![]() |
朝起きて、「きょうは、土曜日だ。あぁ、もう来週から12月になる。年月が過ぎるのは早いなぁ」と思ったとたん、あまり脈絡はないが、「そうだ。鎌倉へ紅葉を見に行こう」と思いついた。家を午前10時半頃に発ち、正午前にはもう北鎌倉の駅頭に立っていた。駅のすぐ目の前は、円覚寺である。「そういえば、2年前の夏にもここに来たけれど、この辺一帯を歩いておしまいだった」と思い出した。そこで、「今回はもっと回って、できれば長谷大仏まで行ってみよう」と考えたのである。 北鎌倉の駅を出て、円覚寺 → 名月院 → 東慶寺 → 長寿禅寺 → 建長寺 → 鶴岡八幡宮という順に回っていったら、もう日が暮れてしまい、とても長谷大仏までたどりつくどころではなかった。計画倒れとは、まさにこのことである。しかし、円覚寺、東慶寺、それに長寿禅寺などの紅葉は、思わず目を奪われるほどの期待通りの美しさである。とても充実した一日を過ごすことができた。ひとつひとつのお寺を、じっくり見て回ったので、それを思い出してみたい。 ![]() 「円覚寺」は、建長寺とともに、いかにも鎌倉のお寺らしい古刹である。歩いてみると、建物の配置や形が、実にすっきりとしている。いただいたパンフレットによれば、このお寺の縁起は、こういうことらしい。「約700年前の鎌倉幕府の執権、北条時宗は、襲来した蒙古を撃退することに成功したが、その時の彼我の死者を弔うためにこの寺の建立を決めた。開山は、宋から渡来した無学祖元(仏光国師)で、その孫弟子の夢想疎石(天龍寺)らとともに、禅で隆盛を極め、仏光派と称された。」 ずんずんと参道を真っ直ぐ歩いて行き、右にある三門、仏殿、大方丈の脇を通る。左手には紅葉がたくさんあって、その赤くなった紅葉を透かすように青い空を見上げると、なかなか綺麗だった。初夏に来たことがある妙香池が、紅葉に映えていて美しい。 ![]() ![]() ![]() 「建長寺」は、いわずと知れた鎌倉五山第一位の臨済宗建長寺派の大本山である。パンフレットによると、来日した中国僧の蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)を開山として、北条時頼が建長5年(1253年)に創建したお寺で、我が国最初の禅の専門道場である。中国式のスパルタ教育だったようで、その教えは「鞭影を見て後に行くは即ち良馬に非らず、訓示を待て志を発するは実に好僧に非らず」などといったものらしい。現代の会社でいえば、新入社員に対して、「いちいち言われなくとも、自分で何をするか考えよ」とでも訓示しているようなものだと、可笑しかった。 ![]() さて、建長寺を出てさらにだらだらと歩き、「鶴岡八幡宮」に着いた。こちらの由来は、HPによると「康平6年(1063年)源頼義公が奥州を平定して鎌倉に帰り、源氏の氏神として出陣に際してご加護を祈願した京都の石清水八幡宮を由比ヶ浜辺にお祀りしたのが始まりです。その後、源氏再興の旗上げをした源頼朝公は、治承4年(1180年)鎌倉に入るや直ちに神意を伺って由比ヶ浜辺の八幡宮を現在の地にお遷しし、建久2年(1191年)には鎌倉幕府の宗社にふさわしく上下両宮の現在の姿に整え、鎌倉の町づくりの中心としました。」とのこと。行ったのがたまたま晴れた暖かい日で、真っ青な空に御社殿の朱色と銀杏の黄葉が映えて、本当に美しかった。駅に向かう途中の参道で、花嫁行列に出会ったが、こういう神聖な場所での結婚式は、さぞかし良い記念になったことと思う。 ![]() (平成20年11月29日著、12月1日追記) (お願い 著作権法の観点から無断での転載や引用はご遠慮ください。) |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
(c) Yama san 2008, All rights reserved