悠々人生エッセイ



01.jpg




 特別定額給付金(令和2年春の新型コロナウイルス禍に際して、全国民に10万円を支給する事業)に関してオンライン申請の方法を調べていた時に、「マイナンバーカードでマイナポイント」というキャンペーンがあることを知った。これは、「マイナポイント事業は、マイナポイントの活用により、消費の活性化、マイナンバーカードの普及促進、官民キャッシュレス決済基盤の構築を目的とする事業で、マイナポイントの申込を行った決済サービスの利用(チャージまたは購入)額に応じて付与され、プレミアム率はチャージ額または購入額の25%で上限5千円分」だそうだ。つまり、対象の決済サービスを2万円使ったりチャージしたりすると、5千円分がポイントとして付与されるというわけである。それにしても、25%というのは大盤振る舞いだ。平成元年10月から消費税を8%から10%に引き上げたが、その罪滅ぼしというわけだろう。

マイナポイントのHP2


 老化防止の頭の体操としてちょうど良いから、私もマイナンバーカードで手続をしてみることにした。まずは「マイナポイント予約(マイキーID設定)」をしなければならない。これは、各種オンラインサービスで本人を認証するために使うものらしい。その上で、7月から「申込み」が始まる。これは自分が実際に利用するキャッシュレス決済手段をひとつ選んで「紐付け」する。そして、そのキャッシュレス決済手段を使うと、ポイントが還元されるという。それが9月から来年3月まで、予算のある限り続くそうだ。予算は、4000万人分、用意しているとのこと。

マイナポイントのHP3


 それではマイキーIDの設定をしよう。パソコンから行う方法とiPhoneから行う方法とあるが、パソコンはプラウザがEdgeやChromeではできないようなので、iPhoneにした。まずは、「マイナポイント」というアプリを入れ、それを起動する。マイナンバーカードの上にiPhoneを乗せて読み取らせる。同時に4桁の暗証番号を入れる・・・あれ、読み取ってくれない。二度三度とやってもダメだ。中断して理由を調べてみると、下が金属だと読めないらしい。場所を変えてやってみると、成功した。家内のマイナンバーカードも同様に成功し、二人のマイキーIDを取得した。あとは、7月の紐付けを待つだけだ。でも、この一連の作業は、ITに詳しくない高齢者には、難しいだろうな・・・一種のデジタル・デバイド現象であるが、このところますます進んでいると感じる。

 ところで、マイナポイントの対象として、6月6日現在でどんなものが登録されているのかと調べてみた。すると、クレジットカードのグループでは、私でも知っているのは「三井住友カード」や「楽天カード」くらいで、後のほとんどが「たんぎんバンクカード」、「ごうぎんカード」など地方の聞いたことのないカードばかりだ(前者は但馬銀行、後者は山陰合同銀行のカードらしい。)。私が使えそうで馴染みのあるものといえば、電子マネーグループの「Suica」と「nanaco」、プリペイドカードグループに分けられている「auペイ」ぐらいしかないのには驚いた。クレジットカードのインターナショナル・ブランドである 「VISA」、「Master」、「JCB」が、どこにも見当たらない。一体どういうことだ。代わりに、ローカル・ブランドの「個別のカード会社単位」で登録しているようだ。

 なぜだろう。一つの考えは、事業開始の9月まで時間があるので、まだ登録していないのか、あるいは二つ目の考えとして、これは日本国民の電子マネー化を推進する事業だから、ナショナル・ブランドでなければ助成しないというつもりなのか、それとも他に理由があるのか、どうもよくわからなかった。

 以上を踏まえると、私の場合は、結論として「Suica」と「nanaco」しか使えないではないか。このうち、近くにイオンがないのからnanacoで半年間に2万円も使うことはない。だから「Suica」で使うしかないのか・・・国のやるのはどれも同じで、実に使い勝手の悪い制度である。それでは、9月に始まる時に、「Suica」に2万円をチャージすることにしよう。


(2020年6月11日記)







【後日談1】紐付けとチャージして準備完了、使用開始

 さて、7月になった。6月にもらったマイナポイントの番号と、自分が使うSuicaカードとをやっと紐付けることができる。Suicaには固有の識別番号があるので、マイナポイントのアプリにそれを入れれば簡単に紐付けることができるものと思っていた。ところが、とんでもなかった。そんな簡単なものではないのである。まずは、JREポイントのページを開かないといけないらしい。

 実はJREポイントには、かつて苦々しい思い出がある。その当時、私は「びゅう」、「駅ネット」、「モバイルSuica」、「大人の休日」、「JREポイント」とバラバラに持っていた、そうしたところ、あるときJR東日本の方針で、IDは「My JR-EAST ID」に、ポイントは「JRE」にそれぞれ一本化するということになった。私の場合、IDとパスワードが各サイトごとに別々にしてあったことがそもそもの混乱の元で、一本化に際してその全てをアプリに入れなければならなくなった。その当時は今のように乱数でパスワードを発行してそれを自動的に入れてくれるというアプリやiPhoneが利用できる便利な体制ではなかったので、思い出しながら一つ一つ入れて行ったが、次で詳しく述べるように、もう二度とやりたくないほど苦い記憶が残っている。

 つまり、ロボットの排除のためか、各サイトの本人確認が妙な画像になった(例えば、「下の図のうち車に関係している写真を全て挙げてください」 とあり、それがまたとっても見にくい。)。そのため、せっかく正しいパスワードを打ち込んでも、それが間違っていて台無しになることがしばしばあった。それやこれやで、あまりログインしたくないサイトなのである。だから、どうしてもログインしなければならない場合には、まず画像による本人確認のない「My JR-EAST」に入り、それから各サイトに行くという手順を踏んでいた。そういうわけで、このマイナポイントのせいで再びJREポイントのサイトを開くというのは、全く気が進まない。

 これは困ったと思って、マイナポイントのサイトを再び見た。すると、その中の使えるキャッシュレス手段として、Suicaとともに、PASMOつまり地下鉄版のSuicaがあるではないか。これなら、JRより構造がもっと単純だろうと思ったら、やはりその通りで、東京メトロのサイトだけを見て、あっという間に手続きが完了した。もっとも、私が持っているのは無記名カードなので、それを落としたようなときには、私の下に返ってこない。だから、記名カードにしたいと考えた。

 駅の係員に「記名カードにするにはどうするのか」と聞いたら、「駅のピンク色の券売機で出来ますよ」とのこと。あんな素朴な機械でできるのかと驚いたが、確かに、PASMOカードを入れて電話番号とカタカナの名前を打ち込むと、それで終わり。しかも、そうして券売機から出てきたカードには、ちゃんとカタカナで私の名前が書かれていた。素朴な機械どころか、意外にも高性能な機械だった。それに2万円をチャージして、使用準備を完了した。家内のPASMOカードにも、同様の手順で準備を終えた。

 なお、PASMOカードには、最高2万円しかチャージできない。元からの設定らしい。今回のマイナポイントの上限も2万円だから、たまたま一致している。それは良いのだが、PASMOカードに、残額がたとえば243円あると、19,243円しかチャージできないことになる。もっともこれは、使っていて19,000円を切ったところで追加で1000円をチャージすればよいことである。

 以上の準備を経て、9月1日のマイナポイント開始の日を迎えた。電車やバスの乗り降りにはもちろん使える。そのための前払いカードなのだから当たり前だ。駅構内のスーパー成城石井でも使えた。ところが、誤算が生じたのは、近くのスーパー赤札堂では使えない。クレジットカードとPayPayだけだ。スーパーマルエツもダメ。

 これでは、チョコチョコと電車賃代わりにするしかないのかと思っていたら、意外にも近くの喫茶店では使えた。では、毎日のお昼を食べるときにでも使うとするか。難儀なことだ。それにしても、マイナポイントは、いつどのように加算されるのだろうか?


【後日談2】利用は低調で想定の1割にも満たず

 9月1日のマイナポイント開始の日の新聞によると、政府は4000万人分、2000億円の予算を用意したが、8月30日現在の登録者は376万人と、想定の1割にも満たない。その前提となるマイナンバーカードの登録は19.3%にとどまっている。

 それというのも、@メリットが少ない、Aマイナポイントそのものが周知されていない、B私が経験したようにデジタルに慣れていないと登録手続きが難しい、Cそもそもマイナンバーカードの取得が面倒で時間がかかる(自治体によっては1〜2ヶ月)などと、色々な障害があるためであろう。


【後日談3】クレジットカード大手が参加しない理由

 今回のスキームには、Suicaなどの前払い業態、PayPayなどのQRコード支払い業態はほぼ参加しているが、私が不審に思ったように、クレジットカード業態の参加が極めて少ない。全国的に名の通ったものといえば、三井住友カード、イオンカード、楽天カードなどに過ぎず、それらを入れても小規模のもの中心にたった23カードしかない。私が使いたかった三菱UFJ系のカードやJCBカードなど大手が一切抜けている。

 これはなぜかというと、表向きには、@新型コロナウイルス下での巣ごもり消費でクレジットカードの使用が伸びており、他の業態に市場が奪われるという危機感が感じられないこと、Aこのためのシステム改修費用が5000万円ほどもかかることされているようだ。

 しかし、実はそれらは取り繕った表面上の理由に過ぎない。本当は、

B 昨2019年10月から本年6月まで実施された「キャッシュレスポイント還元事業」における政府のあまりの仕打ちに憤慨したクレジットカード大手の会社が、不参加を決め込んだからだ。

 というのは、キャッシュレスポイント還元事業が終盤を向かえた頃、政府が、カード会社と店舗との間の決済手数料を公表して、その引下げを図ろうとさたことだ。カード会社にとって、これはマル秘扱いの大事な収益源で、それを公表されたりしたら、堪らない。それが分水嶺となって、政府との仲が冷え込んでいった。もちろん、たまたまその頃は、PayPayなどのQRコード決済の勃興期であった。中には20%還元などという大幅な値引きを打ち出していた時期で、そういう中にあって高々1%程度のポイント還元しか行わないクレジットカードの需要は低調であったことも確かである。そういうカード会社への逆風とあったりして、それやこれやで、キャッシュレスポイント還元事業の轍を再び踏まないという決断に至ったのだろう。

(後日談1から3までは、2020年9月6日記)


【後日談4】9月半ばで2枚とも使い切った

 以上のようなことで、9月初めに家内と私がそれぞれ2万円をチャージしたPASMOカードを使い始めた。だから、4万円分を喫茶店と交通費、たまにスーパーの成城石井で使う程度だから、残高ゼロになるまで数ヶ月ほどかかるだろうと思っていた。ところが、それはとんでもない見込み違いで、もう9月18日にはその全額を使い切ってしまった。

 新型コロナウイルス禍で、感染したくないものだから、二人で近所にお昼を食べに行くに当たっては、密になりやすい小さなレストランは避けて、最も安全そうな全国チェーンの喫茶店に行くようにしていた。それが毎日なものだから、そこで4分の3ほど使ったらしい。外食というものは、お金がかかるものだ。

 ポイントの受け取りはどうするのだろうと思っていたら、PASMOのサイトを見ると「受取時期になりましたら、事前に登録されたメールアドレス宛に、ご案内メールを送付いたします。」ということで、2020年9月末までの分は、同年12月中旬から翌年3月末までがその受取時期らしい。要するに、12月中旬になるとメールが来るので、それに従って受け取ればよいということだ。

 それにしても、二人合わせてたった1万円のことで、これほど大仰でしかもITリテラシーをフルに活用することになるとは思わなかった。ITに立ち向かう知識と気概がないとできないことだから、私もそれに付いていけているだけでも、まあ良しとしよう。格好の頭の体操になった。これがまさに「来るべき」、いや「現在既に眼前にある」デジタル社会の姿なのだろう。

 現在のところは、かつてパソコンの出始めの時に私が感じたように、非常に使いにくい。しかしながら、そのうち技術がこなれてきて、万人が使いやすくなるとは思う。それまでの間は、ITがわかると人よりも何倍も有利である。これからの子供たちに必要な教養は、英語に加えてITであることは、間違いない。

(後日談4は、2020年9月24日記)


【後日談5】1年経ってようやく還元

 昨年の今頃、そういえば頭の体操としてマイナポイントなる手続をやったなと記憶がおぼろげになってきた昨今、マイナポイント加算サービスセンターから、次のようなメールが届いた。放っておいたら自動的にポイントが還元されるものと思っていたから、いささか驚いた。また面倒なことになったと思いつつ、乗り掛かった舟だと考え、そのインストラクションに従い、セブンイレブンに行ってセブン銀行のATMを操作し、ようやくポイントが還元された。これで1件落着したことになる。それにしても、たかが5,000円のことで、国を挙げて1年がかりで馬鹿なことをしたものだ。申請の段階のみならず、還元の段階でも、ITに弱い人を振り落とそうとしているのではないかと思うのは、案外、邪推ではないのかもしれない。


件名: 【PASMOマイナポイント】還元手続きのご案内

 PASMOマイナポイント加算サービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。

 2010年3月末までのお客様のチャージ実績を集計した結果、以下のポイントが加算されることになりました。お手数ではございますが、指定された期間内にポイントのお受け取りをよろしくお願いします。

■加算ポイント 5000ポイント
■受取期間 2021/7/5まで
■受取方法 最寄りのセブン銀行ATMでのお手続きをお願いします。
■受取方法(詳細手順)
 1 最寄りのセブン銀行ATMへお越しください。
 2 セブン銀行ATM画面の「カードを使わない番号入力での取引」をタッチします。
 3 「提携先コード」を入力し、右下の「確認」をタッチします。
 4 「お客様番号」を入力し、右下の「確認」をタッチします。
 5 「確認番号」を入力し、右下の「確認」をタッチします。
 6 ATM画面にチャージ金額が表示されますので、右下の「確認」をタッチします。
 7 PASMOのマークがATM画面に表示されますので、正しければ、右下の「確認」をタッチします。
 8 ATMのカードリーダーが点滅しますのでPASMOを置いてください。
 9 PASMOをカードリーダーに置き、ATM画面右下に表示される「チャージ」にタッチするとチャージが実行されます。
 10 チャージ完了後、「電子マネーをお取りください。」とATM画面に表示されます。PASMOと明細票(レシート)をお受取りください。
■お受け取りに必要なもの 
 ・登録済みのPASMO(カードの故障・紛失等によってPASMOのID番号が変わった際には、還元のタイミングが延期されることがございます。)
 ・本メールに記載の提携先コード・お客様番号・確認番号
■提携先コード XXXX
■お客様番号  YYYYYYYYYYYY
■確認番号   ZZZZ


 本メールは、会員登録いただいているお客様へ送信しております。


 万一、本メールの内容にお心当たりがない場合は、下記までお問い合わせください。


株式会社 パスモ<ATMマイナポイント加算サービスコールセンター>
電話番号:0570-01-2807 <ナビダイヤル>(年中無休 10:00〜18:00)


(後日談5は、2021年6月26日記)
(お願い 著作権法の観点から無断での転載や引用はご遠慮ください。)






悠々人生エッセイ





悠々人生エッセイ

(c) Yama san 2020, All rights reserved