第32回 日展



場 所  東京都美術館
平成12年11月2日より24日まで



 毎年11月は芸術の秋たけなわというわけで、展覧会を見て回るのにいろいろと忙しい。特に上野公園には、何回か足を運ぶこととなる。

 中国の国宝展に続いて、今週は「日展」を見に行った。一度これを見た人はわかるであろうが、これをすべて見て回るのは、とても疲れるものなのである。朝から気を入れてかからないと、途中で疲れて動けなくなってしまう。それもそのはずで、絵、工芸品、彫刻それに書道作品が、東京都美術館のほとんどの部屋を使って会場いっぱいに所狭しと並べられている。それも、何千点あるのかわからないほどである。これらを3階から地下3階まで全室をくまなく走るようにして眺める。もう、鑑賞というレベルではない。次から次へと、最後はまったく嫌になるほど作品が並んでいる。今回も私は疲れ果てて、最後の書道はパスしてしまった。

 作品の質は、はっきり言って、玉石混交である。長年これを見ていると、これらの石の中から玉を探し出すコツのようなものがわかった。それは、作品の種類によって違うのである。まず絵画の場合には、最初に各会場の入り口にある絵の写真販売コーナーに行って全体を眺め、それで印象に残る作品を記憶する。それから、各部屋を回る。そうすると、たいていの作品は、写真の方が綺麗に写っているのである。これは不思議なことで、たとえば夕暮れで周囲一面が青暗くなってきている中で、山々に囲まれた湖を描写した絵があった。写真では、湖の色と夕暮れの青暗い背景とでは、はっきりとした色調の差異がある。ところがその実物を見ると、全体がぼやけてどこもかしこも同じような色になってしまっている。ひょっとして、私の目が悪いのかとも思うほどである。しかし私は決していわゆる色盲や色弱というわけではない。こういう絵は、その作品自体が悪いと考えるべきであろう。

 ところが、良い作品の場合には、写真よりも実物の方がはるかによろしいのである。というわけで、私は絵を見終わった後で、再び入り口の写真販売コーナーに行き、その気に入った写真を買うのである。そのようにして買い求めた写真をデジタル化したものが、以下に示すものである。ちなみに、今回購入した写真の数はあまり多くはない。その中でも、女性の絵が結果的に多くなってしまった。これは必ずしも私の趣味ではなく、本当は風景画などをもっと欲しかったが、私の好みの題材の絵がなかっただけにすぎない。去年の場合は、熱帯の美しい海の中を亀や魚が泳いでいる作品があった。

 以上のことは、日本画も洋画も同じである。ところが工芸品と彫刻の場合には、話は全く違い、ほとんどの作品について写真なぞよりも実物の方がはるかに良いのである。なぜかと考えてみたところ、工芸品の場合はそもそも立体的なものが多いので、写真の平面の枠では十分にとらえきれていないからであるのがひとつの理由と思われる。ただ、それだけではなくて、そもそも工芸品の方が作品の質が良いからではないではないかと考える。

 というわけで、今年も見終わった後は、また1年ぶりに、くたくたになってしまった。


(平成12年11月19日著)

(お願い 著作権法の観点から無断での転載や引用はご遠慮ください。)




出品作品 インデックス
聖なる歌 水無月の街 山古志村之牡牛 五月の西秩父




メキシコ暮鐘 朝の調べ 風のカルテット 0空間
(注 以上の画像は、当日購入した写真から作成したものです。)



趣味の部屋

トップ