仲間と上高地に出かけた。実に手軽な旅で、朝10時に新宿を出たかと思えば、夕方6時前には北アルプスの山中の宿で、のんびり温泉につかっている。その名も白骨温泉という、バスが一日に2本しかないところである。しかもその途中で、松本で松本城を見学し、信州そばを食べるという寄り道をして、まだこの時間なのである。
私は、これまで松本で乗り換えたことは幾度もあったが、下車してこの町のお城まで見たのは、これがはじめてである。仲間の一人に長野県出身の人がいて、たまたま松本城の近くの老舗の蕎麦屋を食べようと提案してくれていた。全員でそこに行き、その蕎麦を食べたあとで時間が余ったから実現したものである。この蕎麦は、きしめんのような平たいもので、食べたときは何ということもない味であったが、しばらくしてその味の余韻が口の中に広がってくるという、誠に不思議な蕎麦だった。 松本城は、今日まで立派に保存されているが、その甲斐があって、国宝に指定されている。もちろん、その陰には、幾多の方々の努力があったらしく、特に2人の方の顕彰碑が掲げられていた。たしかに、コンクリートで再建された大阪城や名古屋城では、中に入っても何の感動もないが、この松本城の中を見ると、当時を偲ばせるものばかりである。とりわけ、いかにも戦いのために作られていた城だということが、よくわかる。細部の作りに生の感動があるのである。たとえば、城の中層階には、小窓の開いた壁の周囲に「武者走り」と称する一段低い廊下があって、実戦のときにはそこを鉄砲弓矢を担いだ武者が移動したらしい。機能的である。その壁の小窓も、外側が小さく、内側が大きくなっていて、しかも内側からは死角がないようになっている。それやこれやを見ていくと、鉄砲が普及しつつある時代に作られた城らしいのである。 天守閣の中には、鉄砲そのものや、その鉛玉がたくさん展示してあった。鉄砲は、後期のものは細長くて洗練された形のものが多いが、前期のものは、てんでばらばらである。中にはもう何というか、伝説の「ツチノコ」のような形の、ずんぐりむっくりしたのものから、螺鈿をちりばめて細工しておる工芸品のようなものまである。また鉛玉は、現代でいえば、漁師が漁をするときに使う錘といってもおかしくないものばかりで、直径1センチ近いものまであった。また、これらは鉄砲の個人的収集に当たった方のコレクションらしくて、種子島、堺、根来などの鉄砲産地の鉄砲の特徴についてのパネルがあり、なかなか勉強になった。それにしても、その「ツチノコ」は、「馬筒」というらしくて、何と9キロを超すという。打ったときの反動も相当なものだろう。 お城の中をどんどんと上っていくと、確か三層目から四層目に至る階段だと思うが、相当急な傾斜のものがあった。ミニスカートの女性にはお勧めできないが、そこをやっと登ると、天守閣の最上階に至った。そこからの眺めは抜群で、お城をとりまくお堀、その周囲の市街、そのまた周囲の北アルプスの山々まで一望に見渡せる。これが、殿様の味というものか、などと思いつつ、眼下に広がるお堀の水の色とその周囲の柳の緑を眺め、そして北アルプスの白く輝く山々の峰を見渡していた。 その夜から、雨がどんどん激しくなり、私は二階に寝ていたものだから、強い雨の音でしばし寝付かれなかった。しかしよくしたもので、うとうととしているうちに、その滝のような雨の音も遠くになり、いつしか眠りこんでいった。朝になって、再び雨の音で寝覚めてしまった。何しろ、バスは一日一本しかなくて、それが午前8時半に出る。早々に飛び起きて、食事をした。歩くので、たくさん食べる。みそ汁の濃さがちょうどいい。 さて、そのバスに乗ったが、雨は一向にやむ気配がない。バスはどんどん登っていって最後に一方通行の釜トンネルにさしかかり、やや信号で待ってから入っていった。すぐに大正池というアナウンスがあって、びっくりした。目の前には、濁流で大きく膨れたドロ色の溜池のようなものがあり、それが大正池だという。絵はがきとは大きな違いである。バスの外では雨がますます激しくなる一方である。ところが、バスの乗客の中の若い女性3人が、そこで降りたのである。かわいそうに、ずぶ濡れになるのではないかと思ったが、皆元気にそのまま歩き出した。 そこで再び上流に向けて歩いていくと、帝国ホテルの近くの木道では鳥の鳴き声が響き渡り、ホトトギスもいたりして、清心な気持ちになった。顔を上げると穂高の山並みが美しく、また山の斜面を流れ下っている水理由が遠くからは雪渓のように見え、これがまた一興であった。それを背景として河童橋付近で記念撮影をし、帰路に就いたのである。実に良い一日だった。 (平成13年 6月26日著) (お願い 著作権法の観点から無断での転載や引用はご遠慮ください。) |
(c) Yama san 2017, All rights reserved