合の良いハプニングがなかったら、1331本の使用済み核燃料棒が入っていた貯蔵プールが加熱して燃料棒の溶融を起こし、文字通りのメルト・ダウンになっていたものと考えられる。そうなると、チェルノブイリ事故のような水蒸気爆発を起こして、放射性物質が大量に世界中にまき散らされただろう。それだけでなく、冷却手段を失った第1号機から第3号機までの原子炉でも使用済み核燃料棒貯蔵プールで同じようなことが起こっただけでなく、原子炉本体に入っている核燃料棒すべてについても、また同じことになっていたはずである。 チェルノブイリ事故を起こした原子炉はたった1基だったが、福島第一原子力発電所には、6基の原子炉があり、加えて保管してある使用済み核燃料の本数は、第1号機292本、第2号機587本、第3号機514本、第4号機1331本、第5号機946本、第6号機876本もあって、それだけでなく共用プールには6375本もある!たとえその一部でも溶融して水素爆発や水蒸気爆発でも起こしたとするならば、もうその近辺には人間が近づけないから、残りのものも早晩、次々に爆発していくだろう。そうなると、その衝撃はチェルノブイリ事故の何十倍・・・いや何百倍かもしれない。そんなことが起こったら、東日本は、何十年にわたって人が住めなくなり、まさに、世紀の大惨事と化していたと考えられる。それが、先に述べたような思わぬ水素爆発で救われたのだから、面白いではないか・・・だから私は今回の出来事は、元寇に際して吹いてくれた神風のようなものだったと思うのである。日本という国は、誠に運がよいと、つくづく考える次第である。 以上述べたようなことは、建屋内の映像を撮るなどして、今後よく検証される必要がある。しかしながら現在のところは、第4号機の原子炉圧力容器上部は瓦礫に覆われていて、どういう状況なのか、よく見えない。ただ、生コン圧送用の車両で注入している水で、プール内の水位は計算通りには上がっていないので、漏水が疑われたが、少なくとも建屋の下部にはそれほどは漏れ出していない。ということは、貯蔵プールだけでなくそれに繋がったところにも水が溜まっているものと解される。そういうことから、このように推測されるのである。 この第4号機の貯蔵プールについては、事故当初、アメリカ側が水がなくなっているのではないかとひどく心配したところである。そこで、アメリカと東電との間において、やれプールにはもう水がないはずだとか、いやいや上空からの写真を見ると水面が見えたから水はまだあるのだとか、大きな意見の相違があった。しかし、爆発のおかげで大量の水が流れ込んでいたとは・・・まるで想像も出来なかった・・・・これでやっと、納得がいったのである。つい最近、東京電力が第4号機の貯蔵プール内を水中カメラで見たのが、この稿の冒頭の緑色の写真で、燃料を入れる碁盤の目状の入れ物には、目立つ損傷は見られない。そういうことでとりあえずは安心してよいが、それはそれとして、水素爆発を起こした第4号機の建屋は、外観からしてもかなりのダメージを受けているものと考えられる。今後引き続き強い余震が起こるものと思われるので、それに対応するためにも、しっかりと補強すべきである。 特に、風評被害の取り扱いをどうするのか、今後大きな議論を呼ぶものと考えられる。併せて、東京電力側は、原子力損害賠償法第三条ただし書の適用を受けて今回の原子力事故の賠償責任の免責を狙っているかのように報道されており、今後関係者の間でどのような話し合いが行われていくかが注目される。この問題は、原子力事故についての責任追及の側面、管内への電力の安定供給の側面、社債市場のコントロールの側面、運転資金の確保の側面、避難者への十分な補償の側面、株式会社としての東京電力の在り方の側面などがある。こうした多変数の連立方程式のような課題の解を、早く出さなければならないのである。 [参 考] 原子力損害の賠償に関する法律 (無過失責任、責任の集中等) 第三条 原子炉の運転等の際、当該原子炉の運転等により原子力損害を与えたときは、当該原子炉の運転等に係る原子力事業者がその損害を賠償する責めに任ずる。ただし、その損害が異常に巨大な天災地変又は社会的動乱によつて生じたものであるときは、この限りでない。 ところで、驚いたことがある。この日の夕刻、内閣官房参与の原子力の専門家である東京大学大学院の小佐古敏荘教授が、涙ながらに記者会見を行い、政府は場当たり的だと批判して参与を辞任すると表明したのだ。突然のことで、しかも東大教授とあろう人が記者会見で人目をはばからずに泣く姿を見て、私はすぐには事情が理解できなかった。ところが、断片的な話を継ぎ合わせていくと、どうやらこういうことらしい。直接の引き金となったのは、政府が福島県で設定した校庭利用基準で、それを20ミリシーベルトに設定したのに我慢出来なかったようなのである。すなわち、福島第一原子力発電所の事故に伴い、その周辺の学校の校庭利用の放射線量上限を、政府が年間20ミリシーベルトとしたのであるが、その基準が高過ぎておかしい。自分の子供には適用したくない。本来は通常の放射線防護規準に近い年間1ミリシーベルトとすべきなのに、いくら言っても政府は誰も取り合ってもらえない。こんなことを許したとあっては、専門家の名がすたるとまで語っていた。 そのほか、例のSPEEDI(緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム)が法律通りに運用されていないし、それどころかその結果が迅速に公表されていない。また、SPEEDIの第2世代に当たるWSPEEDIの結果も隠さずに公表すべきだとする・・・WSPEEDIというのは何か・・・そんなものがあったとは・・・気になるところである。それやこれやで、小佐古敏荘教授は「校庭利用の放射線量上限を年間20ミリシーベルトとしたのは間違い」だし、一般に官邸や原子力安全委員会の原発事故への取り組みを「法律や指針を軽視したその場限りの場当たり的な政策決定プロセスで、事態の収束を遅らせている」とまで批判したのである。ははぁ・・・いったいどうなっているのか・・・? なお、これについて管直人首相は、「参与の議論も含めた助言を得て行っており、決して場当たり的な対応はしていない」、「最終的には原子力安全委で一つの見解をまとめ、政府に助言する仕組みになっている」などと説明し、枝野幸男官房長官も、「年間20ミリシーベルトまでの被ばくを許容したものではなく、小佐古氏の誤解だ」と述べているが、30日付けで辞表を受理したそうである。いずれにせよ、春の椿事と簡単に片付けてしまうには、あまりにも重すぎる背景がありそうだ。 (2011年 4月29日著) 【Day 64 〜 画餅に帰す東京電力工程表】 これまで東京電力は、第1号機の原子炉圧力容器の中の核燃料棒はその一部が損傷しており、第1号機については当初は70%の損傷、その後4月27日になってこれは転記ミスの間違いで、本当は55%の損傷だったとされた。こんな大事な指標を間違うなんてどういうことだと、その時は呆れてしまったが、この今回の測定結果を信用すれば、実はそれどころか水位計の測定限界の範囲内に核燃料棒がないということになる。つまり、核燃料棒は原子炉圧力容器内で完全にメルト・ダウン(溶融)してしまっていて、測定限界以下の下部4メートルの範囲内にラグビーボール状に固まって存在するか、又は高温で溶けて原子炉圧力容器を突き破って原子炉格納容器内、あるいはその先の原子炉建屋まで貫いてしまっているのではないかと思われるのである。もっとも、原子炉格納容器内、あるいはその先の原子炉建屋まで行ってしまっているかどうかは、確証がないので何とも言えないが、それにしても、少なくとも原子炉格納容器の底に直径数センチの穴が開いて、原子炉圧力容器にあった核燃料棒の溶融したものが漏れ出ているのではないかと強く疑われるのである。 第1号機の中心にある原子炉圧力容器は360トン、それを包む原子炉格納容器は7,400トンで満水となるが、これまで累計で1万トンの水を注入したという。もともと2,000トン以上の水があったことを考慮すると、これだけ注入したにもかかわらず圧力容器内の水位が測定範囲内にはほとんどないということは、その下部の1割にも水が溜まっていないことになる。他方、圧力容器を包むフラスコのような形をした原子炉格納容器の下部の丸い部分には半分も水が溜まっていないというから、一説には全体で約6,000トンと推定される大量の水がどこかへ漏れ出てしまっているようだ(その3日後、第1号機の建屋の地階に、約4メートルの深さで数千トンの水が溜まっていることが判明)。このままでは、外部設置の冷却装置を原子炉圧力容器に繋いで冷却を始めるなどというは、絵に描いた餅となる。それどころか、メルト・ダウンした核燃料が下へ下へと落ちて行って原子炉建屋まで漏れ出てしまっているかもしれない。そうすると、高濃度の汚染水が建屋の地下から水に交じって海域へと流出してしまい、再び海洋汚染が深刻となる・・・これは困ったことだ・・・水棺が出来ないばかりか、高濃度の汚染水がどんどん際限なく生まれることになる。汚染水中の放射性物質を吸着して再利用しなければいけない。それはともかく、悪い情報の中でも、唯一救われる点は、第1号機の原子炉の温度が摂氏120〜100度と低いことで、現在はいずれにせよ安定していることである。 それにしても、従来は比較的安定していると信じられてきた第1号機がこんな調子では、第2号機と第3号機でもこれと同じか、あるいはもっと深刻なことになっているのかもしれない。現に先日は、第3号機の温度が突然250度くらいになっていたから驚いて注水量を増やしていた。しかし、あまり増やすと地震で痛んでいる建屋が耐えられないかもしれないし、高濃度の汚染水が増えるというジレンマに悩まされる・・・まだまだこんな綱渡りの状況が続く。6月から原子炉建屋を覆うカバーを取り付ける工事が始まるらしいが、肝心の原子炉のコントロールが全く出来ていないというのでは、この先、1年どころか2〜3年もこういう不安定な状態がダラダラと続くかもしれないという悪い予感がしてきた。福島第一原子力発電所の周辺の住民の皆さんで、今回避難を余儀なくされている方々のご苦労には本当に同情を禁じ得ないが、これで帰郷の日がさらに遠のくかもしれないと思うと、心が痛む。原子炉という大魔王は、やはり一筋縄ではいかない相手である。原子力は、人類が神からむりやり奪った光といわれるだけのことはある。そもそも、人類が安易にでコントロールできる代物ではないのかもしれない。 (2011年 5月13日著) (後日談) その後、15日になって東京電力は、上記の通り13日に炉心溶融をしていることが判明した福島第一原子力発電所第1号機について、「原子炉圧力容器内の燃料の大部分は、東日本大震災が発生した翌朝の3月12日午前6時50分頃には、既に底部に落下したと推定される」と発表した。ただし、原子炉圧力容器下部には、大規模な破損はないということである。併せて東京電力は、これまで、なぜ第4号機について原子炉建屋が水蒸気爆発を起こしたのかと疑問に思われていた点につき、「第3号機の原子炉で発生した水素が、第4号機と共通の排気管を通って第4号機側に逆流して爆発した可能性がある」との見方を示した。 【Day 67 〜 炉心溶融しかも間一髪とは】 3月11日 午後2時46分 東日本大震災が発生し、原子炉が緊急に自動停止した。 午後2時52分 原子炉の冷却に必要な非常用復水器が自動的に起動した。 午後3時頃 せっかく起動した非常用復水器が一時停止した※。 午後3時30分 津波が到達した。 午後3時37分 津波で非常用ディーゼル発電機が使えなくなり、全交流電源が喪失した。 午後3時50分 原子炉内の計測用電源が喪失し、水位が計測できなくなった。 午後4時36分 緊急時炉心冷却システムが使えなくなった。 午後5時頃 東京電力本店が各支店に対し、電源車の派遣を要請した。しかし、地震による渋滞と道路の破壊によって、車はなかなか進めない。 午後6時頃 原子炉圧力容器内の水位が下がって核燃料棒の上部にまで至り、核燃料の露出が始まって温度が急上昇し始めた。 午後7時30分 核燃料棒が水から完全に露出し、温度が摂氏1,800度に達して被覆菅の材料ジルコニウムが溶け始め、20分足らずで炉心中央部が溶けて崩落した。 午後9時頃 温度が摂氏2,800度に達して燃料のペレットが溶け始めた。中心部から溶解が始まり、周囲に広がる。 午後11時頃 外部に派遣を要請した最初の電源車が到着したが、地震と津波による瓦礫や道路の破壊で使えず、ケーブルの長さも足りなかった。 午後11時05分 原子炉建屋への立入りを禁ずる社長指示が出た。 3月12日 午前1時頃 原子炉圧力容器内の圧力が異常に上昇した。 午前1時48分 前日午後6時頃から動いていた非常用復水器が完全に停止した。 午前5時46分 消防ポンプを使って、原子炉内に淡水の注入が開始された。 午前6時50分 大部分の核燃料が原子炉圧力容器底部に落下した。 午前7時11分 菅直人首相が福島第一原子力発電所を視察した。 午前8時4分 菅首相が視察を終了した。 午前9時25分 原子炉内の圧力を弱めるため、排気(ベント)操作に着手し、放射性物質を外部へ放出することとした。電源が失われた中で手動によって開放しようとしたが、弁が4分の1しか開かなかった。その後、遠隔操作で何回も試みられたが、 午前10時17分 ベントをするため、空気圧で作動する別の弁を使ったが、開放状態を続けられない。 午後2時頃 仮設の空気圧縮機を取り付けて、ようやく弁の開放に成功した。原子炉内の圧力が次第に下がっていった。 午後2時53分 淡水注入が停止された。 午後3時頃 電源車からのケーブルをつなぎ終わり、冷却のための送電を開始した。 午後3時36分 第1号機建屋で水素爆発が起こった。これにより電源車は停止し、ケーブルも破壊された。 午後7時04分 消防ポンプを使って、廃炉覚悟で、海水の注入が開始された。 この経緯で、また新たな疑問が生まれた。それは、地震直後の3月11日午後2時52分に、原子炉の冷却に必要な非常用復水器がせっかく自動的に起動したのにもかかわらず、それから20分も経たない午後3時頃になって原子炉の運転員が非常用復水器を一時停止させたようなのである※。それ以降、何回も動かしたり停めたりした模様である。原子炉の操作マニュアルによれば、原子炉の温度が急に下がりすぎると悪影響を与えるので、復水器を停止させるべしというようなことが書かれているのかもしれない。いずれにせよ、この人為的な操作がなかったら、原子炉はもっと冷えていたはずだともいえるので、今後その操作の妥当性が問われるところである。 それにしても、次なる問題は、第3号機である。第1号機は上のような経過をたどったものの、いずれにしても原子炉の現在の温度は100〜120度と、今のところは安定している。しかし、第3号機は原子炉の温度が150〜290度の間を上がったり下がったりしていて、とても不安定なのである。注入する水の量を増やせばいいが、そうすると高濃度汚染水がまた増える。どうしたものか、手探り状態がしばらく続きそうだ。 当社福島第一原子力発電所1号機の炉心状態について 平成23年5月15日 東京電力株式会社 当社は、平成23年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震に伴う福島第一原子力発電所の事故に関し、その収束に向けた当面の道筋をとりまとめており、現在、事態の収束に向けて全力を挙げて取り組んでおります。また、この取り組みとあわせて、地震発生後の対応履歴やプラントデータの整理を行っております。その中で、現在得られている記録データおよび記録に基づく推定による炉心状態の解析を実施することといたしました。その結果、『1号機は、津波到達後比較的早い段階において、燃料ペレットが溶融し、圧力容器底部に落下した。』という評価となりました。 (5月16日東京電力) (2011年 5月16日著)
(2012年 3月18日著) 本日は、2020年5月31日である。4月7日から続いた「新型コロナウイルス緊急事態宣言」が約1ヶ月半経過した5月25日にようやく解除され、いよいよ明日からは、普通の日常生活に戻りそうである。外出もままならず、ひたすら新型コロナウイルスの脅威にさらされていた昨今、思い出すのは放射能汚染に恐れおののいた福島第一原子力発電所の事故である。あれから、既に9年有余の年月が経過した。福島第一原子力発電所のサイトでは、およそ40年後と言われるその完全廃炉に向けて、どのように処理が進んでいるのか、東京電力のサイトを覗いてみた。これを見ると、まだまだ道遠しというところである。
当面の課題は、処理済み汚染水の海洋投棄である。つまり、処理済み汚染水の中からトリチウムだけがどうしても除去できない。そのため、処理済み汚染水がどんどん溜まっていって、これを貯めるタンクが敷地内に林立し、もはや立錐の地がないほどになっており、困り果てている。考えてみれば、トリチウム自体は放射廃棄物の一種とはいえ、微量ではあるが海水にも含まれる。そういうことから、政府と東京電力としてはこれを何とかして処理したい。そのためには、希釈して海洋投棄する以外に方法はないということで、地元との調整が進行中と聞く。しかし、地元としては、たとえそうであっても、せっかく復興が軌道に乗りつつあるときに、この件で実害や風評被害を被っても困るという立場だから、政府と東京電力の思い通りにはなかなかいかないだろうと思う。
(2020年 5月31日著) (お願い 著作権法の観点から無断での転載や引用はご遠慮ください。) |
(c) Yama san 2011, All rights reserved