青 春
サミュエル・ウルマン
(1849〜1924年)
青春とは、
人生の特定の時期ではなく、心の有り様をいう。
薔薇色の頬、赤い唇、柔軟な手足でもなく、
強い意思、豊かな想像力、溢れる情熱をいう。
つまり、人生という豊かな泉の新鮮さなのである。
青春とは、臆病さをはねのける勇気や、安易に
流れやすい気持ちを克服する冒険心を意味する。
その心は、時に20歳の男の子より60歳の人にある。
人は、単に歳を重ねるだけで老いるものではない。
人は、理想を失ってはじめて、老いるものである。
歳が経つと皮膚に皺が寄るが、情熱がなくなると心は萎む。
苦痛や恐怖や失望に合うと気力は萎え、精神も塵芥に帰す。
60歳であろうが16歳であろうが、およそ、人の胸には、
驚きに魅せられる心、無垢の子供のような未知への探求心、
そして人生に対する興味と喜びの心がある。
あなたと私の心の真ん中には、いわば無線の発信局がある。
人や神から、美、希望、喜び、勇気、そして力についての
メッセージを受けている限り、あなたは若いのである。
あなたの心の感受性がなくなってしまい、その精神が
皮肉という雪、悲観主義という氷に覆われてしまえば、
たとえ年齢が20歳であろうと、老け込んでしまう。
しかし、あなたが心の感受性を高く保ち、楽天主義の
波をとらえている限り、たとえ年齢が80歳になっても、
若いままで人生を終えることができるという希望がある。
(悠々人生亭主人 訳) |
|
サミュエル・ウルマン(1849年〜1924年)による「青春」という詩を聞いたことがある人は、多いだろう。しかも、われわれより1世代も2世代前の経済人の方々がこの詩を座右の銘にしている。世上で流布している訳は、現代語訳としてはいささか古いと思われるので、私が改めて訳してみたのが、冒頭のものである。
確かにこの詩は、「歳をとっても、新鮮な気持ち、美や希望に対する心の感受性、それに楽観主義でいる人は、いつまでも心が若い」という主張なので、私も含めて、中高年を元気付ける内容である。それにしても、これほど経済界の中に広まっているというのには、何か経緯があるに違いないと思っていた。
そこで、インターネットを調べてみたところ、やはり同じことを思った人がおられたようで、岩手大学工学部の宮本裕教授のホームページには、概略、次のようなことが記されていた。
・ ウルマンは、両親とともに1851年に米国に移住したユダヤ系
ドイツ人である。バーミンガムで成功した実業家であり、引退して
から詩を書き始めた。
・ 「青春」はウルマンが80歳の誕生祝いを記念して自費出版した
詩集の中に掲載された詩のひとつである。
・ リーダーズダイジェスト1945年12月号が、この詩を載せた。
・ ダグラスマッカーサー元帥がそれを執務室に掲げていた。
・ それを知った岡田義夫(日本フェルト工業統制組合専務理事)が
訳して、オフィスに貼っておいた。
・ それを見た森平三郎・元旧制桐生高等工業学校教授が感動して、
地元新聞に随筆を書いたり、教え子に紹介した。
・ 教え子の中に松尾稀勝・元ソニー電子株式会社社長や木本陽三・
元サンヨー電器販売株式会社社長がおられて、社内、友人、知人、
取引先に配布をした。
ということで、その後、電力業界の松永安左エ門氏、松下電器の松下幸之助氏、ソニーの盛田昭夫氏、東洋紡の宇野収氏などが好んで引用して伝道師役を果たしたらしい。
以上のような顛末らしいが、これらの名前を見て、「ああ古いなぁ」と思う向きもあるかもしれない。しかしそれはそれとして、この詩の持つ価値は、認められてしかるべきであろう。この詩には、確かに心に響くものがあるからである。
(平成17年8月17日著)
(お願い 著作権法の観点から無断での転載や引用はご遠慮ください。)
|
|